タグ

ブックマーク / wofwof.blog60.fc2.com (24)

  • 米国の学部で学ぶために一番大切なこと - Willyの脳内日記

    ここ5年ほど、日でも海外留学への関心が高まっている。経済的に敷居の高い日から米国への学部留学も増加する可能性がありそうだ。そこで、一大学教員として、米国の学部教育の現場で感じていることを書いておこうと思う。 アカデミックな意味で大学生活を成功させるためには、有名大学に入れるかどうかとか、入ってから一生懸命勉強するかとか、いろいろな要素がある。しかし、私は「入学までにきちんとした基礎知識をつけてくるかどうかが成否のほとんど全てを決めると言っても過言ではない」と考えている。それは入学時の基礎学力が、大学のリソースをどこまで活用できるかを決めてしまうからである。 米国の多くの大学では、日の大学生と比べて入学者の学力のばらつきが非常に大きい。超名門校においても下位層の学力は日の一流国立大の足許にも及ばないし、私のいるWS大に至っては「学部生の半分は100の平方根が50だと思っている」という

    米国の学部で学ぶために一番大切なこと - Willyの脳内日記
    geopolitics
    geopolitics 2019/01/31
    「日本では、米国の大学で単位の認定が厳しいことを美化する風潮があるが、実態は基礎知識が不十分なために、いくら一生懸命やっても成績が付いて来ない、ということなのである。」
  • 全国学力テストの結果は公表すべきか - Willyの脳内日記

    静岡県知事が、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)において県内上位86の小学校の校長名を発表した。また、文部科学省が来年度以降、学校別の結果公表を自治体の判断に委ねるとしたことから、学力テストの結果を公表すべきかどうかが、全国的に争点となっている(時事通信の報道)。 現在のところ、学校別の結果を公表する事に関しては、立場によって意見が分かれているようだ。都道府県知事は、44%が公表に賛成、24%が反対と、賛成が上回っているのに対し、市町村の教育委員会では賛成17%、反対79%、市町村長では賛成34%、反対62%と反対が大きく上回っている。また、都道府県の教育委員会では、賛成40%、反対43%、保護者に関しては賛成45%、反対52%と意見が割れている(出所:毎日新聞)。 日社会全体にとって、公表する事は望ましいのだろうか。学校別の学力テスト結果の詳細が公表されている米国に住む者の視点か

  • 大学教員「1600万貰えるから海外移籍」から考える頭脳流出問題 - Willyの脳内日記

    一橋大学の川口康平氏が香港科技大のビジネススクールに移籍するにあたり、 研究環境面で一橋が特別負けているとは思いません, じゃあ何が違うのかというと,あれですね,給料です. 具体的にいうと,一橋の給与は昨年,各種手当を全部ひっくるめて634万円でした. 科技大のオファーはというと,USD144K,日円で1500-1600万円です. 最高税率は15%らしいので,手取りの変化率は額面以上になります. 等とツイートして話題になっている(ツイッターアカウントはこちら)。 そこで日の伝統的な職場の外資・外国への人材流出について いくつか類型を分けて何が問題なのか考えてみたいと思う。 (1)官僚の人材流出 上位官庁に国家公務員総合職で入省する若手官僚の間では、20〜30代のうちに 見切りをつけて外資のコンサルや金融、ITなどに転出するケースが後を絶たない。 もちろん給料は最低でも2倍以上になるだろ

    大学教員「1600万貰えるから海外移籍」から考える頭脳流出問題 - Willyの脳内日記
    geopolitics
    geopolitics 2017/05/26
    元々優秀なのが来ない業界もあるけど、実際優秀な人が来てもどうにもならない気がする。官僚からの転職組はたぶんそんな感じなんだろうね。
  • 香港の大学が助教に1600万払う理由 - Willyの脳内日記

