2025年10月号 猛努力を重ねてバトントワーリング(神奈川県・相模女子大学高等部3年) かがわ総文祭2025 「政治への無力感」なぜ生まれる? 「戦争を忘れない」どうすれば? 市原隼人さん 自分と「合わない」人と過ごすのは楽しい

09/26: こちらも執筆しましたので、兼ね合わせて読んでみてください。 0. 初めに筆者は親の仕事の都合でアメリカに居住し、義務教育を受けた経験を持つ帰国子女である。その立場から最も違和感を覚えたのは、日本における「アメリカの理数系教育は先進的であり、日本は遅れている」というナラティブである。日本のメディアや評論は、アメリカの成功した起業家を例に持ち出し、日本の理数系教育への批判につなげる傾向がある。 しかし、当事者としてアメリカの教育現場に身を置いた経験から言えば、その主張には同意できない。むしろ現場の空気感としては「理数系を学ぶ生徒は変わり者」という認識が強く、数理教育が社会的に高く評価されているわけではなかった。これは、日本社会が抱きがちな「アメリカは理数系教育に積極的」というイメージとは大きく乖離している。 さらに不可解なのは、日本の報道や世論、ネットがアメリカの理数系教育につい
度ハマり @dohamari_24 『叱ること』すら禁止されたらいよいよ"競技で使わない懲罰的対処"以外の罰の選択肢が本格的になくなってくるよな 日常的な事や当たり前の事すら自ら修正できないのであれば『干す』しかなくなる これまでの経験からそういう奴らの殆どが次に取る行動は『反省』ではない事もよく知ってるからもう無理 2025-09-04 22:28:39
不適切な指導や長時間の拘束が当たり前の「ブラック部活」が、高校生たちの心身をむしばむケースが後を絶たない。広島県内のスポーツ強豪校を今春卒業した女性(18)もその一人だ。顧問から過度の減量を求められ摂食障害を発症。無月経に陥り、競技を断念した。今も体調が戻らず「洗脳状態だった」と振り返る。 【画像】今も過食から抜け出せない女性 高校に入学してすぐ、男性顧問による「減量指導」が始まった。大会で結果を出すため、体脂肪を極限まで落とすよう求められた。1日に摂取できるのは500キロカロリー。10代後半の女性の必要量の4分の1以下だ。体重は1カ月で10キロ以上落ち、32キロになった。 朝夕は食べず、昼は卵焼きと鶏胸肉、ブロッコリーだけの小さな弁当。部活合宿の朝食はプロテインのみだった。そのうち空腹も感じなくなり生理は止まった。顧問は「それで正解」と言い、女子部員のほとんどが無月経だった。 「幸せホル
大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:滋賀県・長浜にある「ラーメン大学 都」はラーメンもカレーもうまい >ライターwiki きっかけは「高知」というムックの取材から 私が高知県の須崎市に行ったのは2025年3月のことだった。関西圏でその名を知らない人はあまりいないであろうタウン誌「Meets Regional(ミーツ・リージョナル)」を刊行している京阪神エルマガジン社の、高知県をテーマにしたムック本の取材で行ったのだった。 その名も「高知」という本 冒頭にも書いた通り、須崎市は高知市の西、30キロちょっとの距離にある街で、太平洋に面した須崎湾があり、昔から漁業のさかんな街だった。市内にある須崎魚市場で聞いた話によると、須崎
図書館は非常に役立つ施設だ。 俺のような貧乏人でも週に1冊本が読める。 国民の知的レベルを下支えしている存在である。 だが作家に「図書館で借りて読んだ」というと苦言を呈する者もいる。 だいたいの反応は「借りてもいいがそれを言う必要はない」だ。 考えてみるとなかなか面白い。「図書館で借りるな」と言っても良さそうなものだが、それを言うと角が立つと考えているのか奥歯に物が挟まった言い方をしている。 図書館は文化の発展に寄与するのに対し、作家が図書館で借りられたくないのは自分の印税のためだけなので利己的と見られてしまうのを危惧するのももっともだ。 しかしあえて俺は「図書館で読んだ」とリプし続けたい。 その理由は、貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ。 新刊が出ても図書館の存在を知らず金がなくて諦めている人もいるかもしれないが、そんな人たちの力になり、文化の発展に寄与したい。 リ
山本健人(Takehito Yamamoto, 外科医けいゆう) @keiyou30 消化器外科専門医|MD, PhD|京都大学消化管外科 Kyoto University| #colorectalsurgery in Japan, @surgery81261 @JSS1896 SoMe-WG|大腸がん|『すばらしい人体』19万部超など著書多数|けいゆうは娘と息子の名前から|講演・取材ご依頼はこちら↓ keiyouwhite.com/linktree 山本健人(Takehito Yamamoto, 外科医けいゆう) @keiyou30 あるウェブサイト(オールドメディア)に原稿を納品したら、 「読者は一般の方なので、分かりやすくするため参考文献は省きます。専門家のご視点からは不満かと思いますがご理解ください」 と言われたのだが、こういう「読者の知性を軽視した態度」こそがメディアの信頼を損な
博士(理学) @scitechjp 日本の国立大学の法人化、まじで何考えてんだってレベルで愚策中の愚策だよ。2004年に突っ込んだこの制度、大学の「自由度を高める」とか「競争力をつける」とか言ってたけど、結果はどうよ?ただの予算削減の言い訳にされて、研究も教育もガタガタじゃん。国が金を出さなくなって、大学は自分で稼げっ 2025-02-24 23:41:49 博士(理学) @scitechjp て丸投げ。教授は研究そっちのけで資金調達に奔走、学生は高い学費に喘いでる。挙句の果てに、企業みたいな経営効率ばっか求められて、学問の場が金儲けの場に成り下がった。国立大学って本来、国の未来を支える知の拠点だったはずなのに、今じゃ短期的な成果主義に縛られて、基礎研究とか長期的な視点 2025-02-24 23:42:09
