タグ

災害に関するgenuinefake06のブックマーク (25)

  • 00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)ってなに? ~災害時や通信障害時の公衆無線LANサービス | Wi-Fiコラム Powered by NTTBP

    ここ数年、地震活動の活発化や豪雨などによる土砂災害の増加により、今まで以上に災害への備えが重要になっています。また、携帯電話の大規模な通信障害が発生するなどすると、平時でも日常生活に支障をきたすことがあります。 そこで今回は、災害時や大規模な通信障害時など、いざという時に使える00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)というフリーWi-Fiについてご紹介します。 00000JAPANを含む、災害時に便利なフリーWi-Fiサービスについては以下の記事でもまとめています。 関連リンク:<保存版>災害時に利用できるフリーWi-Fi関連サービス https://www.ntt-bp.net/column/blog/2022/05/post-53.html 00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)とは、災害時にドコモ、au、ソフトバンクの携帯キャリアが垣根をこえて無料開放する、公衆無線LANサ

    00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)ってなに? ~災害時や通信障害時の公衆無線LANサービス | Wi-Fiコラム Powered by NTTBP
  • 非常用持ち出し袋のチェックリスト もしもの時の備えを

    中どこに住んでいても、台風や大雨、地震などの災害が心配ない場所はありません。 災害が差し迫って時間的猶予のないとき等に備えて、非常用持ち出し袋を用意しておくと安心です。チェックリストを参考に準備し、日頃から内容や賞味期限等を確認しておきましょう。 □水 □品(ご飯、レトルト品、ビスケット等) □防災用ヘルメット・防災ずきん □衣類・下着 □レインウェア □ブランケット □軍手 □タオル □ビニール袋(大小) □紐なしのズック □使い捨てカイロ □救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬、マスク、体温計等) □薬剤情報提供書のコピー □健康保険証のコピー □ティッシュ・ウェットティッシュ □洗面用具 □歯ブラシ・歯磨き粉 □懐中電灯 □携帯ラジオ □予備電池 □携帯充電器・モバイルバッテリー □マッチ・ろうそく □ペン・ノート この他にも子どもや高齢者などの家族構成にあわせて、

    非常用持ち出し袋のチェックリスト もしもの時の備えを
  • 太陽フレア被害想定 携帯電話・TVが断続的に利用不可も | NHK

    総務省は「太陽フレア」と呼ばれる太陽表面の爆発現象が活発になった場合、最悪、携帯電話が2週間にわたって断続的に利用できなくなるなど被害想定の報告書をまとめました。 太陽は活動の周期があり、3年後の2025年ごろに活発になり、「太陽フレア」と呼ばれる太陽表面の巨大な爆発現象が増えると見込まれています。 総務省の有識者会議は21日、被害想定の報告書をまとめました。 それによりますと、太陽フレアによって地球上の磁気が乱れることで、最悪、携帯電話やテレビなどの放送が2週間、断続的に利用できなくなったり視聴できなくなったりするおそれがあるということです。 また、GPS衛星の精度に誤差が生じ、カーナビゲーションシステムが正常に機能しなくなるおそれも指摘しています。 さらに対策を講じていない電力設備では誤作動が起き、広域停電が発生するおそれもあるとしています。 このため報告書では、社会的にどのような影響

    太陽フレア被害想定 携帯電話・TVが断続的に利用不可も | NHK
  • 水筒に入れっぱなしにしても腹を壊さない…陸上自衛隊で教わる「災害時に重宝する最強の飲み物」 人間が生き延びるには3日分の水分が必要

    災害時に落ち着いて行動するには「水、ライト、ラジオ」 「災害に備えて何か用意するものはある?」と聞かれたら、私は、「水、ライト、ラジオ」の3点をまず答えます。 理由は、 「清潔できれいな飲料水がないと脱水症状で倒れる」 「光がないと精神的に不安定になる」 「正確な情報がないとデマに流される」 からです。災害時に落ち着いて行動するために、まずはこの3点を準備しておきましょう。 また、もし水害から逃げ遅れて屋根などに避難する場合、なるべく明るい服を着て、できれば水分、懐中電灯、ラジオに加えて毛布を用意しましょう。水分は脱水を防ぐため、ライトは夜間の発見率を上げるため、ラジオは最新の情報を得るため、毛布は低体温症から身を守るために必要です。 「身体を温めることが第一優先」を覚えてほしい 次に、被災時に生き延びるために、「3分・3時間・3日・3週間」を覚えておいてください。これは、「空気・体温・水