    前回のエントリー「大学教員"1600万貰えるから海外移籍"から考える頭脳流出問題」では日からの頭脳流出全般について書いた。 この問題が注目を浴びて分かったことの一つは、日国内だけを見ている一般の人には世界が専門家に払っている給料水準がよく分かっていないということである。そこで今回は香港の大学がなぜ助教に円換算で1600万円も払うのかということを少し詳しく書いてみようと思う。 (1) 経済学者の給与水準 圧倒的な規模を誇る米国の大学産業では、給与水準は分野毎に決まる。医学部、ビジネススクール、ロースクールなど他の労働市場で付加価値の高い分野の教員の給与が圧倒的に高く、エンジニアリングスクールや経済学科などがこれに続く。 米国の経済学科で博士新卒のテニュアトラックに支払われる9ヶ月分のサラリー(米国の大学では9ヶ月契約が一般的であり人によっては外部からの資金を獲得して追加で1〜2ヶ月分の上

    香港の大学が助教に1600万払う理由 - Willyの脳内日記
    geopolitics
    geopolitics 2017/05/26
    なるほど。良くも悪くも市場原理が成り立っているのか。香港も弱者なのでやや高めを出す必要があると。サッカーだとロシアリーグは人気がなくて市場よりやや高い年俸を出すのと一緒。
  • そろそろ日本は教育でも米国に負けるのでは - Willyの脳内日記

    「失われた四半世紀」などと言われている日だが、初等中等教育に限ってはその限りではなく、引き続きそれなりの位置をキープしている。 2011年の国際学力調査TIMSSにおいて、中2数学では日は570点で42地域中5位(1位は韓国の613点。米国は509点で9位)、中2理科では日は558点で同4位(1位はシンガポールの590点。米国は525点で10位)である。 生徒の勤勉さ、質の高い教材、教員の知識水準が比較的高いこと、などは引き続き日が誇れることだ。特に難関中学や一流国立大の入試に見られるように、日が考える力を重視した教育をしていることは特筆すべき点であり、専門知識に基づいた仕事の分業が十分に進んでいない日社会の欠点をある程度補っていることは間違いない。 一方の米国では、じっくりと積み重ねが必要な数学や科学、工学等の分野で人材が不足しており、外国人労働者や移民に頼っているのは周知の

    そろそろ日本は教育でも米国に負けるのでは - Willyの脳内日記
    geopolitics
    geopolitics 2016/11/20
    本業が忙しくてそれどころではないというのがある。あと評価されないことが大きいかな。スキルアップで100万以上アップとかないだろうし。
  • 最低賃金は大幅に上げるべき - Willyの脳内日記

    政府が最低賃金(全国平均)を1000円に引上げる方針を発表した。現在の最低賃金は、798円なので約25%増ということになる。当面は年3%程度引上げる計画のようだ。一見それなりに大きな目標に見えるが、様々な点を考察すると、むしろ年3%では遅過ぎるくらいであるということが分かる。各方面から、点検してみよう。 1.経済学の基的な考え方 自由で完全な競争が成り立っている経済では、最低賃金引き上げは単に雇用を減少させる。賃金は既に需給によって決まっているのだから、最低賃金を800円から1000円にすれば時給800円や900円の仕事は単に消滅してしまうというわけだ。その結果、失業率が上昇するから生産水準も低下する。 しかし、実証分析の分野においては賃金引き上げの雇用や景気への影響は必ずしも明らかでない。転職活動のコストが高い場合には、労働者が不当に安い賃金に甘んじたりする場合には最低賃金引上げは望ま

    最低賃金は大幅に上げるべき - Willyの脳内日記
  • 日本の博士課程は人生の罰ゲームか - Willyの脳内日記

    博士課程は職業・日独シンポジウムで日の遅れ浮き彫りに」という報道が加納学教授のツイッター経由で話題になっていたので、私が感じていることを少し述べたい。 ちょっと待て。日側参加者が、博士課程学生は授業料免除で職業人として報酬を得ていることに驚いていたって、それを知らなかったことに驚くわ。 → 「博士課程は職業 日独シンポジウムで日の遅れ浮き彫りに」 | SciencePortal http://t.co/R3mxaFTLtY — Manabu KANO (加納学) (@DreamChaserJPN) September 11, 2015 1.米国の博士課程院生の社会的な立場 私は日で社会人を経験した後、米国の博士課程に進学し、米国で就職して現在に至っているが、11年間の米国生活の中で一番嬉しかったのは、初めてTA(ティーチング・アシスタント、主に学部生の演習の授業を受け持つ)の契約

