タグ

2016年3月8日のブックマーク (9件)

  • 「いつもマイノリティだった」IBMの人工知能「Watson」エンジニア 村上明子さん | Biz/Zine

    エンジニアの祭典イベント「デブサミ2016」に登壇したIBMの技術者、村上明子さん。子供の頃に父が買い与えたPC好きが高じて理系の道に進み、自然言語処理の研究から、人工知能Watsonエンジニア、そして3.11後の東北の復興のためのボランティアへ。複数のフィールドで生きる彼女のストーリーから、個人と社会、会社との多様な関係のあり方が見えてくる。 村上 明子 日アイ・ビー・エム株式会社 ワトソン開発 技術リード 一般社団法人情報支援レスキュー隊 理事/ 一般社団法人人工知能学会 理事 「ギークの星」を待つ会場にピンチヒッターとして登壇 エンジニアイベント「Developers Summit2016」は略称「デブサミ」の名で浸透しており、毎年2月に開催される冬の開催では、毎回数千人の開発者、技術者が集まる。 この日は、2日目の最終セッション。全体のトリとも言える人気セッション枠で、事前予約

    「いつもマイノリティだった」IBMの人工知能「Watson」エンジニア 村上明子さん | Biz/Zine
    georgew
    georgew 2016/03/08
    デブサミでこの種のエモいTEDみたいな私語りって期待されてるもんなの??
  • 一周して最先端、オートマにはないMT車の“超”可能性

    一周して最先端、オートマにはないMT車の“超”可能性:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) 今やクルマの変速機においてマニュアルトランスミッション(MT)は少数派である。フェラーリやポルシェ、日産GT-Rといったクルマでさえ続々と自動変速機(AT)が主流、あるいはATのみになっており、MTは風前の灯火かと思われていた。今でもそう思っている人は多いだろう。 しかし、ここへきてその流れが少し変わってきた。スズキは昨年末にデビューしたアルト・ワークスのCMで「いま、マニュアルに乗る」というキャッチコピーを採用した。それは当然ながら「MTにはATと違う付加価値がある」という一定の共通概念に依拠した訴求方法である。 ネットを見回してもオートマ派とマニュアル派の議論は永遠のテーマの1つで、まさに議論百出。結論はそう簡単に出ない。だからこそ、2016年の今、新しいビジネスチャンスをそこに

    一周して最先端、オートマにはないMT車の“超”可能性
    georgew
    georgew 2016/03/08
    時代に逆行した負け惜しみ感溢れる記事。
  • 長文日記

    長文日記
    georgew
    georgew 2016/03/08
    17才の時に高校を中退してドワンゴに就職、そして20歳で結婚、さらにクックパッドに転職して子会社の取締役までやってるへんなやつ > こういう天才肌の若い人見ると大胆な飛び級制度の必要性をつくづく痛感する。
  • ひな飾り最下段のあいつが気になる

    女の子の節句、ひなまつり。年中行事の中でも特に華やかなものだと思う。 その雰囲気を演出するのは、やはりお内裏様を最上段とするひな人形だろう。その下に三人官女、五人囃子、右大臣・左大臣と続いていく。 今回注目したいのは、人形としては最下段となるその次の段。よくよく見ると、いい味出してるのだ。

    georgew
    georgew 2016/03/08
    仕丁... 切実な無理っス、格調ある無理っス、余韻の感じられる無理っス。無理っスひとつ取ってもさまざまな表情があるのがわかる > 笑。
  • 「日本死ね→書いたの誰だ?→ #保育園落ちたの私だ → 国会前スタンディング」絶望の不思議な連鎖(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国会前での"穏やかな"アピール活動前回3月3日の記事で、私は「保育園落ちた日死ね」と題した匿名ブログが、マスメディアとソーシャルメディアの間で共鳴して、ついに国会にたどり着いたその過程を追った。 「保育園落ちた日死ね」ネットとテレビで響きあい国会に届いた"絶望" このブログについて安倍首相が「匿名なので起こっていることを確認しようがない」と述べたことや「誰が書いたんだよ」などの無神経な野次が飛んだことに対し、twitter上で憤懣が沸き起こった。匿名だから起こっているかわからないというのなら、保育園に落ちた者が自分だと声をあげようということで、「#保育園落ちたの私だ」というハッシュタグができた。3月2日のことだったようだ。 このハッシュタグをあとで発見して追っていた私は、「保育園落ちたの私だ」のプラカードを持って国会前で何らかのアピール活動が行われるらしいと気づいた。すでに4日(金)の