大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama ろくに教えもせず、ただ「速く走れ」というばかりで、生まれつき足の速い子は褒められ、そうじゃない子には落胆して見せる。そんな小学校の体育は嫌いだったヨ。あんなのは教育じゃない、教えてないんだもの。ただ、先天的才能を選別しているだけ。出来る子と、出来ない子、差を埋めてこその教育だ。 2025-02-01 21:10:20 大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama 図工も絵を描かせるのは同様だったね。彫刻刀を持たせる場合など、教えることもあるんだけど。音楽は譜面の読み方など、一通りのことを教わった。だいぶ忘れてはいるが、教わった記憶はある。譜面も無しに耳コピで唄わせるようなことでは終わらなかったもんな。体育は、ほとんど教わった記憶がない。 2025-02-01 21:15:00 大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama オトナになって、趣味の
岡根谷 実里 | 新刊『世界のお弁当とソトごはん』 @m_okaneya 「しゃがむ」なんて当たり前の事に思っていたけれど、アジア人の能力だということを今日授業で知った。欧米人の多くはかかとを地面につけると後ろに転んでしまうという文化人類学者の文章を読んで、そんなわけないだろと思ったらクラスメイトみな転んだ。授業の本題はそこじゃなかったはずだが忘れた。 2024-11-29 04:41:33 岡根谷 実里 | 新刊『世界のお弁当とソトごはん』 @m_okaneya 読んだのはMarcel MaussのTechniques of the body(1934)で、「子どもはしゃがむが我々大人はもはややり方がわからない。これは我々の文明・人種・社会の不条理であり劣等性だ」というようなことを書いている。他文化と比較をするのだが、Maussのしゃがむことへの圧倒的執着と憧れが感じられて面白い。 20
丸順みかん🍊 @bleeAFDYMCcA0WE 慶應SFCは自分が田舎の高校生の頃、医学部除けば一番人気じゃねってくらい超大ブームの最中で、自分も志望校に入れていたんだけど、その話を父にしたらじゃあ見に行くかってなって、他いくつかの東京の大学見学する旅行についてきてくれた。 当時は大学挙げたオープンキャンパスなんて存在してなかったから、大学見学は個別に勝手に行くしか無かった。 で、幾つか周るんだけど、大学に行くたびに父は「取り敢えずシラバス貰え」って言って、当時は紙媒体しか無かったはずの電話帳みたいなシラバスを何冊も貰って、それをずっと読んでた。 で、読んだ結論として「俺はSFCはあんま薦めない。他の大学に比べて、シラバスがふわふわしてるっていうか、授業科目に基礎みたいなのが少なくて、いきなり応用に飛んでる印象がある。これはウケるだろうけど、どれだけ意味のある学びになるかっていうとちょっ
失職後の出直し選挙で圧勝した、兵庫県の斎藤元彦知事の周辺が、また騒がしくなっている。 発端は、斎藤知事の選挙広報担当を名乗るPR会社の女性社長が、11月20日にメディアプラットフォーム「note」に投稿した「兵庫県知事選における戦略的広報」という記事だ。 関連記事:【兵庫県知事選】「父親と喧嘩した」「高齢者は真実を知らない」斎藤元彦元知事の支持と“アンチ”で深刻分断…県民の本音と根強い怪情報 「投稿をおこなったのは、西宮市にあるPR会社『merchu』の代表取締役を務める、折田楓氏という女性です。折田氏は同記事で、選挙におけるSNS発信やチラシ、政策パンフレットや選挙公報などに、PRの専門家としてさまざまな助言を与えていたと公表しました。折田氏が経営する会社の会議室で、斎藤知事をまじえておこなうミーティング風景や、選挙やSNSで使う写真素材の撮影風景など、実質的に斎藤陣営における広報PR活
会津“眼鏡置き場” @family__sugar 随分前の話だけど、いわゆる“普通の人”に「好きなビールは何か?」と聞かれて「トラピストの濃い目のヤツが好きです。 ロシュフォール10とか。」って素直に返したところ「意味の分からんこと言うな。 普通そこはキリンとかアサヒとか言うもんやろうが。」って叱られたので、内面開示は酒ですら危険。 2024-06-10 14:49:54
ころころ @f0q7FEy7qp52969 今さらだけど、なんで不登校や引きこもりが増えたんだろ。 昭和の頃の方がよっぽど学校も親も厳しかったし、うるさかったし、怒るし、殴るし、限られた時しか褒めないし、自信をなくすような出来事もいっぱいあったよ。 なのになんでそんなに自信がなくなっちゃうの?もはや魂レベルで何かが違うの? 2024-06-04 16:28:07 ころころ @f0q7FEy7qp52969 みなさん、ありがとうございます!愚痴レベルの私のポストにたくさんの貴重なご意見をいただけて大変恐縮です。全て拝見しております。 授業スタイルが変わったことや親が優しくなったことなど、ふむふむ納得です。私まだまだ勉強不足でしたのでこれからも頑張ります! 2024-06-04 22:32:19 ころころ @f0q7FEy7qp52969 今、みなさんの言葉を見ていて思うのは、子どもは今も昔も
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く