タグ

2023年3月21日のブックマーク (4件)

  • 「氷河期世代の勝ち組」から見た「氷河期の負け組」

    ・努力不足 ・他責思考 ・無気力 ・市場価値0 ・無駄な上昇志向 だいたいこの辺が揃っていますね。 バブル世代、Z世代の使えない奴らも同じような傾向があります。 たとえばパソコンがずっと使えない奴はこういう特徴が強いですね。 地道にコツコツ勉強していって少しだけ昨日よりもマシな自分になろうって気持ちがない。 突然神様からチートスキルを貰っていきなり世界最強になれたらいいなの世界観で暮らしている。 もちろんんそんなことは起きないという現実に対して「じゃあ自助努力しかないね」となれる人は氷河期世代でも勝ち組になれています。 まあそれは単に若い頃に苦境に立たされても折れなかったどうかという形で篩にかけられているだけで、氷河期に立ち向かったから強くなれたというのとは違うのですが。 氷河期の負け組が他の世代の負け組よりも恵まれていなかったのは事実でしょう。 基世の中の多数の人は負け組になるしかない

    「氷河期世代の勝ち組」から見た「氷河期の負け組」
    gcyn
    gcyn 2023/03/21
    ぷぷぷ。
  • 追悼デヴィッド・リンドレー | TURN

    デヴィッド・リンドレー(David Lindley)の名前を初めて目にしたのは、10代の初めの頃だったと思う。スライド・ギターの名手でライ・クーダーの盟友であり、世界各国の様々な弦楽器を演奏し、古い日製のギターを愛用している。確かそんな記事を雑誌かディスク・ガイドで目にしたのが最初で、変わったギタリストがいるもんだなと記憶していた。時刻表や昆虫図鑑好きの子供が、暇さえあればそれらのを穴が空くまで眺めていたように、子供の頃の私は古屋か図書館で雑誌やディスク・ガイドを片っ端から掻き集め、暇さえあれば飽きる事なく何度も何度も眺めていた。まだこの当時、田舎の小学生にとっては、どんな音楽もインターネットで検索すれば聴くことが出来るような時代ではなかった。そこに書かれた文章やギターを抱えたプレイヤーの写真を眺めながら、彼らから発せられる音楽がどんな音楽なのかを何年もかけて想像する事が出来た最後の

    追悼デヴィッド・リンドレー | TURN
    gcyn
    gcyn 2023/03/21
    『私たちが本当に愛している音楽について語る時、その素晴らしい音楽家の功績についてではなく、それらの音楽に出会った当時の私たちのパーソナルな出来事を話さずにはいられなくなる』
  • 検察、期限当日に断念 特別抗告を見送った判断の内幕 袴田さん再審:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    検察、期限当日に断念 特別抗告を見送った判断の内幕 袴田さん再審:朝日新聞デジタル
    gcyn
    gcyn 2023/03/21
    『検察関係者は「気持ちと裏腹に論理が積み上がらなかった」と振り返った。一方で山元次席検事が出したコメントには「承服しがたい点があるが」とあった』
  • 「男性は賢い」7歳から思い込み 京都大学研究グループ調査、背景には「危機感」 京都大・森口佑介准教授インタビュー|社会|地域のニュース|京都新聞

    「男性は賢い」という思い込み(ジェンダーステレオタイプ)が生じるのは7歳から-。京都大学の森口佑介准教授(発達心理学)らの研究グループは、ジェンダーステレオタイプが生じる時期を調査し、昨年明らかにした。調査を行った背景には、女性科学者の少なさを始め、女性が活躍しづらい日の現状に対する危機感があったという。 -どのような調査研究だったか。 「まず全国の4~7歳の子ども220人に『この会社にはたくさんの人が働いているが特別な人が1人いる。その人は当に当に賢い』という話を聞かせる。次に『この(賢い)人は誰か』と尋ねながら、トイレで男女を識別するマークとして使われる棒人間を見せ、子どもが自分と同じ性別の棒人間を選ぶ割合を調べた。『賢い』を『優しい』に置き換えたテストも行った」 -結果は。 「賢さのテストでは、7歳ごろから男性の棒人間を選んだ男児の割合が、女性の棒人間を選んだ女児の割合よりも高

    「男性は賢い」7歳から思い込み 京都大学研究グループ調査、背景には「危機感」 京都大・森口佑介准教授インタビュー|社会|地域のニュース|京都新聞
    gcyn
    gcyn 2023/03/21
    読みました。