タグ

2013年6月19日のブックマーク (5件)

  • WebサイトにFacebook風のチャット機能を追加·ChatJS MOONGIFT

    ChatJSはJavaScript/ASP.NET製のオープンソース・ソフトウェア(BSD License)です。 同じWebサイトにいる人とチャットができる、というサービスはずっと昔から何度も出ては消え、出ては消えを繰り返してきました。今回のそのチャットサービスですが、Facebookスタイルという点がユニークです。 まず自分のユーザ名とメールアドレスを決めます。 ログインしました。右下にある名前のリストがログインしているユーザです。 別なユーザがログインしてくるとリストが自動的にアップデートされます。 チャット中。日語も利用できます。 入力中にはその旨相手に表示されます。これによりチャットが終わっているかどうか分かりやすくなります。 ChatJSではFacebookのように対話できる人の一覧が表示され、そこから選んでチャットできます。チャットは1対1のみです。そしてログイン、ログアウ

    WebサイトにFacebook風のチャット機能を追加·ChatJS MOONGIFT
  • デザイナーなら知っておかないと損するGoogleWebフォント特選10個 | Find Job ! Startup

    現在、欧文を中心に600以上の書体が選べるGoogleWebフォント。これだけ数が多いと、どれを選べばいいのか日人の私たちにはよく分かりません。 今回は、全世界で最も使われている人気のGoogleWebフォントを10個厳選してお届けします。海外向けのサイトを作る際にはハズせない、日向けサイトを作る際にもアクセントとして使いたい、とっておきのGoogleWebフォントを集めました。 GoogleWebフォントを使うメリット GoogleWebフォントを使うと、こんなにもたくさんのメリットがあります。 SEO対策になる 修正が簡単に行える 選択してコピペできる 拡大縮小・高解像度画面(Retina Displayなど)でもボケない 使わない手はありません。 GoogleWebフォントの使い方 使い方に関しては、OZPAさんのブログが詳しいです。参考にしましょう。 今さらながらWe

  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
  • ユーザーに代わってブラウザーを操作するロボットソフト、ユーザックシステムが新版発表

    ユーザックシステムは2013年6月18日、ユーザーに成り代わってWebブラウザーを操作してくれるロボットソフト「Autoブラウザ名人」の新版(v4.1.0、写真)を発表、同日出荷を開始した。新版では、自動操作の内容を記述するスクリプトの中で利用できる関数を追加するなどして、以前よりも簡単に使えるようにした。 Web EDIの受発注を自動化する使い方のように、Web画面に依存している日々の業務アプリケーションの処理を省力化するソフトである(関連記事:Web業務アプリの画面操作を自動化するソフト)。単純にURLによるHTTPリクエストを再現するというのではなく、WebブラウザーというGUIアプリケーションを外部から制御し、実際に操作する。機能テストツールとは異なり、エンドユーザーのWeb業務を省力化することを目的としている。 操作内容は、実行可能なスクリプトとして記録する。スクリプトの形式はV

    ユーザーに代わってブラウザーを操作するロボットソフト、ユーザックシステムが新版発表
  • Angular.jsとBackbone.jsのDOM依存を図解する - ジンジャー研究室

    果敢にもMVCフレームワークの図解を試みたので、どうぞ! MVCの動機 MVCという言葉が初めて登場してから30年以上たった今、最早なんだったのか分からないほどMVCの定義は混迷をきたしているわけだが、どれがMVCでMVVMでMVPであるという定義についてあれこれ考察するのは個人的には好きでなくて、「結局何がしたいのか」という動機がぶれていなければ何でも良いと思っている。 じゃあそれは一体何なのかということを自分なりに考えてみたところ、次の一言に落ち着いた。 「ModelはViewに依存したくない」 世間的には(?)ModelとViewを単に「分ける」と説明されることが多いが、私はそれだけでは納得していなくて、依存の方向こそが重要だと思っている。たとえ分かれているように見えてもModelがViewを参照していたら、情報の取得先や表現方法は固定化されてしまう。 ModelはViewの事情から

    Angular.jsとBackbone.jsのDOM依存を図解する - ジンジャー研究室