    日本の博士課程は人生の罰ゲームか - Willyの脳内日記
    geopolitics
    geopolitics 2015/09/13
    確か投資に対する利益率を見ると修士が一番で学士と博士は同じくらいだったと思う。つまり、金にならない投資、というかギャンブル。
  • 高騰する米国の教科書価格 - Willyの脳内日記

    8月下旬になり米国の大学では新年度を控えて、授業準備をする時期だ。今学期担当する授業は2コースとも自分で教科書を選んだのだが、教科書の値段があまりにも高騰していて驚いている。 大学院向けの教科書の値段は、一昔前まで一冊100ドル程度であることが多かった。しかし、今学期使う教科書は、4年前に自分で購入した時には174ドル、現在は270ドルだ。たった4年間で実に50%以上の値上がりである。これはアマゾンでの割引価格で、定価は342ドルだそうだ。 学部初級向けの教科書の値段も高騰している。私が現在の大学に就職した6年前、教科書の値段は150ドル強のものが多かった。米国の学部初級の教科書と言えば、簡単な内容に回りくどい説明をつけて1000ページ位に膨らませたような代物なので、それでも馬鹿らしいほど高いと感じていたが、今年選んだ教科書の販売価格は272ドルである。 私が特別高い教科書を選んだというわ

    高騰する米国の教科書価格 - Willyの脳内日記
    geopolitics
    geopolitics 2015/08/22
    教科書が高い。そして値上げ。大学の学費も強気の値上げなんだよね。
  • 男女の学歴格差はどこから生まれるのか - Willyの脳内日記

    多くの国で誰もが大学に行きたいと思うようになり、大学進学率も高まってきている。 もう少しくわしく男女別に見てみると、日韓を除くほぼ全ての先進国では、 女性の進学率の方が高い。 米国に関して言えば、大学に進む女性の数は男性の1.4倍程度となっており、 4年生大学、大学院修士課程などほとんどの学位で女性の進学率が男性を上回っている。 博士課程に関しては男性がやや多かったが、近年差は縮まっており、 手元に統計がないものの既に逆転している可能性もある。 一般的に言って女性は勤勉でコツコツ勉強するタイプが多いので、 男女差別が少なくなったいま、女性の進学率が相対的に高いのは自然だ。 一方で、日の大学進学率は 男性が55.6%であるのに対し、女が45.8%となっており (男女共同参画白書(平成24年版))、 女子の短大進学率(9.8%)を合わせれば男女の差はほぼないものの、 いわゆる上位層を見れば男

    geopolitics
    geopolitics 2013/06/27
    上位層はわからないけど、日本の女子生徒は高校生になると学力が下がるということを聞いたことがある。
  • 米国で教育機会の不平等を感じるとき - Willyの脳内日記

    難関中学や一流大学に合格した人、司法試験に受かった人、 音楽やスポーツの大会で上位入賞した人などは、 もちろん、その成果の大部分が自分の努力によるものだと思うだろう。 しかし、世の中には大きな教育機会の不平等が存在している。 成果のかなり大きな部分が、環境に依存するものであることも事実だ。 こうした不平等の大きさは、日米でどちらが大きいのだろうか? これを客観的なデータを元にして示すことは意外と難しい。 例えば米国の多くの一流私立大学などでは、教育機会の平等を保つため、 学力や人物の他に、親の学歴、家族形態、居住地域、生活環境、経済状態、 人種などを考慮に入れ、不利なグループに属する志願者を 有利に扱うのが公然の秘密だが、そうしたデータは表には出て来ない。 なぜなら、こうした差別が合憲なのかということに関して 未だに議論が終わっておらず、訴訟リスクがあるためだ(参考記事)。 しかし、米国で

    geopolitics
    geopolitics 2013/05/25
    アメリカは科学の国とともにデータが揃っていて羨ましい。教育系だとアメリカの引用に頼っている感じ。ちなみに学力差は小学校に上がる前で分かる。日米の教育観の比較http://www.amazon.co.jp/gp/product/4121010655/
  • いい加減、教員を聖職者扱いするのはやめよう - Willyの脳内日記

