タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (88)

  • 【PHP TIPS】 70. mod_rewriteでの/問題:ITpro

    mod_rewriteを使う場合、URLに「%2F」が含まれるとApacheの設定によっては思い通りに動作しない可能性があります。 mod_rewriteについては第15回のメーリングリストを参照していただくとして、まずは以下のようなURLを考えてみましょう。 http://example.com/search/keyword%2Fkeyword ここでは、以下のようなルールで変換を行うとします。 RewriteEngine On RewriteRule \/search\/(.+)$ /search.php?q=$1 [L] また、search.phpはmod_rewriteの動作確認用に、以下のような簡単なコードを使用するとします。 <?php echo $_GET['q']; ?> 先ほどのURLにアクセスした場合、search.phpを呼び出して「keyword%2Fkeyword

    【PHP TIPS】 70. mod_rewriteでの/問題:ITpro
    gayou
    gayou 2023/09/23
    ちょうど今日ハマった問題。そもそもアプリケーションのURL設計が良くないか。見直す。
  • 逆転敗訴した野村情シスがIBMに送った悲痛なメール、横暴なユーザーを抑えきれず

    委託したシステム開発が頓挫したとして、野村ホールディングス(HD)と野村証券が日IBMを相手取って計約36億円の損害賠償を求めた裁判。プロジェクト失敗はベンダー側に非があるとした2019年3月の一審判決から一転、2021年4月の控訴審判決はユーザー企業側に責任があるとした。工数削減提案に十分に応じなかったり、プロジェクト途中で追加要件を多発したりした野村側の姿勢を東京高裁は問題視し、逆転敗訴の判決を下した。 関連記事 野村HDが日IBMに逆転敗訴の深層、裁判所が問題視した「X氏」の横暴な変更要求 野村HDが日IBMに逆転敗訴のワケ、「工数削減に応じず変更要求を多発」と指摘 東京高裁が特に問題視したのが、システムの仕様を策定するうえで重要な役割を担っていた野村証券のユーザー部門「X氏」の振る舞いだ。 当時、投資顧問事業部(判決文では「投資顧問部」)の次長だったX氏は、パッケージソフトに

    逆転敗訴した野村情シスがIBMに送った悲痛なメール、横暴なユーザーを抑えきれず
    gayou
    gayou 2021/06/10
    ここまで証拠みたいなのが揃ってるなら、野村證券はX氏に損害賠償を求めてもよいのでは?
  • 野村HDが日本IBMに逆転敗訴のワケ、「工数削減に応じず変更要求を多発」と指摘

    システム開発が大幅に遅延し、サービス計画が頓挫したとして、野村ホールディングス(HD)と野村証券が日IBMを相手取って計約36億円の損害賠償を求めた裁判。2019年3月の一審東京地裁判決では一部の請求を認め、日IBMに約16億円の支払いを命じた。 だが、2021年4月21日の控訴審判決で東京高裁(野山宏裁判長)は一審判決を変更し、野村側の請求を棄却した。なぜ一審判決が覆され、野村2社が逆転敗訴となったのか。約90ページに及ぶ判決文から控訴審判決の経緯を読み解く。 プロジェクト遅延の原因は野村側と認定 訴訟の対象となったシステム開発プロジェクトの始まりは2010年。野村2社は、個人が資産運用を証券会社に一任する金融サービス「ラップ口座」向けフロントシステムの開発を日IBMに委託。スイスの金融系ソフト大手テメノス(Temenos)が開発したパッケージソフト「Wealth Manager」

    野村HDが日本IBMに逆転敗訴のワケ、「工数削減に応じず変更要求を多発」と指摘
  • 三井住友FGが「BERT」採用で銀行DXを加速、金融業界に自然言語処理AIは広がるか

