タグ

金融に関するgetchaのブックマーク (12)

  • 「老後資金2000万円」を貯めていたら大学無償化の対象外になるって知ってました? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 子どもたちと過ごしていると、「ひとりでが脱げるようになったんだ」とか「スプーンの使い方がうまくなったなあ」と日々その成長に驚かされます。このペースで成長してくれたら、近いうちに代わりに仕事してくれるんじゃねえかと期待しております。 育っていく我が子に老いていく自分を見ていると、将来の教育資金いくらかかるんやろか?と心配になると同時に、自分の老後資金も大丈夫やろか?と考えてしまいます。 そういや大学無償化とかいう話は今どうなってるんだっけ??と思って調べていると、中々興味深い事実にたどり着きました。 老後資金2000万円貯めてたら大学無償化の対象外になるんですって。 皆さんご存知でした?? 大学無償化っていくら貰えるの? 正式には「高等教育の修学支援新制度」といい、大学以外の短大・高専(4・5年生)・短大も対象にはいりますが、高校無償化と空目しがちなので稿

    「老後資金2000万円」を貯めていたら大学無償化の対象外になるって知ってました? - ゆとりずむ
  • 知らないと大損するかも?「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」の廃止について - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 IT業界で働いていると、お客様に言われてシステムを変更したのに別のお客様から「誰だ!こんな風に変えたのは!💢」と雷を落とされることが、稀によくあります。 「Aの処理を変えるとは聞いていたが、Bの表示まで変わるとは聞いていない😡」とのことですが、そこもご説明の上で変更を了承頂いたんですけどねえ…と思いつつ日々悲しい気持ちで仕事をしています。 何事も影響に直面して初めて気がつくことも多々ありますし、ひとまず弊社に非がないことをご納得頂いた上で、「さて困りましたねえ。どうしましょうねえ。😢」と一緒に頭を抱える毎日を過ごしております。 さて毎年色んな税制の変更がありますが、局所的に大きなトピックスとして、2024年度分の個人住民税より「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」が出来なくなります。 中央区ホームページ/上場株式等に係る所得の課税方式の選択について

    知らないと大損するかも?「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」の廃止について - ゆとりずむ
  • サマーズ氏、米金融当局は市場の予想上回る利上げ必要に

    Lawrence Summers, president emeritus and professor at Harvard University. Photographer: Ting Shen/Bloomberg サマーズ元米財務長官はインフレ圧力が引き続き強いため、米金融当局が市場の現在の予想を上回る利上げを実施する必要があるだろうと警告した。ブルームバーグテレビジョンの番組で語った。 同氏は米連邦準備制度理事会(FRB)のインフレ目標達成について、「インフレ抑制の道のりは長い」と発言。「金融当局は市場が現在判断し、当局者が今発言しているよりも一段の利上げが必要になると思う」と述べた。 フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は現在3.75-4%。金利先物市場は同目標が2023年5月までに5%前後に引き上げられるとトレーダーが予想していることを示す。 同氏はターミナルレートに関し「6%

    サマーズ氏、米金融当局は市場の予想上回る利上げ必要に
  • cargo『池上彰氏の「国の借金デマ」に反論します。』

    cargo official blog powered by ameba クラブ系ユニットcargoのオフィシャルブログ Official Site : www.cargo-jp.com 先日、またまた池上彰さんがやらかし、ツイッターで話題になっていました。 池上さんはもうこの手の財務省の大嘘プロパガンダを定期的に宣伝するための工作員となってしまったのですかね…。 問題の放送は15日のものですが、この悪質な「国の借金デマ」を何度も垂れ流しているわけですから、BPO行きは確実です。 なぜ我々がこんなにもマスコミの「国の借金デマ」をしつこく非難するのかと言いますと、この「国の借金デマ」が人を不幸にするからです。 その例として、相模原で障碍者数十人を殺傷した植松被告が「国の借金が大変なので、生産性のない者を安楽死させる」として凶行に及んだ件が挙げられるでしょう。 「国の借金は返さなければいけない

    cargo『池上彰氏の「国の借金デマ」に反論します。』
    getcha
    getcha 2020/08/19
    説が割れているのは貨幣経済自体が「信用」と言う理論では語れない所に基づいているから。日本円は暴落してもおかしくないと言われていたけど落ちてないのが現状。税金を取らなくてもOKかは誰にもわからない。
  • 個人の「現金・預金」、1000兆円に…年度末で最高(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    銀行が25日発表した2020年1~3月期の資金循環統計(速報)によると、3月末時点で個人(家計部門)が保有する「現金・預金」は前年比2・1%増の1000兆円と、年度末として最高だった。 一方、個人の金融資産残高の合計は前年比0・5%減の1845兆円だった。年度末としてはリーマン・ショック直後の08年度末以来、11年ぶりの減少となった。新型コロナウイルスの影響で株価が下落し、株式などの金融資産の評価額が下がった。 個人の現金・預金保有額は、過去最高となった19年12月末時点(1008兆円)からはやや減少したものの、金融資産全体の54・2%を占め、個人の現金保有や貯蓄への志向が根強いことを示した。現金は前年比で1・5%増の94兆円、預金は2・2%増の906兆円だった。「株式等」は11・9%減、「投資信託」が11・7%減だった。 金融機関を除く民間企業の金融資産は2・1%減の1167兆円だっ