    自民党が、公立学校の教員希望者に対して、 3〜5年程度の試用期間を経てから免許を与える案をまとめたようだ。 結論から書けば、この案が実行されれば公立学校の新任教員の質は一気に低下するだろう。 1.雇用が不安定となり就職先としての魅力が低下 公立学校といえども教員には、教科の指導能力、マネジメント能力、対人交渉力、 とかなり幅広い能力が要求される。 もちろん公立学校に問題のある教員が多々いることも承知しているが、 それでも例えば米国などと比べて、熱意と指導力のある教員が多いのは 十分な待遇を用意しているからだ。 年収も平均で700万円台半ばとごく平均的なホワイトカラーが 就く仕事としては高いし(米国の多くの州では5万ドル台前半) 何よりも教員の雇用は多くの民間企業に比べて安定している。 業務内容の変化は緩やかであるし、一年単位で区切りのつく仕事なので、 女性には産休後に復帰しやすいというメ

    geopolitics
    geopolitics 2013/04/15
    職として魅力が落ちている。実際90年代から教員養成系の学部偏差値が下がっていると指摘されているし、小学校は軒並み倍率が下がって(都心部限定?)、質が保てないと言われている。さらに退職金を削って追い打ち。
  • TOEFLを大学入試で義務づけるとどうなるか? - Willyの脳内日記

    自民党教育再生実行部が、英語試験のTOEFLで一定の点数を 大学入試で義務づける案をまとめたようだ。 この案にはプラスの面もマイナスの面もあるが、私の第一印象は 「あー、TOEFL受けたことがない人が考えた案でしょ」 であった。 1.英語能力試験として優れるTOEFL まず、TOEFLの最新の形式である TOEFL-iBT について簡単におさらいしよう。 この試験は、米国のETS社によって作られた、ノンネイティブの学生の 米国大学における英語運用能力を評価するための試験だ。 120点満点で、Reading, Listening, Writing, Speaking の4科目に30点ずつ配分される。 口語と文語、インプットとアウトプットを均等な点数配分で見るテストで、 大学に進むための正に総合的な英語力を試す試験となっている。 基的に「米国で学生生活を送るのに支障がないレベル」 が満点

    geopolitics
    geopolitics 2013/03/28
    教育関連は素人の発想集団ですから(失言)。英語に関しては能力以上に授業時間がない。能力は金で解決出来る。
  • オンライン授業は教育を変えるか - Willyの脳内日記

    1.オンライン教育の現状 先日、ミシガン州内の別の大学の教員が数学科を訪れて、 オンライン授業を行うことの論点について簡単な講演を行った。 米国の大学でも教室を使う従来型の授業が大半を占めるが、 一部の講義をオンラインで行うことは、 実質的に学科単位の末端レベルの意思決定によって一般的になってきている。 数学科でも、いわゆる教養科目の中にオンライン化された授業がある。 実験を伴う分野ではオンライン授業は難しいだろうが、 人文系、社会科学系、数学系などの分野は オンライン授業に向いていると言えるだろう。 オンライン授業というと録画された講義を見るだけ、 というようなイメージが先行しがちであるが、 実際には様々なタイプの授業がある。 双方向のコミュニケーションを重視するアメリカでは、 全ての学生が自宅でヘッドセットをつけて、学生が質問したり、 教員が学生に意見を求めたりすることができる状態で

    geopolitics
    geopolitics 2013/01/12
    やはり不正か。オンラインだと授業のあり方も変わる。テレビと舞台が違うように。
  • 数学科の大学院に進むとはどういうことか? - Willyの脳内日記