    三井住友フィナンシャルグループ(FG)が最先端AI人工知能)の活用にアクセルを踏む。 自然言語処理に特化したAIである「BERT」をベースにしたAIシステムをこのほど開発した。SMBC日興証券ら2社のコールセンターの照会応答支援業務を皮切りに、三井住友銀行(SMBC)をはじめとするSMBCグループ全体で活用する。同AIシステムの外販も視野に入れており、国内金融機関にBERTの導入が加速する可能性がある。 コロナ禍で重要性高まるコールセンター、総コスト2割削減へ 新たに開発したのはコールセンターの照会応答業務を支援するAIシステムだ。顧客からの電話やメールを受けたオペレーターが端末に検索用の文章を入力すると、対応する回答を掲載した社内FAQ(よくある質問と回答)のWebページやPDF文書を表示。オペレーターが顧客の問い合わせに素早く正確に答えられるようにする。 AI技術ベンチャーの米All

    三井住友FGが「BERT」採用で銀行DXを加速、金融業界に自然言語処理AIは広がるか
  • Chainer開発終了、PFN幹部が明かした「感謝とおわびの気持ち」

    自社のディープラーニング(深層学習)フレームワークである「Chainer」の新機能開発を終了し、米フェイスブック(Facebook)が開発する「PyTorch」に移行すると発表したPreferred Networks(PFN)。その決断の背景を詳しく見ていこう。 Chainer開発の責任者であるPFNの秋葉拓哉執行役員は、「PyTorchという非常に優れたフレームワークを使うメリットと、Chainerを使い続けるメリットとを比較した結果、PyTorchに移行すべきだと決断した」と説明する。「PyTorchは先進的なフレームワークで、機能や実行速度も優れている。PyTorchを利用することで、PFNの研究開発もより加速する。ChainerからPyTorchへの移行コストが低いことも決断を容易にした」(同氏)。 これだけ聞くと「国産深層学習フレームワークであるChainerが、フェイスブックと

    Chainer開発終了、PFN幹部が明かした「感謝とおわびの気持ち」
  • 欧州のIPv4アドレスがついに完全枯渇、6億個弱を使い切った

    欧州、中東、中央アジアの一部を管轄する地域インターネットレジストリであるRIPE NCC(Reseaux IP Europeens Network Coordination Centre)は2019年11月25日、IPv4アドレスが完全に枯渇したと発表した。使用可能なプールに残っていた最後のIPv4アドレス(アドレスブロックのサイズは/22)を割り振ったという。 IPv4アドレスは32ビットしかないため、割り振りを続けていると、ある時点で枯渇することは予想されていた。この問題を解決するため、広大なアドレス空間を持つIPv6が登場したという経緯がある。 RIPE NCCは、全世界のIPアドレスを管理しているICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)からIPv4アドレスを割り振られ、それをインターネットサービスプロバイダ

    欧州のIPv4アドレスがついに完全枯渇、6億個弱を使い切った
    gayou
    gayou 2019/11/26
  • NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由

    厳格なOLTPと高速なOLAPを両立 新RDBの特徴は厳格なOLTP(オンライントランザクション処理)が可能でありながら、ビッグデータ分析にも使用できる高いOLAP(オンライン分析処理)性能を有していることだ。OLTPとOLAPの両立はHTAP(Hybrid Transaction/Analytical Processing)と呼ぶ。OLTPで用いる行方向のデータは不揮発性メモリーを採用する主記憶(メインメモリー)に格納し、OLAP用の列方向のデータを2次記憶装置に格納する。2次記憶装置にも不揮発性メモリーを使用する。 OLTPに関しては、トランザクション処理の分野で一般的なベンチマークである「TPC-C」において1ノードで1000万トランザクション/秒(TPS)の達成を当面の目標とする。そしてトランザクション処理においては、一貫性と隔離性のレベルを示す「トランザクション分離レベル」が最も

    NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由
  • みずほシステム統合の謎、「スパルタ」で挑んだ要件定義

    新システムの「MINORI」は完全な新規開発だ。旧みずほ銀行(BK)の旧勘定系である「STEPS」や旧みずほコーポレート銀行(CB)の「C-base」、みずほ信託銀行(TB)の「BEST」からはコードを一切引き継いでいない。 ユーザー部門による要件定義もやり直した。その際は旧システムの要件や現状の業務フローを踏襲する「AS IS(アズイズ)」の要件定義を全面的に禁じた。「過去の苦い経験から、要件定義においてユーザー部門が『今のままで良い』『アズイズでよろしく頼む』との態度をとるのが最悪だと学んだからだ」。2009年以来、みずほフィナンシャルグループ(FG)の最高情報責任者(CIO)を10年間務めた安部大作副会長執行役員はそう振り返る。 苦い経験とはみずほFGが2004年から始めた次期システム開発の初期段階を指す。同社が「第1ステップ」と呼ぶハブシステムの導入は計画通り進んだが、続く「第2ス