    水筒に入れっぱなしにしても腹を壊さない…陸上自衛隊で教わる「災害時に重宝する最強の飲み物」 人間が生き延びるには3日分の水分が必要
  • 災害の備え 災害 その時どうする|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEB

    私たちは誰もが災害の危険と隣り合わせで生活していると言っても過言ではありません。防災情報の基礎知識や「いざ!避難」という時にとるべき対応を分かりやすく解説しています。

    災害の備え 災害 その時どうする|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEB
  • 災害に遭う前に 生活のために備蓄しよう - NHK

    災害に遭う前に 生活のために備蓄しよう 災害に備えて『備蓄』が必要。知っていても、何を、どれくらい備蓄すればいいかわからない人も多いと思います。そんな人のために、これだけは備えてほしいもの、そして、無理なく備蓄するためのコツをまとめました。 備蓄のコツ「ローリングストック」 専門家などが薦める、無理のない備蓄のコツ。それは「ローリングストック」です。ふだんから日持ちのする飲み物や糧、それに日用品を多めに買い置きしておき、賞味期限が近づいたものから使って、その分を買い足していく方法です。必要な量を無理なく備蓄することができます。 備蓄の基は「水」と「糧」 まず、大切なのは「水」と「糧」。備蓄しておく量は最低3日分ですが、望ましいのは1週間分程度とされています。1週間分の水やべ物、日用品を備蓄しておくことは大変ですが、「ローリングストック」で、必要な量を備えましょう。 水 水だけでな

    災害に遭う前に 生活のために備蓄しよう - NHK
  • 気象庁研究所研究官・荒木健太郎が伝える「災害時のツイッター活用法まとめ」がとてもわかりやすい…「役立つアカウントやアプリ一覧」など

    アイリスオーヤマ株式会社【公式】 @irisohyama_info 【地震後何をすればいいかわからないという方へ】 ・部屋のドアを開放 ・非常持ち出し袋の用意 ・現金(小銭)を用意 ・足を守れる履き物の用意 ・緊急連絡先を紙にメモ ・避難場所の確認 ・常備薬もお忘れなく ・充電できる方は今のうちに 落ち着いて、できることから準備しましょう。 2021-10-07 22:52:06 梅太郎 @MegashotaP フォロワー 今日は下履いて寝よう フォロワー お風呂とかに水溜められるなら溜めとこう フォロワー トイレは扉を開けてしよう フォロワー 持ち出し袋の用意をしとこう フォロワー 常備薬も用意しよう フォロワー 何もないならそれでいいんだ フォロワー あの日被災地にいた僕からのお願いです 2021-02-13 23:21:40

    気象庁研究所研究官・荒木健太郎が伝える「災害時のツイッター活用法まとめ」がとてもわかりやすい…「役立つアカウントやアプリ一覧」など
  • 水害にあった資料がカビにやられる前に素早く脱水する【スクウェルチ・パッキング法】が役立ちそう「布団の圧縮袋にこんな使い方が!」

    木登りヤギ@チャポニカ学習帳 @kinoboriyagi 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→omnh.repo.nii.ac.jp/?action=pages_… pic.twitter.com/bbYQGmyi13 2021-08-28 23:19:05

    水害にあった資料がカビにやられる前に素早く脱水する【スクウェルチ・パッキング法】が役立ちそう「布団の圧縮袋にこんな使い方が!」
  • 洪水被害にあったらやること

    住人(特に持ち家をもっている人)にとって、洪水は水がひいてからが真の戦いになる。 うちは避難所ではなく自宅2階に避難した。周囲が3mの水深、床上1.5mの浸水。今回は自宅避難メインで災害後にやったことを記録しておく。 被災後は呆然としてしまう。頭がまっしろになって、なにから手を付けたらいいかわからなくなる。だから結構細かく書いた。全部つめこんだから長いけど、読み飛ばしてもらって構わない。もしもの事態に遭ってしまったときに、この記事を思い出してもらえたらとても嬉しい。 前の記事:避難は早いうちにしたほうがいいことを書いたやつ→https://anond.hatelabo.jp/20210814184153 とにかくまず被災写真を撮る被害にあった場合、まずはとにかく写真を撮る。撮りまくる。可能なら水深が一番あるときの室内の写真も撮っておきたい。また、床下浸水であったとしても写真をとっておくこと