    個人の「現金・預金」、1000兆円に…年度末で最高(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
  • D1-2-S04: 『銀行基幹系をフル GCP で作ってみた。』次世代フルクラウド & マイクロサービス基幹系システム戦略&デモ

    『もし金融基幹系システムを、デジタル・クラウド時代のアーキテクチャの中でリデザインできたら?』 この疑問に正面から向き合い、フルクラウド & マイクロサービスベースの基幹系ソリューション『MAINRI』を作りました。 DX に完全に準拠し、『アジャイルビジネスに寄り添い、俊敏な変化を受け入れる』ことを第一目標として設計されたアーキテクチャ思想と、金融に閉じない今後の展開戦略を説明します。 また、可用性や耐障害性など、"異次元"のシステムであることを、実際の PoC デモビデオとともに紹介します。

    D1-2-S04: 『銀行基幹系をフル GCP で作ってみた。』次世代フルクラウド & マイクロサービス基幹系システム戦略&デモ
  • 財政赤字9年分に迫る日銀の国債購入~~リーマンショック後の財政赤字相当額をすべて日銀が吸収する

  • 更新終了:日本のマネタリーベース、マネーストック、信用乗数そしてソロスチャート

  • 信用乗数低下と貨幣供給のこと - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

    またまた素人考えで申し訳ないんですけど、ちょっと考えたことがあったので。 まず、こちらの資料を御覧下さい。 第1-8-9図 信用乗数とハイパワードマネー 第1-2-15図 貨幣乗数の推移 第1-2-14図 マネタリーベースの要因分解 ①信用乗数は92年頃に12.4、以後低下が継続、99年に10を切り、03年以降には6倍台まで低下。 ②現金預金比率は85~90年には約8%程度だったが、バブル崩壊後に上昇、02年には10%超。 ③量的緩和で日銀当座預金残高の増加でマネタリーベース増はあったものの、信用乗数は戻らず。 信用乗数が約半分にまで落ちてしまっていたので、信用創造機能は大きく落ちたということです。この理由として考えられるのは、 ・企業が有利子負債圧縮の為にひたすら返済 ・人々はあまり銀行に預けない(=現金選好) ということがあるかもしれませんが、そもそもデフレだから、というのが一番でしょ

    信用乗数低下と貨幣供給のこと - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」
  • 量的・質的金融緩和(QQE)下でマネーはどこから生まれ、どこへ消えたか

    銀行による量的・質的金融緩和(QQE)の導入から、まもなく2年が経過する。この間、銀行預金は高めの伸びを続け、マネーストック(M3)も前年比3%弱を記録してきた(2014年5月「異次元緩和が終われば、民間預金は減少する?」参照)。しかし、日銀が供給してきたマネタリーベースの金額に比べれば、マネーストックの増加額は僅少にとどまる。 マネーストックとは、企業や家計等が保有する通貨の総量をいい、主に(1)現金と(2)預金からなる。マネタリーベースとは、日銀が供給する通貨の量をいい、(1)現金と(2)金融機関が日銀に預ける当座預金からなる。マネーストックをマネタリーベースで除したものが「信用乗数(または貨幣乗数)」である。 金融の伝統的な理解は、マネタリーベースを増やせば、それ以上にマネーストックが増えるというものだった。中央銀行が金融機関に資金を供給すれば、金融機関はこれを原資に貸出を行い、

  • 信用創造の仕組みがよくわかりません。|地歴公民|苦手解決Q&A|進研ゼミ高校講座

    【解説】 こんにちは。信用創造についてのご質問ですね。 信用創造とは、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすことをいいます。 では、上記の図をもとに、信用創造の仕組みを説明していきますね。 例えば支払準備率が10%の時、銀行Aが100万円を預金として受け入れると、支払準備金(預金者への払い戻しに備えて手元に残す資金のこと)10万円を残して、残り90万円をXさんに貸し出します。 Xさんがその資金(90万円)をYさんへの支払いにあてると、Yさんは90万円を自分の取引銀行Bに預金します。 すると銀行Bは、受け入れた預金の10%の9万円を支払準備金として残し、81万円をZさんに貸し出します。 このように銀行が貸し出しを繰り返すことで、銀行全体として預金総額が膨れ上がり、預金総額は当初の預金額の1/支払準備率倍、すなわち100万円×

    信用創造の仕組みがよくわかりません。|地歴公民|苦手解決Q&A|進研ゼミ高校講座
  • マネタリーベースとは 日銀の量的緩和姿勢を反映 - 日本経済新聞

    ▽…世の中に出回っている現金(銀行券と硬貨)と、金融機関が預金の払い戻しなどに備えて日銀に預けている「当座預金」の残高の合計で、資金供給量ともいう。日銀は不景気のときは金融機関が持つ国債を買い上げ、マネタリーベースを増やして経済を刺激しようとする。一方、景気が過熱しているときは、日銀が持つ国債を金融機関に売り払って資金を吸い上げる。マネタリーベースを減らすことで過度のインフレやバブルの発生を防ぎ、

    マネタリーベースとは 日銀の量的緩和姿勢を反映 - 日本経済新聞
  • 1