    みずほシステム統合の謎、「スパルタ」で挑んだ要件定義
    gayou
    gayou 2019/09/16
    苦難の道のり。
  • 信用金庫のシステム障害が復旧、「原因は調査中」と日本ユニシス

    2019年8月15日の午前中から発生していた信用金庫のシステム障害が、同日午後2時ごろまでに全て復旧した。北海道信用金庫や横浜信用金庫など、障害が発生していた信用金庫が発表した。今回、障害が発生した信用金庫の勘定系システムの開発・運用を手掛ける日ユニシスは「原因は調査中で詳細は分かっていない」としている。 日ユニシスによると、いずれの信用金庫も業務開始前にシステム障害が発生。日ユニシスが順次復旧作業を進め、昼12時ごろから午後2時にかけて全ての信用金庫のシステムを復旧させた。旭川信用金庫は障害の原因について「日ユニシスに委託している勘定系オンラインシステムのホストコンピューター機器の障害によるもの」と発表している。 ただ日ユニシスは「復旧作業を優先したため、障害原因の詳細は分かっていない」(広報担当者)としている。同社によれば「前日にシステムの更改作業などは実施していない」。年金

    信用金庫のシステム障害が復旧、「原因は調査中」と日本ユニシス
  • 「IT部門をプロフィットセンターに変える」、起業した元ファストリCIOの決意

    ファーストリテイリングやRIZAPのCIO(最高情報責任者)を歴任した岡田章二氏(53歳)が2019年7月1日、「ISENSE」を起業した。日を代表するプロフェッショナルCIOとして知られる同氏に、新会社の使命や理念を聞いた。(聞き手は戸川 尚樹=日経BP総研イノベーションICTラボ所長) 複数企業からCIO(最高情報責任者)として声が掛かっていたようですが、「ISENSE」を起業するという決断を下しました。 ファーストリテイリングで24年、RIZAPで2年半。長年、IT部門を率いて経営変革をリードするという仕事に恵まれました。企業内の業務プロセスを最適化し、それを反映したITシステムを構築する。そして経営者や現場が様々なデータを有効活用できるようにする。

    「IT部門をプロフィットセンターに変える」、起業した元ファストリCIOの決意
    gayou
    gayou 2019/07/20
    逆行動規範
  • やはりトラブルは起こった、改元IT対応の障害が自治体で5連発

    「官公庁と民間で情報システムに支障があったという報告は受けていない」。令和の時代が幕を開けた2019年5月1日午前9時過ぎ、菅義偉内閣官房長官は改元に伴うシステム改修について「安全宣言」を出した。この時点で官公庁には一部で改修が必要な情報システムが残ったが連休返上で作業を進め、「(2019年5月7日の)開庁日までに作業を終了する予定」とした。 宣言通り、世上をにぎわすような重大なトラブルは発生しなかった。だが100点満点とはいかず、子細に見るとトラブルはあった。例えば改元に伴い、5つの自治体で改元日の前にトラブルが続出した。今後の教訓とするために、障害の事象と原因を探った。 世田谷区は「平成31年」を「平成3元年」と印字 最初のトラブルは政府が「令和」を発表した2019年4月1日より前に発生した。東京都世田谷区が2019年3月上旬に区民に送った通知書類に、日付が「平成3元年」となるミスがあ

    やはりトラブルは起こった、改元IT対応の障害が自治体で5連発
    gayou
    gayou 2019/05/07
    ”印刷業者はこのプログラムに和暦の一の位が「1」だったら「元」に変換するロジックを組み込んでいた。”令和に対応できていない以前のバグか。。
  • ラズパイでピュアオーディオ、無駄そぎ落とした「Archphile」

