タグ

2011年1月23日のブックマーク (13件)

  • SYNODOS JOURNAL : 専門分化の「帰結」:専門家の3つの「受難」(1)〜医療過誤問題を例に 山口浩

    2011/1/207:0 専門分化の「帰結」:専門家の3つの「受難」(1)〜医療過誤問題を例に 山口浩 R・バックミンスター・フラーの「宇宙船地球号操縦マニュアル」に、「専門分化の起源」と題した章がある。原著では「Origins of Specialization」で、いうまでもなくダーウィンの「種の起源」(Origins of Species)をもじったものだが、もちろん内容は生物学と関係ない。簡単にいえば、専門家たちがそれぞれ自分たちの領域に閉じこもって「専門バカ」となり、ものごとの全体を見ようとしないというタコツボ的状況を批判したものだ。 ◇専門家受難の時代◇ ここのところどうも、「専門家」と呼ばれる人たちについては、総じて旗色が悪いという印象がある。「専門家」をどう定義するかにもよるが、とりあえず一般的な意味で「専門家」に分類されそうな職種をいろいろ思い浮かべてみると、仕事が減った

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/23
    米国で医療訴訟が多発して、軒並み医療費が上がった=訴訟リスク込みの値段になったと聞いたな。日本の医療費はほぼ固定だから、最適解は産婦人科の数が減る。そして残った人に過剰に負担がかかりリスクを上げる。
  • suppleen.jp

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/23
    デジカメ画像などを待ち受けサイズに変換して携帯へ転送します
  • 欧米人が感心する、平均的なアジア人女性の歳のとり方 : らばQ

    欧米人が感心する、平均的なアジア人女性の歳のとり方 白人女性は10代のうちから大人びた容姿を持っていますが、20代、30代になると老けるのが早いと感じることもしばしばです。 では逆に欧米人がアジア人をどう感じているかと言うと、やはり彼らの大半も歳をとるのが遅いと思っているようです。 そんなアジア人の歳のとり方として、支持されていたイラストがありましたのでご紹介します。 50歳くらいまでは区別が付かないほど若く見えるようです。 しかしそれを超えるとさすがにと言うか、激しく変化してしまうというイメージを持たれています。 このイラストに対する海外サイトのコメントを、抜粋でご紹介します。 ・何はともあれ、閉経によりアジア人女性は金正日になってしまうということか。この絵のオリジナルソースはここにある。 ・どっちかっていうと逆だと思うな。その独裁者の方がどんどん閉経女性に似てきているんだ。 ・すばらし

    欧米人が感心する、平均的なアジア人女性の歳のとり方 : らばQ
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/23
    年を取ると男女の差が無くなってくる。結構困りますね。
  • そうだったのか、新聞記事の書き方! 池上彰さん曰く 『削ることを想定して、優先順に書く』 : 非モテタイムズ編集長のガラス張りブログ

    2011年01月23日08:12 カテゴリ そうだったのか、新聞記事の書き方! 池上彰さん曰く 『削ることを想定して、優先順に書く』 先日、テレビ番組で、ジャーナリストの池上彰さんが、かつて所属していた毎日新聞を訪ねて、新聞の記事づくりを説明していました。 興味深かったのは、一つの記事に書く、情報の順番です。 噛み砕いて説明すると、最初に何を書いて、次に何を書いて、その次に・・・という順番です。 この順番には、新聞ならではのルールがあるのです。どんなルールでしょうか。 そのルールについて、池上さんは、「桃太郎の鬼退治」を例にとって、わかりやすく説明していました。思い出して書くので、細部の言葉はちょっと違うかもしれませんがお許しを。 さて、桃太郎の物語を、「起承転結」で説明すると次のようになります。  起 桃太郎が桃から生まれた。 承 鬼が島に鬼を退治に行くことになった。 転 犬、猿、キジ、

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/23
    結論から先に書け。始めにどういったことを書くのか(わかったのか)というあらすじを書いてその後本題。結論→理由を並べる。大きいことから書いて徐々に小さいことへと範囲を狭めていく。
  • asahi.com(朝日新聞社):ALSOK、社員に借金状況提出要求 問題指摘され中止 - 社会

    警備業界大手「綜合警備保障」(ALSOK、東京都港区、東証1部上場)が全社員を対象に、トラブル予防などを理由に自分の借金総額や返済状況などの信用情報を提出するよう求めていたことが分かった。信用情報を管理する国指定の信用情報機関側は、この行為は目的外使用にあたる恐れがあると指摘。社員の一部は既に信用情報を提出していたが、ALSOKは作業を中止した。  個人情報保護に詳しい弁護士は「制度の趣旨を逸脱している疑いがある」と指摘。一方、企業経営者側には「多重債務などの情報は企業の信用にかかわるもの。できれば把握したい」との意見もあり、「個人情報保護」と「企業のリスク管理」の兼ね合いの難しさが浮き彫りになった。  ALSOKによると、信用情報を求めた対象は、同社と子会社の全社員計約2万人。この措置に関する説明会を昨年12月20日ごろから今月13日まで全国の支社など約90カ所で開催した。全社員の約2割

