タグ

2010年11月7日のブックマーク (15件)

  • 日本シリーズ:契約時間オーバー!フジ 23時以降CM消滅 - 毎日jp(毎日新聞)

    6日にフジテレビが中継した日シリーズ「中日-ロッテ」第6戦は、シリーズ史上最長試合となり、日付けが変わった7日午前0時2分まで放送した。6日午後6時の放送開始から6時間2分。日シリーズでは最長時間の中継となり、午後11時からはCMが入らない珍状態となった。 6日のテレビ欄で、中継時間を「試合終了まで」と明記していることに加え、日野球機構(NPB)との間で、中継を担当する各局はプレーボールから試合終了後の監督インタビューまでを必ず中継する取り決めとなっており、最後まで放送しなければならなかった。 同局は5時間以内での試合終了を想定。午後11時までしかシリーズ中継のCMを販売しておらず、午後11時から午前0時までの約1時間はCMが一切ない、民放としては珍しい放送となった。 野球中継の後に予定していた映画「バブルへGO!!」は3時間10分遅れの7日午前0時10分から放送。その後の放送も繰り

    georgew
    georgew 2010/11/07
    別の関係者は「3000万円ぐらいの損失はあるのではないか」と話した > 23時以前の中継CM枠が普段より高額で売れたのであればよいけどそんなに甘くないか。野球中継はBSで、という流れが加速するかも。
  • JMM | 村上龍電子本製作所

    メールマガジンはご利用のメール閲覧ソフトの設定に合わせてテキスト版もしくはHTML版にて表示されます メールマガジン登録時および受信時等においての、接続料、通信料はお客様のご負担となります

    georgew
    georgew 2010/11/07
    わたしは、電子書籍の制作を進めるに当たって、出版社と組むのは合理的ではないと思うようになりました > 正しい判断。
  • 企業コントロールの市場 : 池田信夫 blog

    2010年11月07日15:07 カテゴリ経済 企業コントロールの市場 経済成長の要因は資と労働なので、労働市場の他に重要なのは資市場である。ちょうど今日は、ソフトバンクによるNTTの買収というおもしろい例題が出たので、日の資市場を考えてみよう。 先日の記事でも書いたように、行き詰まった日経済を建て直す上で必要なのは、老朽化した会社を解体・再編する資市場の活性化である。書は、企業買収が所有権の移転によって産業を再編する企業コントロールの市場の役割を果たすことを明らかにし、アメリカの企業買収の理論的支柱となったマイケル・ジェンセンの論文を集めたものだ。「公開企業のかげり」や「現代の産業革命」などの有名な論文は、SSRNで無料で読むこともできる。 ところが日の企業買収の時価総額は世界の2.5%しかなく、主要国で最低だ。日企業が海外企業を買収することは珍しくないが、逆はほとん

    企業コントロールの市場 : 池田信夫 blog
    georgew
    georgew 2010/11/07
    資本市場が機能していない原因は、「持ち合い」による非公式のカルテルによって買収を防衛するシステムがあるから > ほとんど株式公開している意味がない...
  • 「セクハラサイコロ教諭「金八以上」と児童・保護者ら擁護」:イザ!

    埼玉県入間市の市立扇小学校で、6年生の担任教諭(59)が「キス」「ハグ」「ハナクソ」などと記入したサイコロを「セクハラサイコロ」と命名して児童に振らせていた問題は、10月末の発覚から新聞各紙やテレビで大きく報道され、ワイドショーのコメンテーターたちも一様にまゆをひそめた。確かにサラリーマンなら“クビ”にさえなりかねないほどの大問題だが、実はこの教諭、こうした行為にもかかわらず、「金八先生」並みに児童や保護者の信頼が厚いのだ。教諭の復帰を祈って、児童らは千羽鶴を折り、保護者らは署名活動を行い、卒業生らはネットで教諭の「真の姿」を訴えている。(安岡一成)関連記事キス、ハグ…「セクハラサイコロ」で小…41歳教諭と24歳女性教諭、中学校内…記事文の続き■仰天の「セクハラサイコロ」 10月26日昼、テレビが報じたニュースはあまりに衝撃的だった。小学校教諭が「キス」「ハグ」などと書き込んだ手製のサイ

    georgew
    georgew 2010/11/07
    処分はやむを得んだろう。体罰同様目的は手段を正当化するわけでないし、親御さん含めて目をつむれと言わんばかりの同調圧力が逆に気味悪い。現実の学校に金八先生は要らない。
  • これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」