    600円台からのPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」は、PCを使ったピュアオーディオ専用機として人気です。さまざまなOSが音質の良さを競っています。その中で、必要最小限の環境を構築できる硬派なLinux OSとして人気の「Arch Linux」をベースにしたのが「Archphile」です。 Archphileは、音楽ファイルの再生に特化したサーバーOSです。Webブラウザーを通じて楽曲を管理します。ラズパイ専用またはUSB接続の「DAC」(Digital to Analog Converter)をつなぐことで、CDよりも音質が高い、いわゆるハイレゾ音源を楽しめます。

    ラズパイでピュアオーディオ、無駄そぎ落とした「Archphile」
  • もうJavaアプレットは使えない、移行が急務に

    (前回からつづく) 米オラクル(Oracle)が提供するJava開発実行環境「Java SE」(Java Platform, Standard Edition)。現在、最も長いサポート期間が残っているバージョンがJava SE 8だ。無償サポートは2019年1月(非商用に限って2020年12月)、有償サポートは2025年3月までである、 ユーザーはこの期間が終わる前に新しいバージョンに移行する必要がある。その際には、長期間のサポートが設定されるLTS(Long Term Support)と呼ばれるバージョンであるJava SE 11が最有力候補になる。オラクルはJava SE 11を2018年9月にリリースし、2026年9月まで有償サポートを提供する。同じタイミングでオープンソースとして提供されるOpenJDKのJDK 11でも、同じ期間の無料サポートが提供される可能性が高い。 ところが、

    もうJavaアプレットは使えない、移行が急務に
    gayou
    gayou 2018/05/22
  • ラズパイでAIスピーカーを自作してみた

    グーグルGoogle)や米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)が覇を競うAIスピーカー。家庭に入り始めたIoTデバイスの定番だが、想定外の質問にはにべもない。イライラを募らせるくらいなら、いっそ自作してしまおう。 米グーグルGoogle)の「Voice Kit」。AIDIYをうたう「Google AIY」プロジェクトが開発したAIスピーカー自作キット AIスピーカーの機能の多くはクラウド側で提供される。グーグルやアマゾンはAPIを公開し、アプリケーションやAIスピーカー開発者の呼び込みを図っている。そうした状況下で、グーグルが開発者向けに提供しているAIスピーカーの自作キットが「Voice Kit」。AIDIYをうたう「Google AIY」プロジェクトの一環で、手のひらサイズのPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」を中心に、マイクとスピーカー、そしてグーグ

    ラズパイでAIスピーカーを自作してみた
  • 苦節16年みずほ銀行の勘定系統合、6月に移行開始

    みずほ銀行は2018年2月15日、勘定系システムの統合に向けた最終移行スケジュールを発表した。2018年6月11日から9回に分けて、約450のみずほ銀行店舗などの口座データとATMを現在の勘定系から新たに構築したシステムにつなぎ替え、2019年上期に全ての移行作業を完了させる。みずほ銀行の誕生から16年、二度の大規模システム障害を教訓に4000億円を超える資金を投じ進めてきた世界最大級のシステム刷新・統合プロジェクトが最後にして最大の正念場を迎える。 みずほフィナンシャルグループ(FG)の米井公治常務執行役員 IT・システム企画部長が日経コンピュータの取材に応じ、「確実な移行に向け万全を期す」と話した。 新システムへの移行は「店群移行方式」で臨む。まず新システムを稼働させた上で、みずほ銀行とみずほ信託銀行(TB)の店舗を8グループに分けて各店の口座データやATM、営業店システムなどを既存シ

    苦節16年みずほ銀行の勘定系統合、6月に移行開始
    gayou
    gayou 2018/03/31
    16年かあ。
  • ラズパイで動く64ビットLinux、欧州で人気の「openSUSE」

    手のひらサイズのPCボード「Raspberry Pi 3(ラズパイ3)」は、4000円台ながら64ビット対応のArmコアを搭載しています。公式OSの「Raspbian」は32ビットカーネルですが、欧州で人気のLinuxディストリビューション「openSUSE」なら標準で64ビットカーネルを採用しています。 openSUSEは、ドイツ発の「SUSE Linux」の流れをくむ老舗Linuxディストリビューション。独SUSE社が開発する商用版「SUSE Linux Enterprise」(SLE)と連携しながら開発を進めています。入門者に向いている「Ubuntu」や「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」のコミュニティー版である「Fedora」と並ぶメジャーなLinuxディストリビューションです。 openSUSEのラズパイ3向けイメージを入手 openSUSEは、開発版

    ラズパイで動く64ビットLinux、欧州で人気の「openSUSE」
  • Windows版Linuxって何だ?