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/23
    問題はあるが、会社側の理由(懸念)もわかる。警察官採用では身体検査をやるのかね?
  • 与謝野、庶民犠牲に赤字対策 働け!増税だ!年金はやらん! - 政治・社会 - ZAKZAK

    消費税の9%引き上げか、定年延長と年金支給年齢の引き上げか、あるいはその両方か。政府の財政運営をめぐり、毎年の国の借金がどの程度になるのか試算が出たなかで、与謝野馨経済財政担当相(72)が、年金支給について年齢支給引き上げを示唆した。ふくらみ続ける政府の財政赤字への対策。庶民の生活に大打撃を与えることは間違いない。  内閣府が21日の閣議などで報告した「経済財政の中長期試算」では、慎重な経済見通しを前提とした場合、2020年度の国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)は、23兆2000億円の赤字となるとしている。  このPBは、毎年の政策経費を、借金に頼らずに賄えているかの指標。PBがゼロになったとしても、国や政府の借金が増えなくなるだけのことで、10年度に833兆円、15年度には1000兆円を突破するとされる国と地方の公債残高、つまり累計の借金を減らすことにはならない。  

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/23
    見出しが上手い。中吊り大賞。
  • トリアージ - Wikipedia

    第一次大戦にてフランス軍が設置したトリアージセンター 救護訓練 トリアージ訓練 (2007年9月2日撮影) トリアージ(英語: triage、フランス語: triage)は、多くの傷病者が発生している状況において、傷病の緊急度や重症度に応じた優先度を決めること[1][2][3]。中国台湾など漢字圏では、検傷分類と言われる[2]。 救急事故現場において、患者の治療順位、救急搬送の順位、搬送先施設の決定などにおいて用いられる。識別救急とも呼ぶ。 トリアージは病院の救命救急部門(ER)受付や[4]、救急通報電話サービスでも行われている[5]。 語源としては、「選別」を意味するフランス語のトリアージュ(仏: triage[注 1][注 2])とする説が有力である[6]。 東京消防庁で実際に使用されているトリアージ・タッグ 熊赤十字病院の 災害トリアージセット 「トリアージ」は災害医療等で、大事

    トリアージ - Wikipedia
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/23
    資源が限られる下での最適資源配分。直接治療に当たる者にはさせない。日本らしい→「トリアージを行わない建前で軍医関係者にだけ順位が分かるような隠語的な優先順位をつける方式へ変化させた」
  • トロッコ問題 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2024年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2024年3月) トロッコ問題(トロッコもんだい、英: trolley problem)あるいはトロリー問題とは、「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」という形で功利主義と義務論の対立を扱った倫理学上の問題・課題。 フィリッパ・フットが1967年に提起し、ジュディス・ジャーヴィス・トムソン(英語版) 、フランセス・キャム(英語版)、ピーター・アンガー(英語版)などが考察を行った。人間は一体どのように倫理・道徳的なジレンマを解決するかについて知りたい場合は、この問題は有用な手がかりとなると考えられており、道徳心理学、神経倫理学では重要な論題として扱われている。 人工

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/23
    道徳問題。医療だとトリアージがある。資源を有効に使うためにどうするか(犠牲者を誰にするか)。
  • 「モテる女」の法則とは? 「ブス」がモテている実態と背景を詳細分析!

    「モテる女」の法則とは? 「ブス」がモテている実態と背景を詳細分析!2011.01.19 11:307,502 福田ミホ 意外だけど、納得! 米国の大手出会い系サイトOkCupidが、サイト内でのデータを使って、どんな女性がモテるのかを分析しました。やり方としては、女性のルックスに対する評価と、実際に女性が受け取る男性からのメッセージの数の関係を分析したのです。その結果、世間でよくある「あいつブスなのにモテてるみたいだけど、何なの?」という状況がデータ上でもはっきり確認されました。その状況はどのように、なぜ発生しているのでしょうか? 以下、OkCupidで行われた分析の詳細です! 今回は女性の魅力について分析してみたのですが、ありがちな写真の分析とかではなく、写真の向こうにあるもの、つまりその写真を見て男性が女性をどう評価し、行動したのかを分析しました。 いろいろ発見がありましたが、主にこ

    「モテる女」の法則とは? 「ブス」がモテている実態と背景を詳細分析!
  • asahi.com(朝日新聞社):「人生90年時代 年金支給年齢引き上げも」 与謝野氏 - 政治

