タグ

2015年12月22日のブックマーク (7件)

  • Rubyにパッチが取り込まれた話、あるいは正規表現について少し。 - Qiita

    Backlogが不調で作業が出来ないので手持ち無沙汰にめずらしくQiitaにでも。 ruby 2.3 preview2 に私が書いたパッチが(間接的に)取り込まれた。こちらのコミットになる。 パッチ自体はRubyではなくOnigmoに投げたもので、Onigmoの方で塩漬になっていたらRubyが直接取り込んだ。 このパッチはOnigmoの高速化に関わるもので、以前blogに解説を書いた CF Onigmoを最大49%高速化した話 | κeenのHappy Hacκing Blog。 49%だったらすごい改善になってるようだが、これには罠がある。ブログから改善率の高い正規表現を抜き出すと、 a[^x]{20}b (31%) [a-zA-Z]+ing (49%) [a-zA-Z]+ing$ (49%) "[^"]{0,30}[?!\.]" (24%) になる。これらには共通点があって、スタックマ

    Rubyにパッチが取り込まれた話、あるいは正規表現について少し。 - Qiita
    gfx
    gfx 2015/12/22
  • TwitterがFacebook化?タイムラインからユーザー親密度に合わせたツイートを優先表示に - ライブドアニュース

    2015年12月22日 6時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Twitterの「化」が進んでいるようだと筆者が解説している タイムライン方式をやめ、最適な投稿を優先表示する試験を実施したとのこと 直ちに拡散されるべき重要な情報が、拡散されにくくなる可能性があるそう source:http://www.shutterstock.com/ 言わずと知れた、界の二大巨塔“”と“Twitter”。 いまでこそ、ここに“Instagram”が加わろうとしているが、この2つのサービスがなければ、ここまでが普及しなかったといえる、絶対的な存在だ。 そんなとTwitterは、としてはそれぞれ異なる特徴を持っている。 Twitterのフィードは、リアルタイムの時系列順でユーザーの投稿が立ちならぶ“タイムライン方式”、速報性のある情報を発信したり入手したりすることに向い

    TwitterがFacebook化?タイムラインからユーザー親密度に合わせたツイートを優先表示に - ライブドアニュース
    gfx
    gfx 2015/12/22
  • ESDoc - The Good Documentation For JavaScript - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。会員事業部の丸山@h13i32maruです*1。 ソフトウェアのドキュメント(マニュアル)を書くには色々なツールや方法があります。 JavaScriptの場合はJSDocというドキュメンテーションツールがデファクトスタンダードです。 ですが、JavaScriptの最新仕様であるECMAScript2015(ES2015)がリリースされたことにより、 JSDocの競合として新しいツールが登場したり、JSDoc自体もバージョンアップしたりしています。 記事ではそうした新しいツールの一つであるESDocを紹介します。 ESDocとは? ESDocとは私が2015年4月から開発を行っている、JavaScript(ES2015)向けの良いドキュメントを作るためのドキュメンテーションツールです。 https://esdoc.org/ https://github.com/esdoc/es

    ESDoc - The Good Documentation For JavaScript - クックパッド開発者ブログ
  • RxJava は Subscriber を中心に捉えると理解しやすいんじゃないかという話 - hydrakecat’s blog

    これは RxJava Advent Calendar 2015 の第22日目の記事です。昨日は kazy さんによる RxJava 2.xについて でした。 この記事では、 RxJava を理解するために自分が RxJava をどのように捉えているか、という話をします。なお、自分は ReactiveX や Reactive Functional Programming について詳しいわけではないので、その方面の理解の助けになるものではありません。どちらかといえば、RxJava という特定のライブラリをこう理解しておけば全体の挙動を把握しやすいのではないか、という生活の知恵のようなものになります。RxJS や他のライブラリではまた異なる実装かもしれませんのでご留意ください。 RxJava は非常に強力でよく考えられたものですが、ソースを見て挙動が直感的に分かるとは言えないライブラリです。稿

    RxJava は Subscriber を中心に捉えると理解しやすいんじゃないかという話 - hydrakecat’s blog
    gfx
    gfx 2015/12/22
  • Obj-C → Swift コンバータをオープンソースで公開しました!

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog どうも、ヤフーの佐野( @taketo1024 )です。先日引っ越しをしまして、張り切って自分でタンスを運んだりして今とても筋肉痛です。 皆さんは Objective-C から Swift への移行は進んでいますか?弊社ではまだ Obj-C で書かれているプロジェクトは多くあります。世に出ている iOS アプリも多くはまだ Obj-C で作られているんじゃないかと思います。 Swift もオープンソース化され、この先その進化のスピードはさらに増してくるはずです。そこでチーム内で開発を進めていた Obj-C → Swift コンバータ を大幅に改良しオープンソースで公開することにしました!この記事ではその導入と活用の方法を説明します

    Obj-C → Swift コンバータをオープンソースで公開しました!
    gfx
    gfx 2015/12/22
  • バームクーヘンが好きな男

    就活のグループディスカッションでバームクーヘンが好きだという男の人と知り合った。 彼は自己紹介の場で、 「安物のバームクーヘンしかべたことがなく、バームクーヘンが嫌いだと言う人はぜひ美味しいバームクーヘンをべて欲しい」 「ユーハイムのような、ベーシックなものでも違いがわかる」 「自分は別のもっと美味しいところを知っているので興味がある人はあとで来たら話をする」 といった話をした。 私は甘いもの全般が好きであるが、バームクーヘンという繊細なべ物について、味の違いを語ることはできない。 オーソドックスな甘味について語れる人と出会えたことに私の胸は高鳴った。 グループディスカッションが終わり、私は彼に話しかけた。 「さっきの話だけど、どこのバームクーヘンが美味しいの?」 彼は答えた 「ねんりん家のバームクーヘンは美味しいよ」 -知ってる。 「あとはCLUB HARIEかな」 -知ってる。

    バームクーヘンが好きな男
  • ReactiveSocket について - Okapies' Archive

    この記事は、Java Advent Calendar 2015 の 22 日目です。前日は、n_slender さんの「PlayFramework 2.4 Java Ebeanでのアプリ開発」でした。 今日の記事では、この半年くらいで仕様と実装が出てきている ReactiveSocket というプロトコル仕様についてお話したいと思います。 ReactiveSocket.io なぜ Java Advent Calendar でプロトコルの話を? と訝しがっている方も多いと思いますが、基的には以下の二つの理由です。 JEP 266 として JDK 9 に追加される予定の Reactive Streams と密接に関わっている Java 製のサーバサイド向けライブラリを多数 OSS 化している Netflix が中心になって仕様策定を行っており、参照実装も JVM 向けが中心 予定ではプロトコ

    ReactiveSocket について - Okapies' Archive
    gfx
    gfx 2015/12/22