タグ

2017年2月1日のブックマーク (13件)

  • 誰でもできる、プレゼンが劇的にうまくなる基本テクニック - 科学と非科学の迷宮

    私も「テクニカルエバンジェリスト」などという大層な肩書を会社からいただいており、講演や連載記事などの執筆を行っていますが、私のプレゼン技術は数年前にMSの西脇さんのプレゼンセミナーに参加させていただいて学んだものがほとんどで、正直言うとこのような記事を書いて講釈を垂れるような立場ではありません。 しかし、直近で西脇さんのセミナーがないということと、会社も大きくなり同僚が増えていく中で、速やかに自分のプレゼン技術を共有しなければならないという状況になったため、恥ずかしながら自分なりの方法を説明するためにこの記事を執筆することにしました。 プレゼンとは銘打っていますが、実際にはプレゼンだけでなく、ブログの記事執筆などさまざまな表現の場で活用することができます。"present"とは「伝える」「表現する」という意味であることからもわかるかと思います。 著者の経験 公開イベントでのプレゼンは、小さ

    誰でもできる、プレゼンが劇的にうまくなる基本テクニック - 科学と非科学の迷宮
    gfx
    gfx 2017/02/01
  • 自分がいる世界といない世界でどれだけ差を出せるか、その価値を追求する。 | スマートニュース株式会社

    スマートニュースでの役割現在は「プロダクトマネージャ グロース担当 兼 米国広告担当」と肩書きは長いのですが、サンフランシスコオフィスを軸にプロダクトベースでのグロースを担当しながら、米国版の収益化も担当しています。 スマートニュースに入る前高知生まれで、大学から東京に出てきました。高校ではとにかく勉強したので、大学からは遊ぶぞー!ということで、テニサーに入ってすぐに標準語もマスターして(笑) しばらくは遊んでる時期が長かったのですが、これじゃまずいなってなって投資サークルや学生団体を始めて、今でいう意識高い系の大学生になりましたね。 新卒では某大手 IT ベンチャーに就職して、面接のときにエンジニアの特性があるって言われたのをきっかけにプログラミングを大学時代から始めて、入社後エンジニアの部署に配属されました。成果を出せばそれに応じて挑戦できる環境で、口だけのやつは評価されないので、とに

    自分がいる世界といない世界でどれだけ差を出せるか、その価値を追求する。 | スマートニュース株式会社
    gfx
    gfx 2017/02/01
  • Cookpad TechConf 2017 開催報告 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは! @yoshiori です。 先週の土曜日の 2017/01/21、技術系カンファレンスCookpad TechConf 2017を開催しました。 第二回となる今年は、ライブ配信・Wi-Fi 設置などの新しい取り組みやサプライズ発表など盛りだくさんでお届けしました。 この記事では色々なリンクをまとめたいと思います。 発表資料と動画 Cookpad under a microscope by 成田 一生 Go Global by 滝口 健太郎 Building infrastructure for our global service by sorah サービス開発におけるデザインの取り組み方 by 若月 啓聡 モバイルアプリのABテスト by 加藤 龍 チームでプロダクト開発をするための取り組み by 丸山 亮 よりよい検索体験の為の情報設計とプロトタイピング by 須藤 耕平

    Cookpad TechConf 2017 開催報告 - クックパッド開発者ブログ
    gfx
    gfx 2017/02/01
    大変良かった。来年も期待してます!
  • Rust creator Graydon Hoare is now at Apple working on Swift | Hacker News

    Graydon has been on Swift for a while, and there are a few other prominent Rust contributors there as well. I hope they are enjoying themselves and make good things. Indeed, Huon Wilson and Alexis Beingessner are both at Apple now, and happily they remain active in the Rust community as well (though under no uncertain circumstances are they allowed to submit code).I can understand why this is on H

    gfx
    gfx 2017/02/01
  • 最近のruby-core (2017年1月) - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。卜部です。最近のPython-devが始まりましたね。すごい。 こちらの連載は先月はお休みしてしまったのですが、引き続き頑張ります。 ruby-coreというRuby体の開発の議論がされているメーリングリストで、最近興味深かったトピックを紹介していきます。 最近のruby-core (2016年11月) 最近のruby-core (2016年10月) 最近のruby-core (2016年9月) 最近のruby-core (2016年7月) 最近のruby-core (2016年6月) 最近のruby-core (2016年4月) 最近のruby-core (2016年3月) 最近のruby-core (2016年2月) [#12852] URI.parse can't handle non-ascii URIs Railsがよく ?utf8=✓ とかいうクエリをつけてきます

    最近のruby-core (2017年1月) - Money Forward Developers Blog
    gfx
    gfx 2017/02/01
  • 10年間使い続けたauをやめてmineoに移行した話 - ぱすたけ日記

    導入部 ケータイ電話の料金がムズいという悩みがずっとあった。 何故か毎月8000円以上請求されていて不思議だった。これは24分割されている端末代を払っているからではと思っていたが、端末代を払い終えても値段が変わらない。 ケータイ電話に詳しい友人に聞いたところ、端末の分割払いは「誰でも割」みたいなやつで相殺されていて、2年でそれが終了するから端末代を払い終えても値段が変わらないのだということらしい。 そんなこんなで悩んでいると周囲の人々がMNPやらなんやらで乗り換えて、ケータイ代が安くなったと喜んでいた。 http://r7kamura.hatenablog.com/entry/2016/10/08/171606 そんなに安くなるなら違約金を払っても元を取れそうということでやっていった記録を共有します。 au状況 大体8300円くらい。 基使用料 934円 LTEプラン 1868円 誰でも

