タグ

中国語に関するgaribon33のブックマーク (3)

  • 第17回・覚えて便利!この一言 - がりぼんさんどこ行くの?

    日もまたまたこのネタでお話しするよ! 皆さんご存知のこのコーナー 「覚えて便利!この一言」 前置きはこれくらいにして・・・。 さっそく日の「この一言!」 うわぁ〜。 このフレーズはできれば使いたくない言葉! でも覚えておくとドラマなんかでもよく出てくる台詞なので便利である。 「살려(サルリョ/助けて・救って) 주세요(ジュセヨ/下さい)!」 なんとも覚えやすい形だよね。 とはいっても・・・やはり使いたくない言葉である。 では、お次中国語。 う〜ん。 こちらは漢字を見れば意味が一目瞭然だね。 「救(ジィウ/救う/助ける)命(ミン/命)啊(ア)!」 この「啊」という言葉、これ単体では意味はないんだけど文末によく用いられるのだ。 日語でいうところの「だよ」「ね」といったものである。 このフレーズはドラマもそうだけど、アニメの中では当によく出てくるよ。 がりぼんは中国でドラゴンボールZを見

    第17回・覚えて便利!この一言 - がりぼんさんどこ行くの?
    garibon33
    garibon33 2012/09/03
     出来れば使いたくないこのフレーズ。
  • 第16回・覚えて便利!この一言 - がりぼんさんどこ行くの?

    はいはい、日もまたこのコーナーをやっちゃうよ。 「覚えて便利!この一言」 もう皆さんご存知だろうから前置きはしないよ。 では、さっそく日のこの一言!! これはドラマなんかでも出てくる台詞なんじゃないのかな? 旅行だけでなく、もしも韓国人の友達ができたりしたら是非言ってみよう!! 「배고파(ペゴッハ/お腹が減って) 죽겠어(チュッケッソ/死にそうだ)」 と、直訳するとなんとも激しい表現なんだけどね。 ま、たまらない!!絶えられない〜!!!という事が言いたいんだろうね。 では次、中国語はと言うと・・・これまた良く似た形なのだ。 漢字を見れば一目瞭然といったところかな? 「饿(e/ 餓える・空腹)死了(スゥ〜ラ/死んじゃうよ)」 これも解釈は韓国語と同じで、死んでしまいそうなくらい耐えられない状態を表してるんだね。 こういった表現は当によく使われる。 例えば 「忙(マァン/忙しい)死了(ス

    第16回・覚えて便利!この一言 - がりぼんさんどこ行くの?
    garibon33
    garibon33 2012/09/01
     言葉を覚えるとその国のドラマももっと楽しく見れるね!
  • 第15回・覚えて便利!この一言 - がりぼんさんどこ行くの?

    さて、日はネタ切れと共に久々のあのコーナーをお届けしたいと思うよ。 「覚えて便利!この一言」 さぁ! 語学の勉強に日々励んでいる皆さん、がりぼんも仕事の休憩時間にコツコツと勉強を続けてるよ。 とはいってもまだまだなレベルのがりぼん。 韓国語上級者さんはがりぼんに間違いがあったら教えて下さいね。 中国語に関しては、韓国旅行に行った時も日人をターゲットにする客引きにあった時に使えるから便利だよ。 では言ってみよう日の 「この一言!」 「내일(ネイル/明日) 가야 돼요(カヤドゥエヨ/行かなくてはなりません).」 直訳するとこうなるんだけど、行くってのは帰国の意味でも使われるんだね。 がりぼんは旅行中にいつ帰国するの?って事なんかをよく聞かれたりするので、この言葉はよく使うかな。 そしてお次は中国語。 「我(ウォ/私)明天(ミンティエン/明日)回(フイ/帰る)国(グォ/国)。」 いやー、こ

    第15回・覚えて便利!この一言 - がりぼんさんどこ行くの?
    garibon33
    garibon33 2012/08/30
     ちょっとしたフレーズをご紹介!
  • 1