タグ

2017年3月5日のブックマーク (8件)

  • ちきりんさんと伊賀泰代さんという「ふたりの著者」と「ひとつのテーマ」 - いつか電池がきれるまで

    【ちょっとだけ宣伝】 『Books&Apps』に書かせていただきました。 blog.tinect.jp blog.tinect.jp 僕はさておき、錚々たる書き手が揃っているブログですので、読んでみていただけると幸いです。 【以下が今回の文です】 生産性 作者: 伊賀泰代出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2016/11/25メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るfujipon.hatenadiary.com この『生産性』というを読んで、僕は最近読んだあるのことを思い出しました。 fujipon.hatenadiary.com ちきりんさんが書いたこののテーマも、たしか「生産性」だったよな…… 「生産性」が、いま流行っているのだろうか? ……と白々しくことを書いてみましたが、伊賀さんは、ちきりんさんの「世を忍ぶ仮の姿」(byデーモン小暮閣下)だと言われていま

    ちきりんさんと伊賀泰代さんという「ふたりの著者」と「ひとつのテーマ」 - いつか電池がきれるまで
    gfx
    gfx 2017/03/05
  • try! Swift Tokyo 2017 テスト系セッションまとめ #tryswiftconf - やらなイカ?

    昨年に続き、3月2〜3日に開催されたtry! Swift Tokyo 2017に行ってきました。 テスト系のセッションが3つあったので、それらについてまとめます。 今年は海外からを含め700人を越える参加者があり、会場になったベルサール新宿セントラルパークの広いホールもこんな感じ(会場の2/3あたり後方から撮影)。 クックパッドアプリのテストを味わう - Tasting tests at Cookpad 初日、クックパッドの松尾さん(@Kazu_cocoa)の講演。全て英語でのプレゼンでした。すごい。 20170302 tryswift tasting_tests from Kazuaki Matsuo www.slideshare.net このセッションでは、UIのテストについて、UIのテストがクックパッドの開発をどうサポートしているかについて語られました。スライドには"Tests"とだ

    try! Swift Tokyo 2017 テスト系セッションまとめ #tryswiftconf - やらなイカ?
    gfx
    gfx 2017/03/05
  • 夫「宿題はいつするの?」娘「後で!」→この後の対応が素晴らしいと話題に

    とけいまわり【月曜にデータ送る】🌵🌵🌵🌞 @ajitukenorikiti 夫が用事から帰ってきて「今日は何してたの?」と聞くので、「何もしなかったよ」と答えると、「それはよかったね。休めたでしょー」と。 長女に「宿題いつするの?」と聞いて、長女が「後で!」と答えると、「偉いな、やる時間自分で決められて」と。 どのボールも褒めて返す夫。 2017-03-04 16:02:59 とけいまわり【月曜にデータ送る】🌵🌵🌵🌞 @ajitukenorikiti 夫は私が家事を頑張るたびに「すごい!えらい!」と褒めてくれるので、うれしくて頑張りすぎたために倒れてしまい、この人褒めて殺すタイプだ・・・と、これからは手を抜くことを誓ったが、手を抜いてからも「要領良いね!」と褒めてくれるので、単に私が自滅タイプなだけだった。 2017-03-04 13:27:59

    夫「宿題はいつするの?」娘「後で!」→この後の対応が素晴らしいと話題に
    gfx
    gfx 2017/03/05
    神対応だ…
  • イギリス政府の大変革はGitHubが引き金だった? 巨大組織が「実験する自由」を手にできたワケ | CAREER HACK

    イギリス|専門機関におけるGitHub活用事例 ※サンフランシスコにて2016年9月に開催された「GitHub Universe 2016」よりレポート記事をお届けします。 GDS(UK Government Digital Service)は、エンジニアやデザイナー、アナリストなどさまざまな専門家によって編成されている機関だ。現在、このGDSが主導し、イギリス政府内に大きな変革が起こっているという。 GDSが設立されたのは、2010年のこと。その背景には、当時のイギリス政府のポータルサイトが、あまりにも使いにくいものだったいう問題がある。 「当時、イギリス政府のポータルサイトには数え切れないほどのリンクが貼られていました。だから、ユーザーはどこを見ていいのかわからず混乱してしまったのです。実際、政府内部の人間さえ混乱していたのです。一般市民が混乱しないはずがありません。使用しているソフト