    大半の人から数学は無味乾燥なものだと思われている。 いったい数学科の大学院まで行く人は何をやっているのだろうか。 英語掲示板に「これ以上ない!」 というくらい上手い解説を見つけたので紹介しよう。 (ちなみに原文はこちら) ---- 質問: 数学科の大学院生は毎日何をして過ごしてるの? ただ単に机の前に座って考えているだけ? -- ヤーシャ=バーチェンココーガン, MIT 大学院生 回答: たいていの場合、数学の大学院に行くっていうことは、 や論文をたくさん読んで何がどうなってるのか理解することだ。 難しいのは、数学を読むっていうのは、 ミステリー小説を読むのとは違うし、 歴史を読んだり、ニューヨークタイムズの論説を読むのとも、 違うって言うことなんだ。 一番の問題は、君が数学の最前線にたどり着くまでの間、 概念を説明する言葉さえほとんど存在していないっていうことだ。 例えて言え

    geopolitics
    geopolitics 2012/12/02
    研究を上手く例えている。素数は役に立つまで時間がかかった。
  • 米国の圧倒的な教育格差 - Willyの脳内日記

    これ、頭の良い中学3年生だったら十分理解できるよね? と考えながら丁寧に作ったスライドを、ゆっくり解説する。 学生が退屈しないようにスライドは要点が穴埋め式になっており、 教室のスクリーンには答えが赤字で表示されるようにした。 次のスライドへ・・・、とPCのボタンを押すと、 「先生、ちょっと待って」と、ある学生が進行を止める。 どうも彼には話を聞きながら穴埋めをするのは難しいようだ。 一枚戻って少し時間を取っていると、 今度は突然、ノートPCの画面を見ながら笑い出す別の女子学生。 こちら側からは分からないが、授業のスライドではなく ユーチューブでも見ているのだろう。 私の勤めるWS大学の「数学が苦手な学生向け」の授業の一風景である。 WS大の学生の質はピンキリだが、 大学の入試統計などから考える限り、 恐らくこの授業を履修している学生の典型は 米国の公立高校をごく平均的な成績で卒業した 数

    geopolitics
    geopolitics 2012/11/25
    世界の名門校も似たような感じだと思う。圧倒的な資金を使って少数精鋭主義。アメリカの場合中等教育が崩壊しているので、公立でも金持ち地区の方が良い教育を受けられる。高等教育は学生を「輸入」している。
  • 白人は米国のリーダーで居続けられるのか - Willyの脳内日記

    数日前の記事だが、ニューヨークタイムズが ニューヨーク市におけるアジア系の高校生の割合は16%に過ぎない にもかかわらず、公立トップ数校におけるアジア系比率が6〜7割 にも達していると報じた(元記事)。 ちなみに記事のタイトルは、 "For Asians, School Tests Are Vital Steppingstones" (アジア人にとっては、学校のテストが人生の大事な一歩なんだよ) である。 米国の初等・中等教育が危機的な状況にあり、 学校以外でも一生懸命勉強するアジア系の独壇場になりつつあるのに 未だに危機感を抱けないアメリカ人の姿が浮き彫りになっていて興味深い。 こうした現象は、ニューヨークに限らない。 私の住むデトロイト圏北部においては、アジア人人口が6%程度である (ただし子供に限るともう少し比率が高いと思われる)にもかかわらず、 公立トップ校への進学者数の7〜8割が

    geopolitics
    geopolitics 2012/11/02
    日本も競争という名の切り捨てが始まったら同じ道に。/「「教えなくても能力が高い子」だけが 生き残れるという教育になっているのだ。 」
  • 米国民は経済的自由を満喫しているのか? - Willyの脳内日記

