ブックマーク / togetter.com (4)

  • リアルロボット物の“リアル”ってなにさ?

    編プロ時代、ガンダム関連の記事、特にメカニクス解説を数多く書いてきた経験に加え、実際にロボットアニメを作っている人たちとの交流や、自分で商業創作(小説)を行うようになって実感した、“リアル”という言葉のいい加減さと、すべてのメカ描写に理屈をつける空しさについてのツイート。 勢いに任せてツイートしたら、結構RTされたので、それでは…と思い纏めました。 ただ注意してほしいのは、すべてを述べたわけではないことと、例外だってあるということ。 まあ、物事を考えるきっかけにでもして貰えれば…ということで。

    リアルロボット物の“リアル”ってなにさ?
    gensyouya
    gensyouya 2013/04/29
    リアルロボットの”リアル”は”現実的”とは違う。
  • 宇宙世紀世界の設定:アポジモーターや熱核融合炉など

    皆河有伽(『機動戦士ガンダム公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS』編纂)、小倉信也(『機動戦士ガンダムUC』設定考証)、玉盛順一朗(『宇宙戦艦ヤマト2199』メカデザイン)の各氏らによる。 ちなみにアポジモーターとは、正しくはアポジキック(遠地点での噴射)時に使用する固体ロケットのこと。 アポジキックモーター - Wikipedia http://bit.ly/vD1fx4

    宇宙世紀世界の設定:アポジモーターや熱核融合炉など
    gensyouya
    gensyouya 2011/12/16
    M-Y型 D-3He:陽子の運動Eを電気Eに直接変換(電磁誘導の法則)| D-T:中性子をブランケット減速→発生した熱で・・| 推進剤は液体水素説多数.炉や機体の冷却剤も兼ねる.液体水素は助燃性物質なしなら爆発しない
  • 皆川ゆか(@ minakawayuka)さんのガンダム設定史 - Togetter

    ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう @minakawayuka たぶん、それまでのMSの型式の法則性が弱かったから、数字に意味を付けていくっていう、製品番号とかと同じような方式を取り入れたためなんだと思いますよ、RT @yjsmy: @kenji_szmr なんでVとGはやたらにややこしいんだろう 2011-11-04 22:02:40 ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう @minakawayuka 実は90年代前半のVガン〜Gガンのころはサンライズのほうでガンダムの設定面の再構築が企図された時期でもあったりします。だから、あのあたりで型式に法則性を入れていくといったことも出てきたんでしょうね。 2011-11-04 22:23:18 ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう @minakawayuka ガンダムの設定を考証するファンやライターさんたちが陥りやすい罠

    皆川ゆか(@ minakawayuka)さんのガンダム設定史 - Togetter
    gensyouya
    gensyouya 2011/11/05
    皆川ゆか(@minakawayuka)さんのガンダム設定史、GUNDAM OFFICIALSから10年。 突如として皆川先生がガンダムの設定変遷や歴史的経緯をつぶやき始めたので記録しておきます。
  • 「魔法少女まどか☆マギカ」海外ファンによるルーン(まどか文字)解読の過程がすごい

    魔法少女まどか☆マギカの海外Wiki(http://wiki.puella-magi.net/Main_Page )を読んでいてルーン(魔法少女まどか☆マギカにおいて登場する独自の文字)の解読過程(http://wiki.puella-magi.net/Deciphering_the_runes )が興味深かったのでまとめました。

    「魔法少女まどか☆マギカ」海外ファンによるルーン(まどか文字)解読の過程がすごい
    gensyouya
    gensyouya 2011/09/11
    「魔法少女まどか☆マギカ」海外ファンによるルーン(まどか文字)解読の過程がすごい
  • 1