タグ

2021年2月13日のブックマーク (6件)

  • それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。 なんで本だけ特別視さ..

    それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。 なんでだけ特別視されて、自治体が無料で貸出しなくてはいけないのか当に謎。 それなら体育館の運動用具の貸出も無料にすればいいのに。 図書館基準で考えるなら、体育館の施設利用自体も無料にしてほしい。 図書館は法律がそうだからというのは理解している。それなら体育館もそうすればいいのにってこと。 オリンピック的な勢いでそうならないかなぁ。運動する人のことも考えてほしい。 図書館と同様、子供たちは体育館にも来るわけだし。 で救われた子供たちが居るように、運動によって救われる子供たちも居るんだよ。

    それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。 なんで本だけ特別視さ..
    gcyn
    gcyn 2021/02/13
    そうだよ。運動器具も楽器もコンピュータもネットワークも提供すべきだよ。皆で足を引っ張りあって底にとどまり続けるべきじゃないよ。セイフティーネットを「本当に困った人」の文脈から外して考えて良いです。
  • 感染防止のために「二重マスク」にすべきなのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は2月10日に二重マスクの効果に関する研究結果を発表しました。 これを受けて各メディアは「CDC 二重マスクを推奨」と報じました。 当にマスク二重にした方が良いのでしょうか? CDCのマスクの研究はどういった内容だったのか論文のタイトルは「Maximizing Fit for Cloth and Medical Procedure Masks to Improve Performance and Reduce SARS-CoV-2 Transmission and Exposure, 2021 (性能向上と新型コロナウイルスの感染・曝露を低減するために、布製マスクとサージカルマスクのフィット感を最大化する方法)」となっており、マスクをフィットさせることの重要性が強調されています。 今回の実験では3種類のマスクの効果が検証されています。 今回の実験で使

    感染防止のために「二重マスク」にすべきなのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gcyn
    gcyn 2021/02/13
    『マスクをフィットさせることの重要性が強調されています』『両端の隙間をなくしフィットさせる』このあたり日本は個々人も販売店も花粉症での経験豊富なのに、今回も相当踊らされてて、少しショボンですよね…。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    gcyn
    gcyn 2021/02/13
    家庭用とされる包丁はシュッとしてないので気分が締まらなくてペティナイフ(と余裕があれば菜切りかなにかでかいやつ)と考えていた自分にはどうしてもつまらない記事…と思いながら開いたので、反動で大変嬉しい。
  • 「女の子が憧れる職業」1位はケーキ屋さん…それでも有名パティシエが男性ばかりなのはなぜ? | 文春オンライン

    このお菓子作りへの熱は将来への夢にもつながっている。人工皮革のメーカー、クラレが行った小学生2000人に対する調査によると、2000年と2020年、共に女子の「なりたい職業」の1位は「ケーキ屋さん・パン屋さん」だ。2000年のデータでは24.5%がそう答えている。男子でも同年8位で「ケーキ屋さん・パン屋さん」が入ってくるが、わずか4.4%で少数派といえよう。 それでも、なぜパティシエは男性ばかり? しかし、今、メディアに登場する有名パティシエも、街のケーキ店で看板となるシェフも男性ばかりだ。例えばべログの「東京 ケーキ 人気ランキングTOP20」(2021年2月1日更新)の20店のうち、シェフを女性が務める店はわずか3店だ。 つまり、20年前に「ケーキ屋さんになりたい」と願っていた4.4%の小学生男子の中から実際に夢を叶える人たちはいた。一方で、どうして、24.5%もいた女子の多くにはそ

    「女の子が憧れる職業」1位はケーキ屋さん…それでも有名パティシエが男性ばかりなのはなぜ? | 文春オンライン
    gcyn
    gcyn 2021/02/13
    専門学校生も女子ばっかだよね、と書きにきたら、記事に書かれてました。けど、こういう記事でも女子の特徴として『手先の器用さや創作的なセンス』を挙げて書いちゃう現実ですね。
  • 「もし、東京五輪が中止になったら…」研究者が“警戒”すること

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 「もし、東京五輪が中止になったら…」研究者が“警戒”すること新型コロナウイルスの感染拡大に伴い今国会で改正された特措法と感染症法。都道府県知事の営業時間の短縮の命令に従わない事業者や、入院拒否や逃亡をした患者、保健所の調査を拒否した人には行政罰としての「過料」が科されることになった。近現代史学者は「自由や権利を自ら差し出してしまった」と内なる戦前に警鐘を鳴らす

    「もし、東京五輪が中止になったら…」研究者が“警戒”すること
    gcyn
    gcyn 2021/02/13
    『社会は進歩したところもある一方で、やはりパニック状態における振る舞いは変わらない。歴史を知っていれば、政治も、私たちも、同じことをやっているなと冷静に』『まず自分のなかにある『戦前』を見つめて見て』
  • 森喜朗氏の長女が告白「父が問題を理解するのは年齢的に難しい」

    ――世代的にジェンダーレスを100%理解するのは難しいのかどうか、娘さんとしては今どんなお気持ちですか? 「まあ、もちろんあの、おっしゃる通り娘からの視点からいえば今のそういうジェンダーレスの話を100%理解するのは年齢的にも難しいかなって。あくまでも83歳の自分の父という視点でみれば、もちろんそうなんですが、たぶん今の立場とかからは、それは許されないことなんだっていうことは、重々、わかっております。なので私たちからはそれしか言えないんです。今はそういう世の中の流れにもなっていますし」 ――「娘に叱られた、孫が倒れた」とか報道が出ていましたが? 「もちろん、精神的にもちょっと私の娘のほうが不安定にはなっているかなと思います。それは人が叱られるというよりも、(孫娘が倒れたことの方が)ショックではあったと思います」 ――これだけ批判されると、ご家族は辛い部分もあるのかと思いますが? 「はい。

    森喜朗氏の長女が告白「父が問題を理解するのは年齢的に難しい」
    gcyn
    gcyn 2021/02/13
    家族に話を聞きに行って話させるの好きじゃないしこれもその前提で読むわけですけれども、今回は同じ経緯で家族のエピソードが出た話だし、なにより内容が示唆的な記事になっていて、ムムムとなりました。泣ける。