    戦後の日の雇用制度は社会主義的な色彩が強く 「日は最も成功した社会主義国」などと揶揄されることもあるが、 それでは米国民は日と違って自由経済の恩恵を満喫しているのだろうか? 答えは、イエスでもありノーでもある。 肯定的な側面から取り上げよう。 米国企業は、有能な経営者や専門職には多額の報酬を支払っている。 時価総額で上位100位に入るような企業のCEOは、 典型的に3〜6百万ドル程度の報酬を得ており、 さらにストックオプションを受け取る事も多い。 役員クラスでも大抵、年間百万ドル以上の報酬を受け取っている。 専門職では、PhDやMBAの新卒で10万ドル以上を受け取ることが多く、 管理職につけば年収が20万ドルに達する職業は珍しくない。 報酬の分配という面では、米国は 資主義的に物事が決まっていると言えるだろう。 しかし、国民が稼いだお金を自分の好きなように使っているのだろうか、 と

    geopolitics
    geopolitics 2012/10/09
    日本の中間層に増税の余地ありという話を聞いたことがあるけどアメリカと比べるとなるほどと思う。
  • 数学のできない大学生を見て思うこと - Willyの脳内日記

    先日、「大数の法則と中心極限定理を恋愛小説風に語ってみる」 というおちゃらけ記事を書いたが、それにはきっかけがあった。 それは、数学のできない大学生のことだ。 私がいるWS大(学部)は入学が易しい。 出願者の母集団は米国のごく平均的な高校生だと思われるが、 その約80%に入学許可を与えている。 大学は入学した全ての学生に対して 数学を最低1科目履修する事を義務付けているので、 かなり数学が苦手な学生も何らかの科目を履修することになる。 私は昨年、そうした数学が苦手な学生向けのコースを受け持った。 学生の数学的知識は、日の公立中学3年生と同じくらいであったように思う。 公立中学と同じように、できる子は結構できるし、 できない子は平面上の直線の式も覚束ないという感じで、バラツキも結構大きい。 ちなみに、日では「分数ができない大学生」というのが昔話題になったことがあったが、 アメリカの簡単な

    geopolitics
    geopolitics 2012/06/04
    国語の能力が低いと数学の能力も低いとは予備校の先生が書いた本にあった。http://www.amazon.co.jp/dp/456969408X
  • 米国のクレジットカードの支払い - Willyの脳内日記

    みなさんは日クレジットカードの支払いを延滞したことはあるだろうか? 多くの人にとって答えはノーだろう。 日クレジットカードの支払いは銀行口座からの 自動引き落としになっているため、 延滞するのは当にその日その日の生活費に困っている人だけだ。 日で大学生をやっていた時、 パチンコにハマってお金に困っている友人がおり クレジットカードでキャッシングをして 前月のそのカードの支払いに充てたりしていたが、 それでも支払いはきちんとしていたようだ。 ちなみに彼は大手金融機関に就職した。 しかし、米国では事情はかなり異なる。 米国の多くのクレジットカードはミニマムペイメントと 呼ばれるシステムをとっており、 例えば残高の2%程度を期日までに支払えば良い、 という形式をとっており支払額は利用者が毎月自分で決める。 そのため、銀行自動引き落としが標準になっておらず、 うっかり払い忘れる人がたく

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/24
    手数料ビジネスを最大化するとこんな感じになるのか。消費者にたかっても消費の拡大にならない。手数料(金利)が消費になるとは思えないから。双方とも信用していないのか。
  • コアの能力をじっくり育てよう - Willyの脳内日記

    このところ、日の大人社会が 若者を見る目は非常に厳しくなっている。 若者は良い大学を出るだけでなく、 アルバイトやサークル活動でリーダーシップを発揮し、 夏休みはインターンシップを経験し、 英語を勉強してTOEICのスコアを出し、 できれば短期留学なんかも体験し、 面接では礼儀正しく好感を持てる態度で、 コミュ力と行動力と責任感を 見せることが求められる。 そうした能力はどれもあるに越したことはないが、 求められることが多すぎて学生が気の毒になってしまう。 自分のこれまでの経験を振り返ると、 世の中で生きていくために当に必要な事は もっと素朴で単純なことだ。 日で大学院に進んだ時、金融機関で働いた時、 米国でPhDを取る時、大学で働くようになった時、論文を書いている時、 自分の強みの源泉はつまるところ、 高校時代の3年間、そして大学の数学科で4年間 数学を勉強したことだけだった。 大