タグ

2016年10月17日のブックマーク (13件)

  • 留年について-カウンセリングルーム(京都大学)

    高校生までは、留年(原級留置)は、全日制の普通科の高校であれば、たいていの学校においては1パーセントにも満たない少数の生徒のことであろうかと思います。 けれども、大学ではそうではありません。文部科学省の学校基調査によれば、4年制学部を4年で卒業するのは、入学者のおおよそ8割弱です。超過して在籍せずに4年で退学したり、それ以前の学年ですでに退学している学生もいますので、残りの約2割のすべてが5年目に突入するわけではないのですが、それでも高校の場合と比べれば桁違いに多くの学生が既定の年限を超えて在籍します。留年も含めてとにかく卒業までこぎ着ける人は、入学者のおおよそ9割です。 京都大学においても事情はほぼ同じです。ただし学部により留年の発生率はかなり違っており、入学定員の3割台に上る学部もあれば、1割台に留まる学部もあります。けれども、大学全体ではおおよそ2割の学生が留年しています。 これだ

    留年について-カウンセリングルーム(京都大学)
  • なぜアップルに負けたのか。ソニー・ミュージック元社長が見た「サイロ」(前編) | 文春オンライン

    フィナンシャル・タイムズ紙の記者が、多くの企業・組織が悩まされる縦割りの弊害を分析した書籍『サイロ・エフェクト』。日人読者にとって興味深いのはソニーに関する分析だ。元ソニー・ミュージック社長が書の評価を語りつつ、内側から見たソニーグループの「サイロ」、プレステ開発秘話、音楽配信ビジネスの裏話を明かす。 ◆ ◆ ◆ ――丸山さんはこのを出版直後に手に取られたそうですが、どこに興味をお持ちになったのでしょうか。 ソニーについて書いているからですよ。第2章に「ソニーのたこつぼ」とありますが、フィナンシャル・タイムズの記者がソニーをどう分析しているのか興味を持ちまして。 読み始めると冒頭の文章から引きつけられました。 「なぜ現代の組織で働く人々はときとして、愚かとしか言いようのない集団行動をとるのか」(p.6) この一節は私の長年の問題意識そのものだったからです。私は太平洋戦争が始まった昭和

    なぜアップルに負けたのか。ソニー・ミュージック元社長が見た「サイロ」(前編) | 文春オンライン
    geopolitics
    geopolitics 2016/10/17
    創業者の存在。明治は元老が創業者だったけど元老が消えると軍部が力を持ち始めたな。
  • 「大谷翔平という天才を預かって」吉井投手コーチが明かす一流の秘密(週刊現代) @gendai_biz

    好投手ほど、クセ者だ。それを勝つために束ねるのが投手コーチである。最大11・5ゲーム差をつけられた日ハムがなぜ勝てたのか。逆転Vの立役者、吉井理人投手コーチが誌に語る。 まだ発展途上 投打にわたって、大谷はよく頑張ってくれたと思います。大谷にとってプロ入り初の優勝がかかる大一番となった西武戦も1安打完封。圧巻の投球でした。 打者をやりながら投手をするのが、どれくらいしんどいか、僕には想像がつきません。打者のことはわかりませんが、投手としては、まだまだ発展途上だと考えています。 そのひとつに、投球フォームがまだ確立されていないことがあります。(プロ野球史上最速の)164キロを出しましたが、ヒットを打たれてしまいましたし、そのとき、そのときでフォームのバランスを崩したりする。大谷人も、どれが「自分のフォーム」かまだわかっていなくて、試行錯誤している段階なんです。 二刀流ですから、試合前で

    「大谷翔平という天才を預かって」吉井投手コーチが明かす一流の秘密(週刊現代) @gendai_biz
  • 日本ハム 大谷 プロ野球最速の165キロ | NHKニュース

    プロ野球、日ハムの大谷翔平投手が、16日の札幌ドームでのクライマックスシリーズファイナルステージ、ソフトバンクとの第5戦でプロ野球最速の165キロをマークしました。

  • 厚労省、氷河期世代の正社員化後押し 企業に助成金 - 日本経済新聞

    厚生労働省は2017年度から、就職氷河期世代のフリーターらに対して正社員就職への支援を拡充する。正社員として雇い入れた企業に対する助成金を新設するほか、就職への意欲を喚起する短期集中型のセミナーを新たに始める。30~40代に達した氷河期世代は他世代と比べて雇用が不安定な傾向にある。集中的な支援を通じて雇用と生活の安定につなげる。財政・金融政策を拡張するアベノミクスによって8月の完全失業率は3.