    Wikipediaといえば世界で第5位の訪問者数を誇る巨大サイトですが、システム運営に携わる人間は世界でわずか6人、しかもこれはボランティア込みという恐るべき少人数で、第4位のFacebookのサーバ数が3万台を超えているのに対して、Wikipediaはわずか350台で運用している……などというような感じで、知られざる今のWikipediaの実態が「KOF2010」にて日行われた講演「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」で明かされました。 登壇したのはWikipediaを運営するWikimedia財団のエンジニアであるRyan Lane氏で、100席ある座席は満席になり、隣の中継の部屋まで人があふれているほどの盛況っぷりで、語られる内容もなかなか参考になることが多く、今後のGIGAZINEサーバにも活かせそうな内容でした。 というわけで、「Wikipedia

    これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」
    georgew
    georgew 2010/11/07
    少人数効率運用の秘訣とサーバ構成、キャッシング技術等。
  • 失われた20年、まだ日本を待ち受ける苦境  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年11月4日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 大手商社、三菱商事の年金基金の大部分は日国債に投資されている。10年物国債の利回りが現在の約1%という水準まで低下してきたため、国債は長年、利益の出る投資だった。 だが、日国債の長い上昇相場は今後も続くのだろうか? 現時点では、これ以上の価格上昇余地はあまりない。そして、利回りが低下するに従って、潜在的なマイナス側面が大きくなっている。 三菱商事の年金運用に携わっているある人物によれば、国債利回りの低下によって同基金は多額の利益を享受してきた。だが、将来は利益を上げるのが非常に難しくなると同氏は認める。 多額の利益を生んできた国債投資だが・・・ 実際、日国債への投資は先々、以前よりずっとリスクが高いものになると懸念する市場参加者が増えている。 外国人投資家は長らく、日の国債市場を疑ってかかってきた(もっとも、彼らはそのおかげ

    georgew
    georgew 2010/11/07
    国債バブル崩壊論。
  • http://blogging.from.tv/wp/2010/11/07/4405

    georgew
    georgew 2010/11/07
    正確に言うとWi-Fiというのは無線LAN機器が相互につながることを認証する「Wi-Fi Alliance」という団体によって認定された機器のことを呼ぶ > なるほど。
  • 村上隆@takashipom氏は語る;「弱者面して傷をなめあう連中に、芸術家は務まらないぞ!」

    SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan 公安情報公開の mdichiro19.dtiblog.com はアカウント停止になったのね。Google Docsのほうはとうの昔にbandwidth limitということになっている。 takashi murakami @takashipom 日人が国家を必要としていなかったのだ。だから日は国家の形式を逸脱したのだ。これが戦後日人が願った日なのだ。国家レベルのセキュリティーも無く、国際政治の対話力も0%。そういう人間を育成して来たんだよ。自ら望んで。崩壊した。国家が。壮大な実験が実を結んだんじゃないのか? takashi murakami @takashipom アメリカに住み暮らしていつも思う事は、この国は戦時下にあるってこと。戦争して国家を起動させてる。その国の傀儡下で呑気にぬるま湯が気持ちがいい、と、惰眠をむさぼる

    村上隆@takashipom氏は語る;「弱者面して傷をなめあう連中に、芸術家は務まらないぞ!」
    georgew
    georgew 2010/11/07
    村上隆氏吼える。舌鋒鋭いのは清々しいほどだが、しかし全体として何が言いたいのかさっぱり理解できず。何に苛ついてるのだろう...
  • NameBright - Domain Expired