    「日本死ね→書いたの誰だ?→ #保育園落ちたの私だ → 国会前スタンディング」絶望の不思議な連鎖(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    georgew
    georgew 2016/03/08
    声を上げるだけでも意義はある。
  • 批判したら訴えられた…言論封じ「スラップ訴訟」相次ぐ:朝日新聞デジタル

    会社などを批判した人が訴訟を起こされ、「スラップ訴訟だ」と主張する例が相次いでいる。元々は米国で生まれた考え方で、訴訟を利用して批判的な言論や住民運動を封じようとする手法を指す。法的規制の必要性を訴える専門家もいるが、線引きは難しい。 南アルプスを望む長野県伊那市。斜面に太陽光発電パネルが並ぶ。その下側に住む土生田(はぶた)勝正さん(66)は2014年3月、パネルを設置した市内の建設会社から6千万円の損害賠償を求める訴訟を起こされた。 12年夏に計画を知り、温度上昇や災害対策に不安を感じた周辺住民は説明会の開催を要求。土生田さんは「企業の姿勢そのものが不安」などと説明会で発言した。報道機関が取材し、地元紙が「住民が困惑」と記事にした。 すると、土生田さんに会社側か… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお

    批判したら訴えられた…言論封じ「スラップ訴訟」相次ぐ:朝日新聞デジタル
    georgew
    georgew 2016/03/08
    パネルを設置した市内の建設会社から6千万円の損害賠償を求める訴訟を起こされた > 会社名出そうよ。
  • ラーメンの麺に入っている「かんすい」ってなに?

    ラーメンで使う中華麺に絶対に欠かせないのが「かんすい」である。国民ともいえるべ物のキーパーソンだが、その正体がよくわからない。かんすいってなんだ。 興味のある人間が読者の中に8人くらいしかいないような気もしつつ、かんすいの製造者に話を伺ってきたところ、そこには感動を覚えるレベルの知的満腹感が待っていた。

    ラーメンの麺に入っている「かんすい」ってなに?
    georgew
    georgew 2016/03/08
    昭和25年頃には石鹸に使われていた苛性ソーダで作った安価な代用品が出回りだした。ここで今も根強い「かんすい=体に悪い」というイメージが生まれた > あーそういうことだったのか...
  • 【やじうまPC Watch】 2次元美少女がPythonを無料レッスンしてくれる動画が公開 ~cvに上間江望さん起用

    【やじうまPC Watch】 2次元美少女がPythonを無料レッスンしてくれる動画が公開 ~cvに上間江望さん起用
    georgew
    georgew 2016/03/08
    意外な組み合わせ。お子様向け。
  • ネットで確定申告、嫌やねん? 大阪の会場に長蛇の列:朝日新聞デジタル

    自営業者らが所得税を届け出る確定申告のシーズン。国税庁はインターネットの利用を呼びかけるが、関西では受付会場に足を運んで入力する人が4人に1人以上いる。大阪国税局は今回、あえて会場を減らす「強硬策」に出た。すると会場には長蛇の列。関西人はネット申告が嫌い? 「去年は近所の税務署ですぐ終わったのに、今年は1時間も並ばされた。さむうて足がしびれましたわ」。大阪・北新地の地下鉄改札と飲店街をつなぐ薄暗い通路にできた特設会場で2月下旬、年金収入の申告を終えた大阪市北区の女性(72)は疲れきった様子でぼやいた。 確定申告は年金生活者や住宅ローン・医療費の控除を受けるサラリーマンも対象。会場を訪れる多くは高齢者だ。この会場では大阪市の北、大阪福島、大淀の3税務署管内の納税者に対応するが、日によっては「2時間待ち」もある。昨年まで個別に設けていた3税務署の会場が今年は一つになったためだ。 大阪国税局は

    ネットで確定申告、嫌やねん? 大阪の会場に長蛇の列:朝日新聞デジタル
    georgew
    georgew 2016/03/08
    国税庁はインターネットの利用を呼びかけるが、関西では受付会場に足を運んで入力する人が4人に1人以上いる > 自宅のネット使わないってこと?確かにこれは解せぬ。e-Tax云々以前の問題。