2007年10月10日のブックマーク (3件)

  • また君か。@d.hatena - 「趣味は人間観察です」問題

    ところで成句「趣味は人間観察です」は、いろんな経緯があってのことだが、発声即ち「自分は自意識過剰の痛いひとです」という主張を意味するので、取り扱いが簡単でない。ようするに、 観察する側の人間である=行動する側の人間ではない=場の主流派に所属していない、まして集団の主導的立場に立つ機会などほとんどない人間である、と言っているのに等しい(もちろん個別の例外はあるが、それは後々カスタマイズしていけばよいだけのことで、データベース型の第三世代人間関係インデックス能でマッピングする際は、初期位置をそこにセットするのが自然だ)。コミュニケーション至上主義勢の用語で一言でいえば「さびしいひと」。 なぜここで「まして集団の主導的立場に立つ機会などほとんどない」とまで断定できるのかといえば、それができるひとの大概はそれなりの人間観察能力を持ちつつもそれをあくまで手段として使っているから。趣味的な観察はあくま

    また君か。@d.hatena - 「趣味は人間観察です」問題
    gebet
    gebet 2007/10/10
    中学生までにしてほしいものですね
  • 円天に学ぶな

    http://d.hatena.ne.jp/favre21/20071004#1191457705 「誰でも、すぐに、簡単に、上手くいく方法」などあるわけない。 その考え方こそがマルチや宗教の餌だと思います。 「自分が儲からないのは、システムが悪いんじゃなくて自分自身の努力が足りないんだ。もっと鍋や洗剤を売ったり子会員を増やさなくては!」 というように、泥沼の思考に溺れていきます。 悪徳な詐欺や宗教に対して、「ひとこと一家言(へんな言い方だな)」ある人ほど、それと反対のところを突かれると騙されやすくなるので注意しましょう。 (よくある「ワシはこの目で見たものしか信じん!」→「ワシは実際に教祖が病気を治すところを見たんじゃ、あれは物だ」って奴ですね。) (「電話口で名乗ったからオレオレ詐欺ではないな」) それよりも、この記事で最も重要なことは いい大人が、「100万円を預けると、それに対

    円天に学ぶな
    gebet
    gebet 2007/10/10
  • asahi.com:夢見た教壇2カ月 彼女は命を絶った 23歳教諭の苦悩 - 社会

    gebet
    gebet 2007/10/10