タグ

2010年12月12日のブックマーク (14件)

  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    georgew
    georgew 2010/12/12
    12月20日から東京・世田谷の一部店舗でサービスがスタートして、順次、全国に宅配サービスに対応した店舗を増やしていくという。24時間オーダー可能 > これは大ウケしそう。宅配ピザより安いから利用しやすい。
  • divタグが多用されている経済産業省のページのdivタグを可視化してみた - Pastalablog in はてな

    はてなブックマークとかで盛り上がってたのを見て、せっかくなので、divにborderかけてみたらすごいことになった。 話題なのはこのページ 経済産業省 会見・スピーチ 大臣記者会見 ページ自体は古め*1 divの数は下のコードで数えたらページ全体で309個あった。 検証方法 firebugにjQuery検証機能を付けるFireQueryというのを使ってjQueryで適当に以下のコードを実行した。 var c=new Array("red","yello","blue","green","black","pink"); $("div").each(function(i){ $(this).attr("style",("border:1px solid "+c[i%6])) }) 結果 こんなHTMLどうやって作ったんだろうか。 もし手打ちなら根気の居る作業だったんだろうなぁと思いました。 追

    georgew
    georgew 2010/12/12
    ツール丸抱えでHTMLソース見とらんのだろうねぇ...
  • 「AROUND」演算子を使ってGoogle検索をよりピンポイントに! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    georgew
    georgew 2010/12/12
    例えば「Bert AND Ernie」を検索したい場合、「Bert AROUND(1) Ernie」と検索することで、BertとErnieが、かなり近くにある検索結果を得られます > 使えそう。"AROUND"は表記の通り大文字で。
  • 大マスコミが無視した、タカラヅカいじめ裁判の全貌がいよいよ露わに!

    『ドキュメント タカラヅカいじめ 裁判』(鹿砦社) 兵庫県宝塚市に位置する宝塚音楽学校。20倍の難関を勝ち抜いた少女たちは、タカラジェンヌを夢見ながら、厳しい校則にも従順に2年間を過ごす。そして今年も3月に卒業式が行われ、第96期生の38人が巣立っていった。しかし、あるはずのSさんの姿はそこにはない――。 入学当時17歳のSさんが、無実の罪で退学処分を受け、学校を相手取り起こした”いじめ裁判”。今年7月にようやく決着が付き、その一部始終を綴った書籍『ドキュメント タカラヅカいじめ裁判―乙女の花園の今』(山下教介著/鹿砦社)がついに刊行された。「清く、正しく、美しく」のモットーは何処へ……と目を疑う内容に、ヅカファンのみならず衝撃を受けることだろう。 ■盗人に仕立て上げられた「ドライヤー事件」 2008年、生徒の大半が共同生活を行う「すみれ寮」。入学したばかりのSさんは、何者かに洗濯物をゴミ

    大マスコミが無視した、タカラヅカいじめ裁判の全貌がいよいよ露わに!
    georgew
    georgew 2010/12/12
    騒動当時、週刊誌が数ページのレポを載せるぐらいで、テレビや新聞は宝塚歌劇団のバックである阪急・阪神という巨大資本を前に萎縮し、大々的な報道をしなかった > 水瀬ちあきさんのAVデビューという自爆テロも。
  • フランスに来てまず驚くこととは - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    フランスに来てまず驚くこととは - ライブドアニュース
    georgew
    georgew 2010/12/12
    パリのアパート販売価格はフランスでも例外的に不況のあおりを受けず、2000年から2010年の間に価格が2倍になった > 中長期的には買った方がお得のようだが今だと高値掴みのリスク高そう。
  • 池田信夫 on Twitter: "数十人をだますと「ネズミ講」と呼ばれるが、1億人をだますと「年金」と呼ばれる。 RT @bloombergjapan: マドフ受刑者の長男が自殺 http://bit.ly/gpdEFc"

    georgew
    georgew 2010/12/12
    数十人をだますと「ネズミ講」と呼ばれるが、1億人をだますと「年金」と呼ばれる > うまい。Madoffの息子自殺を受けて。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    georgew
    georgew 2010/12/12
    マック方式の究極を行くゼンショーの「狂気」。
  • グーグルeBooksは電子書籍の未来形