    厚労省、氷河期世代の正社員化後押し 企業に助成金 - 日本経済新聞
  • 【検証】老若男女が並べば『能力者』っぽい写真が撮れるんじゃない?

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが、皆さんはマンガはお好きですか? 僕はお好きです。 マンガといえば色々なジャンルがありますが、中でも僕が好きなのは特殊能力持つキャラクターが登場する『能力者マンガ』です。 ※イメージ 主に少年マンガに多く、炎や水を操ったり、人ならざる身体能力を持っていたりと個性的なキャラクターが登場する『能力者マンガ』。 僕も中学生くらいの頃にはそんな特殊能力者に憧れて、満月の夜にだけ黒い包帯を巻いて外出していたという過去があります(かぶれてやめた) ……さて、そんな『能力者マンガ』ですが、実はあるお約束があることを皆さんはお気付きでしょうか? それがこちらです。 能力者マンガのキャラ、老若男女で並びがち これです。 「個性豊かさ」と「能力に関連したキャラ設定」を大切にする能力者マンガでは、自然と見た目の違いがわかりやすい老若男女(ろうにゃくなんにょ)が揃いがちなん

    【検証】老若男女が並べば『能力者』っぽい写真が撮れるんじゃない?
  • 異世界転生はもうやめて

    俺はライトノベルが好きだけど、今のラインナップを見ると悲しくなる。 それもこれも小説家になろうが悪い。 ランキングを開けば『異世界』『転生』『チート』『ハーレム』などの文字が大量に飛び込んでくる。 読者に罪はない。悪いのは目先のポイント、ランキング、書籍化に目がくらみ、判を押したように同じ作品を生み出す、作者だ。 オリジナリティなんて欠片もない。 まあ一億歩譲って、これらの要素が似通ってしまうのは許す。 それにしても、主人公にまったく魅力がないのはどういうことなのか。 ニートのくせに自信過剰、鼻につく性格のやつばかり。 何の魅力もない主人公に擦り寄ってきてひたすら褒めちぎってくれるヒロインたちを見ると寒気がする。 これでなろう産ラノベをバカにするなって方が無理な話だ。 あんなものは小説でもなんでもない。ただの文章の羅列だ。 小説家になろうは、文章製造機になろうに改名したほうがよい。あるいは

    geopolitics
    geopolitics 2016/10/17
    主人公は異世界転生能力を持つ男。しかし前触れもなく異世界へ飛ばされるので学園生活に支障を来していた。この前は中間テスト中に飛ばされ、異世界でハードワークをこなし、現世に戻ってきたがテストは散々だった。
  • AIってやたら流行ってるけどなんなの?楽天とソネット・メディアに聞いてきた | ガジェット通信 GetNews

    ホーム 映画 デジタル・IT ゲーム エンタメ グルメ 動画 アキバ ネットで話題 そもそも、AIってなんなの!? こんにちは。ヨッピーです。最近AIがやたら流行ってますね。 Google人工知能AlphaGO」がプロ棋士に完勝したり、IBMが開発した人工知能watson」を用いて東大の医科学研究所が患者を診断。 特殊な白血病を見抜いて患者の命を救うなど、エンジニアリング界隈でも「AI」はホットなワードになってるようです。 リクルートのAI研究所ではDataRobot Inc.と提携して、専門の知識のない人でも簡単に機械学習が使えるようにプラットフォームを提供したりしています。 でも、そもそも……、 AIってなんなの!? あんまり難しい話しないでほしいんですけど!? 誰かわかりやすく教えちくりぃ~~~~! はい!というわけで日はAIに詳しいえらい人、まずは楽天技術研究所代表の森さん

    geopolitics
    geopolitics 2016/10/17
    AKB売り上げ予測は出来なかったのか。例外に弱い。
  • 「漫画と初動売り上げ」の話題に関する漫画家&読者の反応や感想

    実はこの話題、特にtogetterでは『定番』のようで、何もまとめがあります(たとえば「漫画 初動」などでtogetter内検索を)。ただ今秋、タイミングでしょうか?ネットニュースの記事になったりRTが多かったりで若手・大物の漫画人も含めて多くの反応がありました。実情報告や賛同の一方、「初動で買えってのは出す側の都合」「電書じゃだめなの?」など異論も多い話題です。あらためて、僕なりにまとめてみました。

