タグ

2011年10月22日のブックマーク (4件)

  • ま、金ならあるし その175 - 岡田斗司夫公式ブログ

    2011年10月04日 11:00 カテゴリ週刊アスキー・ま、金ならあるし ま、金ならあるし その175 Posted by otaking_ex_staff No Comments No Trackbacks ま、金ならあるし その175 2011年10月11日号(2011年9月27日発売) 僕の書いたダイエット『いつまでもデブと思うなよ』は50万部以上売れた。いまだに評判も良い。でも一箇所だけ大ひんしゅくを受けた。 「メガマックが発売されたときに猛烈にべたくなった。だから近所のマックで買って持ち帰り、包丁で八つに切った。(中略)で、そのひとつだけを選んだ。(中略)残りは・・・その場でゴミ箱にポイ、と捨てる!」  かなりショッキングな内容だ。実はこの後、「なぜこのようなショック療法が必要か」という解説が続く。これを書いた理由は「べたい分量と、売ってる分量は違う」からだ。  メガマ

    geopolitics
    geopolitics 2011/10/22
    ポップコーンの実験が面白い。一人前は店側がコントロール出来てしまうというもの。客もそれをなぜか受け入れてしまう。
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 韓国「セクハラは韓国的な挨拶です」 ミスコン出場のイギリス人女性が、韓国人にブチギレし帰国

    1 名無しさん@涙目です。(福島県【震度1】) 2011/10/22(土) 02:58:16.64 ID:HZdb03Je0 http://rocketnews24.com/2011/10/22/144586/ 10月1日から15日まで韓国で開催された「2011ミス・アジア・パシフィック・ワールド」コンテストに参加したイギリス人女性『エイミー・ウィラートン』さんが、韓国の関係者から上着を脱がされそうになるなどのセクハラを受けたことが朝鮮日報の報道により明らかとなった。 また、組織委員会の委員たちも「受賞するには何をすべきか、分かっているだろう」と明らかにエロいことを求めているような口ぶりで大会参加者たちに性的な接待を求めていたというのだから驚き。 この件に関して組織委員会発起人のチェ・ヨンチョル氏は「セクハラについては、外国人が韓国的なあいさつなどを敏感に受け止めた部分もある」とも話し

    geopolitics
    geopolitics 2011/10/22
    DV。儒教と女性軽視。日本が天国に見える。韓流と言っているおばさんには伝わらない。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「6+5×3=33」と答える就活生続出 学力低下ひどく、採用担当者不安 - ライブドアブログ

    「6+5×3=33」と答える就活生続出 学力低下ひどく、採用担当者不安 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2011/10/21(金) 12:04:16.00 ID:???0 人事担当者「6+5×3=33」と答える就活生続出で不安になる マイナビによる「12年卒企業新卒内定状況調査」によると、企業の採用活動の印象は「昨年より厳しかった」、「昨年並みに厳しかった」が約80%を占め、その理由の実に半数が「学生の質が低下したから」という回答を寄せた。中でも著しいのが、企業が大卒に求めていた「基礎学力」の低下だという。生命保険会社の採用担当者が語る。 「目立つのが誤字脱字。携帯やパソコンに慣れてしまっているせいか、漢字を書けない 学生が多い。しかも、そうした誤字に気づかずメールを送ってくる。学力に加えて 注意力も足りない」 品メーカーの人事担当者も呆れを

    geopolitics
    geopolitics 2011/10/22
    企業が教育を重視していないのは常識。大学の成績提出なんてあまり聞かない。役所はあると聞いたけど。こういう人は昔から一定割合いたと思う。ちなみにかけ算は足し算の省略。
  • Fランク大学生は大学で何を学ぶべきか? - Willyの脳内日記

    少子化が進み、希望すれば誰もが大学に入れる時代になって久しい。 競争率が低くほぼ全入の大学は入試難易度が設定されないことから Fランク大学などと呼ばれるが、そうした大学の一つ、 日橋学館大学(以下、N大学)の授業シラバスが最近ネットで話題になっている。 英語ならアルファベットの書き方から指導し、中学校レベルの英文法を一からやり直す。 数学なら少数や分数の計算からやり直す、 国語なら原稿用紙の使い方から教える、といった具合だ。 こうした「割り切った」カリキュラムには、もちろん賛否両論あるだろう。 一世代前の大学に行きたくても行けなかった人からは、 「そんな基礎学力もない人が大学にいくなんて資源の無駄遣い」 との声も聞こえてきそうだ。 だが、学生とその親が授業料を払ってきちんと大学に通う(通わせる)意思がある以上、 そうした学生にどういう教育を施すべきかを考えて 最善を尽くすのが大学の使命と

    geopolitics
    geopolitics 2011/10/22
    全員が100点を取れるシステム的な考えに国民が染まっている。それは教育こそが階層移動の手段だったから。別系統で運動があるが例外。教育幻想がある限り無理が教師にも生徒にも保護者にもかかってくる。