    洪水被害にあったらやること
  • BBQで酔って川に入り溺れかけた人の体験談『必死になって手を振っていると、みんな笑顔で手を振り返してくれた』

    BBQを楽しんでいた人が川に流されて亡くなるニュースが毎年報じられていますが、実際に溺れかけた人の体験談が恐ろしいものでした。 時雨沢恵一(Sigsawa Keiichi) @sigsawa 作家。『キノの旅』とか『アリソン』『リリアとトレイズ』『メグとセロン』(一つの大陸の物語)『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』『レイの世界』などなど書きました。あと、あとがき。 時雨沢恵一 @sigsawa バーベキューで酔っていい気持ちになって、目の前の川や海で遊んで死ぬニュース多すぎな件。大学時代の友人が同じようなことやって溺れかけたんだけど「必死になって手を振っているとみんな笑顔で手を振り返してくれた」ってのを思い出しました。 2021-05-05 11:39:42 時雨沢恵一 @sigsawa そもそも酒が入った状態で泳ぐのがアカンですよ。つっても酒は人をパーに

    BBQで酔って川に入り溺れかけた人の体験談『必死になって手を振っていると、みんな笑顔で手を振り返してくれた』
  • 東京備蓄ナビ

    「災害に備えた備蓄」と聞いてもピンと来ない方や興味はあるけど何をどのくらい備蓄すれば良いか分からない方向けに、備蓄のイロハや備えておくと良い品目などをご紹介するサイトです。

    東京備蓄ナビ
  • 古地図に記された災害の記憶 旧地名はスマホで確認できる

    前回紹介した「ハザードマップ」と併せて利用したいのが、過去の地名や建造物が記された古地図を見られるWebサイトやスマートフォンアプリだ。ハザードマップが地形など現在の状況を細かく分析し、シミュレーションの結果を地図上に分かりやすくまとめたものであるのに対し、古地図には過去に先人が残したさまざまな情報が詰まっている。 小特集:地図に学ぶ もう他人事じゃない ハザードマップで自宅の浸水リスクを知る 古地図に記された災害の記憶 旧地名はスマホで確認できる 国土地理院のWeb地図に「自然災害伝承碑」 先人が遺した教訓を生かす 著者紹介 片岡義明(かたおか よしあき) 専門新聞社や出版社勤務を経て、1999年よりフリーランスライターとして活動。ITの中でも地図や位置情報を中心テーマとして取り組む。測量士。 日には「水害に注意」といわれる地名が多い。例えば「沼」「池」「川」「淵」「江」など水を連想さ

    古地図に記された災害の記憶 旧地名はスマホで確認できる
  • 特務機関NERV防災

    強震モニタレイヤーは、防災科研が運用する強震観測網(強い揺れを記録するための地震計ネットワーク)によって観測された日全国の今現在の揺れをリアルタイム震度として表示する機能です。緊急地震速報(予報)が発表された場合には、緊急地震速報の予想震度やP波・S波の伝播状況推定図と強震モニタレイヤーの情報を自動的に統合して表示します。 揺れ検知通知を有効にすると、地震と思われる変化を検知した場合にプッシュ通知を受け取ることができます。緊急地震速報が発表されていない地震についても検出して通知できるケースがあります。なお検知手法は完全ではないため、誤検知で通知が送信される場合があることをご留意ください。 この取り組みは、国立研究開発法人防災科学技術研究所(以下、「防災科研」)、ゲヒルン株式会社、株式会社TBSテレビ、TBS・JNN NEWS DIG合同会社の4者が締結した「強震モニタデータの利活用に関す

    特務機関NERV防災
  • Amazonで全部揃えるおすすめ防災グッズリスト - karaage. [からあげ]

    災害に備えることにしたきっかけ 関西方面への大きな台風や、北海道での地震など大きな災害が立て続けに起こっています。私は、愛知県という南海トラフ大地震という来る来る詐欺にあっている地域に住んでいます。今までは「まあ、起こったら死ぬだけっしょ」っと軽い気持ちでいたのですが、家族もいるので、いよいよ災害に備えを改めて考えることにしました。 防災セットの大きな考え方 南海トラフ的な災害に備えて、防災セットを揃えることにしました。いくつか自分のポリシーというか考え方をあらかじめ表明しておくことにします。なんとなく。 自分で考えて1から揃える お手軽に揃えるパックもあるのですが、色々調べるうちに、防災のセットの内容は住んでいる地域、家、家族構成や災害リスクの考え方によって大きく異なるなと思うに至りました。あと、自分で何故それが必要かということを考えて揃えた方が、いざというときちゃんと活用できそうな気が