    「漫画と初動売り上げ」の話題に関する漫画家&読者の反応や感想
    geopolitics
    geopolitics 2016/10/17
    大御所が棚を占領するのか。これを意図的にやった作家がいた。確か毎月ではないけどずっと本を出し続けて著者で一列。古本屋でも一列だったかな。
  • 内定一転 最高賞取り消し/黒石写真コン、被写体に自殺中学生 (Web東奥) - Yahoo!ニュース

    8月の黒石よされ写真コンテストで、主催した青森県の黒石よされ実行委員会が、最高賞の黒石市長賞を内定した後、一転して取り消したことが16日、分かった。内定後、作品に写った津軽手踊りを舞う少女は自殺した浪岡中学校2年の女子生徒=青森市=と分かり、内部から「波風を立てない方がいい」など異論が出て、再協議したという。 市長賞にいったん内定した写真は8月15日に撮影。生徒は同25日に亡くなった。撮影者の男性=青森市=は生徒と面識はなく、亡くなる前に応募したという。 実行委は内定した今月11日、被写体の踊り手が所属する団体に連絡した際、この生徒と把握。「関係者の承諾があれば良い」と考え、撮影者や遺族に事情を説明し、授賞や写真公表の快諾を得ていた。 しかし、13日夜、実行委の担当者や審査員らの再協議の結果、内定取り消しを決めた。翌14日、事務方が撮影者に受賞の辞退を要請し、了承を得た。遺族にも経緯

  • Amazon.co.jp: 明日の幸せを科学する(ハヤカワ・ノンフィクション文庫): ダニエル・ギルバート (著), 熊谷淳子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 明日の幸せを科学する(ハヤカワ・ノンフィクション文庫): ダニエル・ギルバート (著), 熊谷淳子 (翻訳): 本
  • 仕事において「裁量がない」時の精神的負担は、想像するよりも遥かに大きい。

    このメディアの書き手の一人である高須賀さんから、メッセージを頂いた。 高須賀さんは、月200時間以上の超長時間労働を経験されたということだったが「結構がんばれていた」という。 ただしそれは「指示を出す側」という条件付きの場合だった。 それでも指示出し側だったのもあって、結構みんながんばれてましたね。逆に指示出される側のコメディカルは、勤務時間が僕らよりも少なくてもバンバン消えてってましたし。やっぱり裁量の有無は大きいなぁと 私も同様の記憶が数多くある。 例えば、私が新人の時に一番キツイと感じた仕事が、実は「上司・先輩のコンサルタントへの同行」だった。 「上司や先輩のコンサルタントへの同行なんて、任せてればいいからラクじゃない」 という方もいるが、とんでもない。あれは一番負荷が大きい仕事の1つだ。 仕事に慣れておらず、自分だけでは何一つできない状態で、先輩からの指示だけ飛んで来る。 ・議事録

    仕事において「裁量がない」時の精神的負担は、想像するよりも遥かに大きい。
    geopolitics
    geopolitics 2016/10/17
    末端の従業員がストレス最高値で職階が上がることにストレスが緩和されるみたいなお話はあったな。
  • 残業を禁止したらブラック企業が生まれた話

    http://www.outward-matrix.com/entry/2016/10/16/120846 http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2016/10/16/173609 http://azanaerunawano5to4.hatenablog.com/entry/2016/10/16/200826 長時間勤務の是非についての議論が活発なので、個人的な経験を書いてみる。 当時の増田のポジション:従業員800人ほどのメーカー勤務の技術職30代前半中堅男性社員 2014年ごろの話だ。長時間残業が常態化していた弊社に外部から新役員が来た。 新役員は、労働環境改善の一環として、残業の禁止を打ち出した。 「このままでは労働基準法違反の犯罪者として我々は全員捕まる」と当時の彼はよく言っていた。 それからしばらくして、原則17:30以降は仕事禁止で

    残業を禁止したらブラック企業が生まれた話
    geopolitics
    geopolitics 2016/10/17
    入り口を塞がないで出口を塞げばパンクする。必要なのは形式的な残業をなくすということではく実質的なもの。ちなみに同じ事をやったのが昭和陸軍です。員数主義と言うそうです。