    グーグル電子書籍ストア「グーグル・イーブックス(Google eBooks)」がようやくオープンした。これまでは「グーグル・エディションズ(Google Editions)」と呼ばれていたプロジェクトで、今年夏に開店するとされていたのだが、遅れていたようだ。やっとその使い勝手を試してみることができた。 これが実際に人気を得るかどうかの判断は別として、感心したことが3つある。いずれも、この電子書籍のあり方をマスターすれば、電子時代、インターネット時代の書籍とはどんなものであり得るのかが体感できるという点に関連している。今でも電子書籍は出回っているが、グーグルはそのさらに先の方法を見せてくれる感じだ。 そのひとつは、グーグルも売りにしている「どんなデバイスでも読める」ことである。グーグル電子書籍はクラウドを利用、つまりグーグルのサーバーにあるデータにアクセスしてそれを読むという方法をとる。

    グーグルeBooksは電子書籍の未来形
    georgew
    georgew 2010/12/12
    書籍が検索結果の上位に表示されるようにするため、SEOのような技が書籍にも入り込んでくることになるだろう > あー、そういうことになっちゃうのかぁ...
  • ケータイは固定インターネットを駆逐する : 池田信夫 blog

    2010年12月12日10:44 カテゴリIT ケータイは固定インターネットを駆逐する けさの朝日新聞で紹介されている東大の「日人の情報行動」調査によると、10代の若者のインターネット利用率が減って、ケータイが主なメディアになっている。他方でテレビはあまり減っておらず、固定インターネットが「負け組」だ。FTTHが普及しないのは、料金が高いからではない。 これを「若者のネット・リテラシーが落ちている」とか「ガラパゴス化」などと嘆くのは間違っている。若者はケータイでウェブにアクセスしており、テレビからインターネットへという流れは変わらない。問題はさらに「固定インターネットから無線インターネットへ」という変化が起きていることだ。20代でも固定インターネットの利用率が横ばいになっているように、この流れは一時的なものではない。 最近の学生は、下宿の場合は電話回線を引いていないし、自宅でも固定電話は

    ケータイは固定インターネットを駆逐する : 池田信夫 blog
    georgew
    georgew 2010/12/12
    必要なのは規制強化ではなく、無線が基幹インフラで固定系は補助だというパラダイムの転換に気づくこと > 同意。ユーザは家の内外関係なくどこでもネットに接続できる環境を望んでいる。
  • 選挙運動:金沢市長選当選・48歳新人陣営、ツイッターで 選管注意無視、県警は沈黙 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「せってます」「今500名差です」 締め切り間際に若者どっと 11月28日投開票の金沢市長選で初当選した山野之義氏(48)の陣営関係者が、公職選挙法で配布が禁じられている文書図画とされる簡易ブログのツイッターで、投票を呼びかけていたことが分かった。削除を求めた市選管の指導を聞かず、投票当日にも呼びかけていた。選挙結果は小差で、ネット運動が影響を与えた可能性が高く、公選法改正の動きや来春の統一地方選に向けて波紋を呼びそうだ。【宮嶋梓帆、宮翔平】 市長選には5人が立候補し、新人の前市議・山野氏が5万8204票で当選。現職市長として全国最多タイの6選を目指した山出保氏(79)は5万6840票と、差はわずか1364票だった。投票率は35・93%で前回(27・39%)から8・54ポイント跳ね上がった。 市選管が問題視するツイッターを書き込んだのは、陣営のネット戦略を担当したIT関連会社社長(48

    georgew
    georgew 2010/12/12
    選管が指導したのに警察の警告がなかったことは、ネット上の活動がどこまで許されるかの基準の混乱を示している。来年4月の統一地方選を控え、公選法改正に向けた基準作りは待ったなし > 早く法改正を!!
  • 結婚式の披露宴に呼ばれる際のチェックリスト - 発声練習