    イギリス政府の大変革はGitHubが引き金だった? 巨大組織が「実験する自由」を手にできたワケ | CAREER HACK
    gfx
    gfx 2017/03/05
    “人々のためのサービスを作っているのだから、そのコードをGitHub上に公開することは当たり前のこと。”
  • 豚バラ肉マフラー

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:オニに似合う服を教えてください

    豚バラ肉マフラー
    gfx
    gfx 2017/03/05
  • 2 days in Singapore - すぎゃーん日記

    あ…ありのまま 今週末 起こった事を話すと 「おれは 趣味アイドルの顔を識別し続けていたと思ったら いつのまにかシンガポールでのAPACのイベントに機械学習エキスパートとして参加していた」 色々な運と縁があり お声をかけていただき、シンガポールに行ってきました。 すべての日程を終え、チャンギ国際空港で帰りの飛行機までの時間でこのブログを書いています。 3 Mar: Machine Learning Expert Day APAC各国から集まった機械学習・TensorFlowのエキスパートたちが約30名集合 2月にMountain Viewで行われたTensorFlow Dev Summitの参加者によるRecap 各参加者による取り組み・事例紹介などのLT 交流 4 Mar: TensorFlow CodeLab GDG Singapore主催のワークショップで、チューターとしてお手伝い

    2 days in Singapore - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2017/03/05
    “「おれは 趣味でアイドルの顔を識別し続けていたと思ったら いつのまにかシンガポールでのAPACのイベントに機械学習エキスパートとして参加していた」”
  • 新しいwikiサービス「Scrapbox」雑感 - ウラガミ

    Scrapbox」というwikiサービスを使ってみた。 akio6o6 - Scrapbox 勢いで作った公開用プロジェクト。 こういうツールの真価は情報量が増えないと分からないだろうけど、すこし触った感触をメモしておく。 Scrapboxとは 開発ブログから引用すると、 Gyazoの開発元Nota Inc.から発表された全く新しいwikiサービス、Scrapbox。 様々なwikiや仕事効率化ツール、これまでたくさん試してみたものの、いまだにピンと来るものに出会えていないという皆様、お待たせ致しました。Scrapboxはありとあらゆる情報をたった一箇所にまとめ、自在にオーガナイズすることのできる全く新しいwikiサービスです。 Scrapbox ーGyazo開発チームが贈る全く新しいwikiサービスー - Gyazo Blog とのこと。個人用の_今っぽいデザインでクラウドベースの_w

    新しいwikiサービス「Scrapbox」雑感 - ウラガミ
    gfx
    gfx 2017/03/05
  • 第16回 Scrapbox(1) | gihyo.jp

    Scrapboxの紹介 前回ではさまざまなファイルや書類を「フラット」に管理する方法について説明しましたが、今回はさまざまな情報をより効果的に整理し共有できる「Scrapbox」というシステムを紹介します。 理想の情報整理システムとは 2017年現在における理想的な情報整理法とはどのようなものでしょうか? 現在のテクノロジ状況をふまえつつ要件を考えてみます。 ブラウザを使ってネット上で情報を管理する ネットやブラウザを使えない環境は現在ほぼなくなりましたから、情報整理は当然これらを活用するべきでしょう。 一ヵ所で集中管理する ネット上の1つの場所にあらゆるデータを保存してブラウザからアクセス可能にするのが良いでしょう。 気軽な入力と編集 ブラウザ上での入力/編集手法は極力単純にしておく必要があるでしょう。 タグを活用する 先月号でも解説しましたが、個人的な雑多なデータを階層的に管理すること

    第16回 Scrapbox(1) | gihyo.jp
    gfx
    gfx 2017/03/05