    消費増税と社会保障の一体改革を担当する与謝野馨経済財政相は21日、年金について「人生90年と考えた場合、定年延長と同時に支給開始年齢を高めることも考えられる」と述べ、支給を始める年齢の引き上げも検討する考えを示した。現在は段階的に65歳まで引き上げられているが、さらに上げようという考えだ。  この日の新成長戦略実現会議で表明した。年金は社会保障費の半分を占め、2010年度予算で53兆円が支給にかかっている。少子高齢化に伴い、年金財政が悪化する恐れもあるため、支給を遅らせることで費用を抑える狙いがある。かつてに比べると元気な高齢者が多いことから、できるだけ長く働いてもらうよう定年延長や働く場所の確保を企業側に求めていくことになる。  自営業者らが入る国民年金を受け取れるのは、すでに65歳から。一方、会社員を対象とする厚生年金の支給開始年齢は、1994年の制度改正で、1階部分にあたる基礎年金を

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/23
    言っていることの根本は金がない。やれることは3つ。支給年齢引き上げ、年金保険料値上げ、年金支給額引き下げ。そのうちの一つをやった。子供のが少ないからね。国家的ネズミ講の評は伊達じゃない。
  • 切込隊長とJSF氏の眠れない夜

    Thoton Akimoto 2022 @thoton9 侵略・殺人だな、これは。ソマリア海賊が人質に危害を加えたことはなく、武力突入は不必要。報復を招くだろう .@kirik RT @obiekt_JP: 【速報】ソマリア海賊:韓国海軍特殊部隊が強行突入、海賊を射殺制圧し、船員全員を救出 http://bit.ly/h9n0nT JSF @obiekt_JP インド海軍はもっと派手に海賊を殺してるけど(砲撃した)、海賊に報復された事例は無いですよ。あと公海上だと軍艦は警察権を行使できるので侵略には該当しません。RT @thoton: 侵略・殺人だな、これは。ソマリア海賊が人質に危害を加えたことはなく、武力突入は不必要。報復を招くだろう Thoton Akimoto 2022 @thoton9 通常、海賊の頭目とロイズ保険が話し合って、問題を解決する。警察等が強硬手段に出ない限り、人質に危

    切込隊長とJSF氏の眠れない夜
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/23
    海賊はビジネス。身代金をあたえれば正のフィードバックが働く。要は海賊ビジネスがこれまで以上に繁盛するということ。根っこはお手々をつなげば平和が訪れる的な思考なんだろうな。
  • 成果5倍!「ハーバード式勉強方法」の秘密 | 達人のテクニック

    ビジネスマンは常に勉強に追われている。資格取得にスキルアップ、新しいプロジェクトに抜擢されれば畑違いの業界知識も学ばなければならない。しかし、仕事をしながら勉強時間を確保するのは難しい。疲れた体を引きずってスクールに通っても、目に見える成果はなかなか出ない。短期間で成果をあげる勉強法はないだろうか。 「講義を受けて勉強する際に使う時間を、予習・授業・復習の3つに分けて考えましょう。普通の人は授業が一番で予習が二番、復習が三番目と考えていると思います。しかし、私は復習がもっとも重要で予習が二番。授業は勉強をするきっかけにすぎない。どんな知識も、復習をしなければ定着しませんよ」 こう語るのはハーバード経営大学院に留学経験のあるライフネット生命副社長の岩瀬大輔氏。岩瀬氏は成績上位5%に入り、成績最優秀称号を受けて同大学院を卒業した。 「ハーバード時代も復習を重視していました。勉強は消費するもので

  • マスコミはなぜネット時代の弱者になったか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もうかなり前にを出したとき書いたけど、いまだに地方新聞社や協会での公演で論じてくれといわれる内容があって。 まあ、分かっている人からすれば「何を当たり前のことを」という話ではあるけれども、意外に見落としがちなことが質そのものだということも多くてですね。 大メディア ネットでの言論増加に対し完全にパニック状態 http://www.news-postseven.com/archives/20110119_10419.html このポストセブンの記事では菅直人首相がテレビ出演したときの視聴率が悪いといって騒ぎにしているのですが、でも実際にはもう少し違った側面があるのだろうと。 というのは、実は私たちが考えているニュースというのはそれほどの分量があるものではなく、それこそ淡々と事実ベースだけ報じられているものであるならば通信社がヘッドラインとして流しているもので事足りてしまうわけです。あるい

    マスコミはなぜネット時代の弱者になったか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/23
    報道(マスコミ)とは何かという産業論的な分析。事実+何か。何かがマスコミの付加価値だった。一般に広く求められる報道は少ないということ。だから求められなければ産業として衰退していく。末文は必読。