    10年間使い続けたauをやめてmineoに移行した話 - ぱすたけ日記
    gfx
    gfx 2017/02/01
    "これでケータイ台が1800円くらいになったので、全体としては6500円くらい浮いたことになる。3ヶ月もすれば完全に元が取れる。"
  • 短期間で新技術を学ぶ技術

    2. 自己紹介 大仲 能史 a.k.a. @onk 1982年12月18日生 33歳 ドリコム 10年目 (中途入社 2社目) 大学中退 → 派遣 → エージェント経由転職 趣味:問題解決とコードレビュー 肩書:スペシャリスト (アプリケーションエンジニア) フロントエンドからインフラまで

    短期間で新技術を学ぶ技術
    gfx
    gfx 2017/02/01
    いい話だった。「離」まで行くのに3年ってのはわかる。ぼくもAndroidはじめて3年くらいはほとんど対外的なアウトプットと呼べるものはなかったなー。
  • Introducing Topics

    ProductIntroducing TopicsDiscover networks of similar repositories in a completely new way with Topics. Topics are labels that create subject-based connections between GitHub repositories and let you explore projects by type, technology,… Discover networks of similar repositories in a completely new way with Topics. Topics are labels that create subject-based connections between GitHub repositorie

    Introducing Topics
    gfx
    gfx 2017/02/01
    なるほど。
  • Speeeエンジニアの社内勉強会事情を掘り下げる - Speee DEVELOPER BLOG

    Speeeエンジニアブログをリニューアルしました! これまで「TECHNICA」というタイトルでブログを運営してきましたが、「Speee DEVELOPER BLOG」に名前が変わります。今後とも宜しくお願いします! というわけでここからは、医療関連のエンジニアをしている西岡(nisshiee)から題です。 Speeeの社内勉強会 最近、Speeeラウンジで開催した勉強会やイベントのご報告をたくさんさせていただいていますが、今日は社内で行われている勉強会の話をしたいと思います。 現在、Speeeの社内勉強会は大きく分けて2つあります。 1つは、毎週定例で開催している勉強会で、「エンジニア全体MTG」と呼ばれています(特に名前に意味はないです)。社員エンジニアは全員参加で、業務委託など別の形でお手伝いいただいているエンジニアエンジニア以外の職種のメンバーにも自由に参加してもらえるようにし

    Speeeエンジニアの社内勉強会事情を掘り下げる - Speee DEVELOPER BLOG
    gfx
    gfx 2017/02/01
    なるほどなるほど
  • ホーム - CloneTracker

    当社はCookieを使用して、お客様が当社のWebサイトでより良い体験を得られるようにしています。引き続き閲覧する場合は、プライバシーポリシーに同意したことになります。

    ホーム - CloneTracker
    gfx
    gfx 2017/02/01
  • Speee Cafe Meetup #05 (2017/02/17 19:00〜)

    機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です お知らせ connpassプライバシーポリシーの内容を一部更新しました。詳細につきましてはこちらをご覧ください。 2月 17 Speee Cafe Meetup #05 VASILY・ベーシック・ごちぽん・Speeeの4社が自分たちの技術をチラ見せします!

    Speee Cafe Meetup #05 (2017/02/17 19:00〜)
    gfx
    gfx 2017/02/01
    "今回はVASILY社、ベーシック社、ごちぽん社と一緒に各社がどんな技術を、どういう場面・どういうプロダクトで使用しているかを発表していく技術勉強会です"
  • 「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた

    記事には反論記事も存在します。あわせてご覧ください(関連記事) 年頭、漫画『トリマニア』の作者、久世岳さんのあるツイートが話題になりました。 「【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。」というコメントと、それを解説する漫画を投稿。7万RTという驚異的な広がりを見せました。 【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。 pic.twitter.com/9vOIbZGs9e — 久世岳@トリマニア③発売中 (@9zegk) 2017年1月7日 大まかに言えば「欲しいと思った漫画が書店になかった場合、店頭で注文してください」という提案でしたが、そこで描かれた図式には漫画家と出版社、書店から読者まで出版界全体を取り巻く問題が内包されており、様々な視点での議論が巻き起こりました。 そこで浮き彫りになったのが

    「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた
    gfx
    gfx 2017/02/01
    月に数万円は漫画に使ってるけど100%電子書籍だし、そんなこと言われても知らんがなとしか言えないな。
  • 「Microsoft以外のウイルス対策ソフトは害悪なので入れるべきではない」とMozillaの元開発者が告白

    Mozillaの開発者だったロバート・オカラハン氏がブログで、「ウィルス対策ソフトはひどい。Microsoft純正のもの以外はインストールするべきではない」と述べています。どうやら、ウイルス対策ソフトはブラウザ開発者にとって大きな障害になっているようです。 Eyes Above The Waves: Disable Your Antivirus Software (Except Microsoft's) http://robert.ocallahan.org/2017/01/disable-your-antivirus-software-except.html オカラハン氏は、多くのウイルス対策ソフトについて「ウイルス対策ソフトでセキュリティが向上するという証拠はほとんどない」とブログで明言しています。GoogleのProject Zeroがウイルス対策ソフト・ノートンに25個のバグがある

    「Microsoft以外のウイルス対策ソフトは害悪なので入れるべきではない」とMozillaの元開発者が告白
    gfx
    gfx 2017/02/01
    タイトルはイマイチだけど記事は良かった。