タグ

カラーマネージメントに関するgazi4のブックマーク (3)

  • ICCプロファイルベースのカラーマネジメント関連書など : やんま まのblog(仮)

    カラーマネジメント方面を学ぶにあたってどんな資料や解説書にあたればよいかと尋ねられることがたまにありますので、いくつか紹介しておきます。時間的都合によりタイトルを並べるくらいしかできませんが、時間が確保できれば項目の追加やコメントの追記をしていく予定です。 「色合わせ」の語が頻出する、目立つように書かれている アプリケーションの設定などを丸暗記させようとする Mac vs Winの話題が出てくる。特にMacは素晴らしくWinはゴミ的なことを平然と書き立てる アプリケーションやシステムの働き・振る舞いに思い込みや勘違いと思しき記述や誤認を招く表現が見られる 「キャリブレーション」と「プロファイリング(キャラクタライズ)」とをそれぞれきちんと説明できていない(あるいは筆者自身双方の区別がついていない) Update:おすすめ度を5段階から10段階に変更しました。また、副読書としてみた場合のおす

    ICCプロファイルベースのカラーマネジメント関連書など : やんま まのblog(仮)
  • JAGAT:もう一度学び直す!! マスター郡司のカラーマネジメントの極意[1]

    彩度低下はなぜ起こるのか さて、第1回目としてはスミ版について考えて行きましょう。この問題はJAGATのセミナーなどで何度か取り上げていますが、やはり大事なのでこだわりたいと思います。まずトラッピングについて復習しておきます。ここでのトラッピングはDTPで言うところのニゲ・カブセ処理のことではなく、印刷適性つまりインキ転移特性のことを指しています。そしてこのインキ転移特性改善のために、UCR(Under Color Removal)やGCR(Gray-Component Replacement)を使用してCMYインキをスミインキに置き換えるのはご存じですね。 UCRとGCRについてはあまりシャッチョコバッて区別することもないと思いますが、アナログ時代にグレー成分を正確にスミインキに置き換えるのは難しかったので、シャドー部だけCMYインキをスミインキに置き換えて印刷適正改善するものをUC

  • 【カラマネ極意20】カラーマネジメントのために理解するべきこと - JAGAT

    【カラマネ極意20】カラーマネジメントのために理解するべきこと もう一度学び直す!! マスター郡司のカラーマネジメントの極意[20] UCRとGCRは中身の理解が肝心 この連載も20回目を数え、『プリンターズサークル』誌とともに次号で終了となる。まだ取り上げたいテーマは山ほどあるが、ここで一回まとめておくこととする。 まずはトラッピングについて復習しておく。ここでのトラッピングはDTPで言うところのニゲ・カブセ処理としてのトラッピングではなく、印刷適性つまりインキ転移特性のことである。そしてこのインキ転移特性改善(普通は印刷適正改善と言う)のために、UCRやGCRを使用してCMYインキをBkインキに置き換えることについては、印刷常識である。 UCRとGCRを厳密に区別することもないと思うが、アナログ時代(今でも新聞などではUCRを使うが、一般的にはGCRの一つとして捉えられている)はグレー

    【カラマネ極意20】カラーマネジメントのために理解するべきこと - JAGAT
  • 1