    If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit NameBright.com

    NameBright - Domain Expired
    georgew
    georgew 2010/11/07
    才覚あるものは(ここぞ!)とばかり立ち回り、逆に宮仕えの安定した暮らしに慣れた既得権益保持者は、一夜あけると自分の職が脅かされていることに気付きます > 暴力的な公務員改革というおまけ。
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    georgew
    georgew 2010/11/07
    小学生以下の部門で西村さんがエントリーする「長拳」は、中国・長江北部の流派の動きを基礎に跳躍やけり技を多く使う種目として知られる > 長拳か。初耳。
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    georgew
    georgew 2010/11/07
    なんか意外。本当に神戸空港でいいの??
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    georgew
    georgew 2010/11/07
    消費地に近いことから、新規立地は好不況にかかわらず好調 > 住宅密集地で拡張余地ない旧工場閉鎖はやむを得ず。しかし跡地利用が最大の課題。
  • 東京で中国政府への抗議デモ…3,800人が行進:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    東京で中国政府への抗議デモ…3,800人が行進 カテゴリニュース 1 :名前:◆SCHearTCPU@胸のときめきφ ★[tokimeki2ch@gmail.com]:2010/11/06(土) 19:39:56 ID:???0 ?PLT(12556) 尖閣諸島の問題などで中国政府に抗議するグループが主催する集会が、6日、 東京で開かれ、およそ3800人が参加してデモ行進を行いました。 集会は、尖閣諸島の問題や、ノーベル平和賞を受賞した中国人作家に対する中国政府の対応に 抗議する市民グループが主催し、6日午後、東京・千代田区の日比谷公園で開かれました。 集会では、インターネット上に流出した尖閣諸島沖の衝突事件の状況を撮影した映像が流され、 主催者たちが「誰かが匿名で流出させるのではなく、政府が公開すべきだ」と訴えました。 このあと、参加者たちが都心の2キロ余りをデモ行進し、警

    georgew
    georgew 2010/11/07
    NHKが取り上げる。神戸・三宮では日本青年協議会が演説/ビラ配りやってたけどいつもの似非右翼街宣と違って通行人共々真摯な雰囲気があった。
  • 「中国信頼せず」87%、対日不信は79% : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社と中国・新華社通信発行の週刊誌「瞭望東方週刊」が実施した日中共同世論調査(電話方式)で、日では現在の日中関係を「悪い」と思う人は90%、中国を「信頼できない」は87%に達した。 中国側でも日中関係が「悪い」は81%、日を「信頼できない」は79%に上った。 日側では昨年、日中関係について「良い」45%と「悪い」47%が拮抗(きっこう)していた。過去の日側調査は面接方式のため単純比較はできないが、対中意識の急激な悪化は明らかだ。2007年からの共同調査で「悪い」の最高は08年の57%で、今回は極めて高い水準だ。中国側は昨年は「良い50%―悪い43%」だった。 互いの国を「信頼できない」は、昨年も両国で多数を占めたが、日は69%、中国は63%だった。 日だけで行った質問についてみると、沖縄・尖閣諸島問題が、今後も日中関係の大きな障害になると思う人は80%に上った。中国が経済

    georgew
    georgew 2010/11/07
    でも経済的にズブズブの関係でただ虚無感漂うのみ。
  • 第169回「田中雄二のラジカントロプス2.0」: ラジカントロプス2.0 | AM1422kHz ラジオ日本

    『田中雄二のラジカントロプス2.0』(2010年11月6日) 2010年11月6日(土)深夜12時(24時)からの『田中雄二のラジカントロプス2.0」のポッドキャスト版です。日の電子音楽第1号から現在まで2週連続でたっぷりと!「そうだったのか。電子音楽歴史〜日編」(1時間45分18秒)

    georgew
    georgew 2010/11/07
    「そうだったのか。電子音楽の歴史〜日本編」後編、YMO秘話。