    2017年10月にリリースされたWindows 10の大型アップデート「Fall Creators Update」をパソコンに実装すると、これまで「ベータ版」という扱いだった「WindowsLinux」が、遂に正式版として実装されるようになります。 「WindowsLinux」や「Bash on Windows」、「Bash on Ubuntu on Windows」などと呼ばれているものは、すべてWindows 10が持つ「Windows Subsystem for Linux」(WSL)という機能で実現しています。 WSLとは、通常のLinuxマシンで動作しているLinuxカーネルの代わりとなる機能です。ちょっと難しくなりますが説明すると、Windowsカーネル上のドライバを介し、LinuxのシステムコールをWindows APIに変換する処理を実行するエミュレーションレイヤー

    Windows版Linuxって何だ?
  • Rettyが50万円で作った儲かるAI

    AI人工知能)が人から仕事を奪う。そんな話を聞いたことがあると思います。これは遠い未来のことではありません。 私がCTO(最高技術責任者)を務める、実名型口コミのグルメ情報サービスRetty(レッティ)では、深層学習(ディープラーニング)などの技術を使って、従来は人がしていた仕事を自動化するAIを開発し、運用しています。一般にRPA(ロボティックプロセスオートメーション)と呼ばれる取り組みです。 2016年5月に第1弾として、ユーザーが投稿する写真画像を、料理/店舗外観/内観(店内)/メニューの四つに分類する仕事を自動化しました。従来、この分類の仕事はほかの仕事と合わせて外部に発注しており、分類の仕事だけの概算で月に数十万円が掛かっていました。今では分類の外注はほぼゼロです。AIの初期システムに投じた費用は、人件費を除いて15万円ほど。1カ月も掛からずに投資を回収できた計算になります。

    Rettyが50万円で作った儲かるAI
  • 試して分かったAI開発の意外な落とし穴、動作環境構築に難題

    Linuxなら「DQN」や「Universe」など、著名な人工知能AI)のほとんどが動く――。日経Linux2017年3月号の特集「誰でもできる人工知能30」では、多くのAIソフトを導入して実際に動作させてみた(写真1)。AIソフトのインストール手順をうまくまとめられたので目標は達成できたが、作業を進める中でAI開発に対する課題を見つけた。 AI開発環境の導入が難しい Linuxで動作する一般的なフリーソフトの多くは開発元のWebサイトを読むと、すんなりとインストールできる。しかし、AIソフトは開発元のWebページにある説明やマニュアルを読んでも手間取ることが多かった。 その原因は、AIのフレームワーク「Caffe」、ライブラリ「TensorFlow」、GPU(Graphics Processing Unit)の開発環境「CUDA」、Python環境「Anaconda」などのソフトが必要

    試して分かったAI開発の意外な落とし穴、動作環境構築に難題
    gayou
    gayou 2017/02/08
    落とし穴という表現はいかがなものか。
  • 竹中工務店、機械学習で予測誤差3%以下に

    竹中工務店は「IoT(Internet of Things)」などの先端技術を使ったビル管理システムのビジネス化に取り組んでいる。2016年7月には複数ビル内の各種センサーデータをクラウド上に収集、分析し、米Microsoft機械学習クラウドサービス「Azure Machine Learning(ML)」で消費電力量を予測する仕組みを構築した。蓄電池などをリアルタイム制御するシステムと組み合わせることで、電力自由化での有利な料金体系を利用しやすくする。 竹中工務店は2016年7月、自社関連の三つのビルをクラウド上で仮想的につなぎ、消費電力量の需要予測から実際の消費までを1棟として制御する仕組みを構築した。同社東京店ビル、東陽町インテスビル、TAK新砂ビルを対象とした「新砂エリアVPP(バーチャルパワープラント)」の構築に向けた実証実験を実施している。 新砂エリアVPPは複数の建物に設置

    竹中工務店、機械学習で予測誤差3%以下に