    良く忘れるので。 5回くらいしか呼ばれていないけど以下の流れで誘われる。 結婚する当人から直接あるいは電話で出席を打診される 出席可能であるとき、招待状送付のために住所を尋ねられるので正しい住所を伝える 招待状が来る 早めに返事を出すこと 返信はがきの正しい書き方のように、「御」や「行」を寿の字で消す。「行」を「様」へ書き換える。 余興を頼まれている場合 持ち時間と着替え場所があるかどうかを尋ねる 必要な物品を買いだす プレゼントを渡す場合は買っておく。新郎・新婦は当日大変なので可能なら後日送る。 前日 日では、男性はブラックスーツを礼服としてつかって良いことになっているので、ブラックスーツを用意する。 ブラックスーツを用意する 革を磨いておく ベルトは革と同じ色にしておく ポケットチーフを用意する。たたみ方がわからなければたたみ方を印刷しておく。 ワイシャツは派手じゃない色にする

    結婚式の披露宴に呼ばれる際のチェックリスト - 発声練習
    georgew
    georgew 2010/12/12
    せっかくもらったカタログギフトは期限が切れないうちに使っておく > 碌な品物載ってないのよ、これが...
  • 「杜氏」の平均年齢70歳!酒造に見るブラック伝統企業と労働環境改善

    はてなブックマークで2500userを記録した英語エントリーの著者@HAL_Jさんが「クローズアップ東北」を見て書いたつぶやきが面白かったので、まとめさせていただきました。 20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ http://wisdomofcrowdsjp.wordpress.com/sitemap/english/

    「杜氏」の平均年齢70歳!酒造に見るブラック伝統企業と労働環境改善
    georgew
    georgew 2010/12/12
    劣悪な労働環境放置、若手育成を放棄、酒造りノウハウの継承を放棄している伝統にあぐらをかいているだけの酒造りブラック伝統企業は潰れて当然 > 同意。淘汰されて然るべき。
  • 日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKNの日記

    ここ2日ばかり綺麗事ばかり書いてきましたが、いよいよ題。 留学してびっくりするのは、欧米人は大抵9時5時で帰ることである。仕事が立て込んでいるときは夜遅くまで残ることもあるが、1週間も続けば良い方で、それも年に1,2回程度。 一方、日人研究者は日でも海外でも、家族がいなければ、朝一番にはじめて夜中の11時12時までやるなんてのはよくある光景。事と寝ている時間以外全部研究しているという人は結構多い。 で、日からNature, Science, Cellがアメリカほど出ないのは不思議ではないでしょうか?むしろ、その数は減る傾向すらあるようです。 その理由はいくつかあって、日はマテリアル作りから始めるのに対して、海外のビックラボは大抵余所のラボからマテリアルを貰って、一番楽で一番大きな結果が得られる最後の実験だけやるなんてのは良くある話。もちろん、全く新しい系を一人で立ち上げる猛者も

    日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKNの日記
    georgew
    georgew 2010/12/12
    日本人だけですよ。侍魂で己の身を切ってでも、真実を追究するのは。ある意味、本当のサイエンスがあるのは日本だけと言っても過言ではありません > わが道を行く、でよし...
  • 今に始まったことではない「mixi迷走」の歴史 :Heartlogic

    今に始まったことではない「mixi迷走」の歴史 ここのところ、新機能を出す→ユーザー猛反発(例:mixi「アクティビティ」機能を13日に再開、“無効”設定が可能に -INTERNET Watch)を繰り返すmixiに、「迷走してる」との指摘が目に付きます。 しかし、いささかひどい言い方になりますが、こういった迷走は今に始まったことではありません。最初に違和感が表明されだしたのは、2006年の末あたりからでしょうか。こちらは2007年1月の記事。 mixiは昔は名での登録を推奨していたみたいなんですけど、 今は非推奨になっているわけで(「名を登録してよいでしょうか?」mixiが注意事項をQ&A形式で紹介)、 その頃からなんか迷走してるなと思ってたんですけど、 こないだのコミュニティジャック対策はどうなんだろうと思いました。 mixi迷走中? こちらは2008年11月の記事。当時、こうし

    georgew
    georgew 2010/12/12
    mixiの運営から「こう使わせたい」というポリシーが感じられないなあ、という印象はあります > それを前面に出し過ぎると逆に押し付けがましさを感じたり、その辺の塩梅は傍観者が考えるほど簡単ではない。