    Amazonで全部揃えるおすすめ防災グッズリスト - karaage. [からあげ]
  • 重要書類はUSBに保存。災害に遭う前にやるべき「避難バッグ」の準備方法 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    重要書類はUSBに保存。災害に遭う前にやるべき「避難バッグ」の準備方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 事故災害研究室(https://yaminave.blogspot.com/へ引っ越し中) - きうり | パブー

    ☆★☆事故災害研究室へようこそ。2019年4月30日現在、当研究室はパブーの「閉店」に伴い、ブログ『文藝yaminave』へ全ての記事を引っ越し作業中です。(https://yaminave.blogspot.com/)作業が完了するまでの間、ご迷惑をおかけするかも知れませんが、とりあえずブックマーク変更をお願いいたします。 著者より☆★☆ 邦、あるいは海外の事故・災害事例をまとめたページです。 忘れられたあの事故、知られざるこの事故…。人間の歴史は事故だらけ! これは歴史の闇なのか、それともこれが真の歴史か。 テレビの中で、新聞の中で、情報の波に押し流されてあっという間に消え去っていく、数々の事故事例の記録。 その流れを辿ることで、隠れた歴史がきっと見えてくる。 超スローペースで更新しています。 それでも良かったら読者登録はいつでもどうぞ。完全無料です。 ↓↓注意書きもご覧ください↓↓

    事故災害研究室(https://yaminave.blogspot.com/へ引っ越し中) - きうり | パブー
  • 板橋区の浸水エリアから見えてくる「隠された真実」

    今回の豪雨で板橋区でも床上・床下浸水がありました。その浸水エリアをGoogleマイマップに落としてみると、見えてくる隠された真実が...!

    板橋区の浸水エリアから見えてくる「隠された真実」
  • 東日本大震災、仮設住宅に移るまでに起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    前回の投稿「東日大震災、体育館避難所で起きたこと」では、震災から4年以上が過ぎているにもかかわらず想像をはるかに超える反響をいただきました。 「自分も考えます」「家族と話してみます」というコメントが多く、防災や減災に取り組んでくれる人が多い、思ったほど風化していないと感じることができ嬉しく思っています。防災の基は家庭教育だと思っています。備える・身を守る・避難する・二次災害を防ぐ。これは、学校で短期間に学ぶよりも家庭で子どもや孫に繰り返し「刷り込む」ように教えることが効果的だと思います。 一言で「防災」といえども、災害の種類によっても対策が異なります。地震のように現在の科学では詳細な予測が不可能なものから、台風・豪雨・豪雪のようにある程度予想可能なもの。津波や噴火や豪雨など、逃げることが有効なもの。深夜の豪雨や豪雪のように逃げることに危険を伴うもの。すべての災害に有効な手段はないとも言

    東日本大震災、仮設住宅に移るまでに起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
  • 東京都防災ホームページ:東北地方太平洋沖地震に伴う東京都の対応について

    東京都防災ホームページをリニューアルしました 東京都防災ホームページは、平成31年3月にリニューアルを実施しました。 新しいウェブサイトは次のリンクからご覧ください。 新サイトのトップページ 新サイトの携帯版トップページ なお、サイトのリニューアルに伴い全ページのアドレス(URL)が変更になりました。 そのため、旧アドレスでアクセスされた方はページに直接たどり着くことができません。 お手数をお掛けしますが、新サイトのトップページ又はサイトマップから検索していただくとともに、 お気に入りやブックマークにご登録をいただいている方は、登録の変更をお願いいたします。 新サイトのサイトマップ 主なページへのリンク・URL 東京都防災マップ https://map.bousai.metro.tokyo.lg.jp/ 防災ブック「東京防災」 https://www.bousai.metro.tokyo.

  • 東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    東日大震災。 東日全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日中の人に御礼を述べさせていただきます。 来であれば、避難所運営の一例として記録と御礼だけに留めるべきことですが、次の万が一の時のために避難所運営の改善点とご支援をいただいた際に気になった点を記させていただきます。 両親とと一男二女の7人暮らしをしていました。両親とも同じ米崎町生まれで、昭和35年のチリ地震津波の被害も経験しています。は同じ岩手県内でも内陸の一関市生まれなので、結婚するまで津波に対する防災教育を受けずに育ちました。 震災時、子どもは小学校一年の長女と保育園年長組の次女は学校と保育園へ。1歳6ヶ月の長男は自宅でと一緒で

    東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS