タグ

ブックマーク / blog.sugyan.com (17)

  • さくらインターネットに入社しました - すぎゃーん日記

    「チーム生ハム原木」です。 2025年1月から、さくらインターネット株式会社に入社しております。 縁あって id:tagomoris さんに声かけていただきまして、色々とお話させていただいて試しに応募してみたところ 有り難いことに今までの実績や能力を大変高く評価していただき、それならばということで入社に至りました。 直属の上長は id:kazeburo さんということで、前々職で一緒だった方々と再度同じ組織で働いていくことになりました。ワクワクです。 また同日入社の同僚にも知ってる人がいてビックリしました。 相変わらず京都に住み続けており、今後もフルリモートです。育児をしながら働いている社員の方々も多くいるようで、安心してやっていけそうに感じています。 まだ具体的にどのようなことをやっていくかは決まっていないものの、求められる成果・期待値も高そうで内心ビビっていますが、とにかく自分にとって

    さくらインターネットに入社しました - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2025/01/08
    👏
  • 京都移住 (2年半ぶり2回目) - すぎゃーん日記

    1年ちょい前に東京に引っ越したんですが、色々あってまた京都に戻ることにしました。 TL;DR https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1B2IK143G39SO 経緯 2018年2月に東京から京都に移住。 1年少々暮らしたが、結婚やら転職やら色々な都合で2019年6月に東京に引っ越した。 それから半年ほど東京でと2人で暮らしていたが、2019年12月にが出産準備のために福井県の実家に帰省。 の帰省には付き添い 出来るだけ側に居たいとは思いつつも、東京の会社での仕事もあり ずっとは居られない。 会社と相談し、「1週間は福井でリモートワーク、1週間は東京で単身生活で出社して業務」という形の"半リモート体制"でやらせてもらうことになった。 年が明けて臨月。 予定日が2月中旬で いつ産まれてもおかしくないので、もうここからはしばらく福井に滞在し続けさせ

    京都移住 (2年半ぶり2回目) - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2020/08/18
    "半年ほどリモートワークを続けてきて 世間の流れも変わってきている。 思い切って"東京の自宅に戻ることを諦める"決意をする" / なるほど、そういう。
  • 生後2ヶ月 - すぎゃーん日記

    子が生まれて から2ヶ月が経過した。 1ヶ月時点ではまだまだ心の余裕も無くて何も書けなかったけど 2ヶ月こそは忘れてしまう前に何かを書き残しておこう。 1ヶ月目 とにかく初めての子育てなので、何も経験が無く分からないことが多いし は出産のダメージで身体も心もボロボロの状態からスタートだし、初っ端からめちゃくちゃハードだな!という感想だった。 とはいえようやく会えた待望の我が子はとにかく可愛い。宇宙一可愛い。何してても可愛い。 産院のスタッフの皆様には大変よくしていただき、良い病院でお世話になれてとても良かった。今は新型コロナウイルスのこともあり立ち会いも付き添いもダメだったり そもそも里帰りの出産も受け入れてなかったりしていて、ギリギリのこのタイミングで出産できたことは当にラッキーだったのだと思う。 退院後もの実家で義両親に最大限のサポートをいただき、仕事の方も会社の方々に色々と気遣

    生後2ヶ月 - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2020/04/23
    ぼくもこういうエントリ書いておけばよかったなと思うものの、思い返すとこの時期はそんな心の余裕はなかったんだよなあ。すなおに親世代に協力を仰げばよかったよ、いまだからそう思えるけど。
  • 退職 - すぎゃーん日記

    7年と数ヶ月ほど所属していた会社を、退職する。 4月末つまり今日で最終出社、5月末日付で退職、の予定。区切りの良いタイミングで、ということで平成最後の営業日を最終出社にさせてもらった。 7年もの期間 同じ会社に所属し続けたのは初めての経験なので、すごく不思議な気分。 会社どころか学校だって6年が最長だったわけだし 人生最長の所属だった、ってことになるのか…。 入社したのは2012年の2月。会社は大崎だった。 同僚エンジニアもまだそんなに数は多くなく、顔は分からないヒトは居ても社内IRCで見かけるnickはだいたいみんな知っている文字列だった。 そこから7年。 会社名も変わったし オフィスも渋谷に移り新宿に移り、福岡や京都にも拠点が出来た。 多くの同僚たちが去り、それよりも多くの同僚が加わり、サービスも大きく成長したり新規に立ち上げたり、様々な変化を見てきた。 僕自身も様々なサービスの開発に

    退職 - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2019/04/26
    おつ🍛さまでした!!!
  • インターネットこわい - すぎゃーん日記

    身近な知り合いがツイッターで炎上している。 そんなにフォロワーが多いわけでもなく主に知り合いだけがフォローしているだろうアカウントで日々細々と呟いていたところで 不適切な表現があったわけだけど、 しばらくは誰も気にせずスルーしていて、 投稿から1週間以上経った今になって突然誰かに取り上げられ 拡散されて、大変なことになっている。 多くの人はその人にとって利害関係もないただの赤の他人なのに、拡散され始めると 叩きたいだけの人がとにかくワラワラと群がって厳しい言葉を浴びせ続けてくる。 その人の家族や住んでいる地域にまで矛先を向け 謝罪や弁明をしてもお構いなしに叩き続ける。 もちろん不適切な発言をした側に落ち度があったということで自業自得といえばそれまでなのだけど、 反省して謝罪してもインターネット上の人たちは そんなの知ったことか、と叩き続けていて 救いが無い。 どうして人々はそこまで攻撃的に

    インターネットこわい - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2019/03/18
    インターネットこわい…。
  • なんか京都に移住したんだけど - すぎゃーん日記

    blog.sugyan.com というブログ記事を書いてから3ヶ月以上経ってしまったけども。 ついに、ようやく。 12月中旬で物件を決めて 1月で契約進めつつ引っ越し準備をして。 2月3日に東京の家を退去し、4日に入居。 どうにかすべて箱に詰め終わった— すぎゃーん💯 (@sugyan) February 3, 2018 家なきおじさん— すぎゃーん💯 (@sugyan) February 3, 2018 マジで家が無くなって途方に暮れている— すぎゃーん💯 (@sugyan) February 3, 2018 こんにちはこんにちは (@ Kyoto Station in 京都市, 京都府) https://t.co/DXbVq5Uwhe— すぎゃーん💯 (@sugyan) February 3, 2018 無事に荷物の搬入も済ませてガスの開栓も終了、生きていけそう— すぎゃーん

    なんか京都に移住したんだけど - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2018/02/05
    “ここから京都での新生活が始まり… ませーーーーーんwwwwww”
  • なんか京都に移住することになった - すぎゃーん日記

    所属している会社が 京都に開発拠点を新設する、と先月末のイベントで発表した。 僕はその情報は特に知らなかったし、聞いても「へー、そうなんだ」くらいに思ってて あまり関係ない出来事だと思っていた。 そんな中、今週に入ってから 実際に京都オフィスに異動することが決まっている人とかと雑談してるところで 「東京キライだし、僕も京都に移住したいっすわー」 って適当に発言したところ、 「お? 一緒に行きます???」 ってなって、なんかいつの間にか上司に話がついていて、上司上司にも話がついていて、突然具体的な話が始まってしまった。 仕事的には今のプロジェクトをリモートで続けてくれてれば問題ないらしい。 まぁ実際のところ東京にたいしてこだわりは持っていなくて、ごみごみしている大都会が嫌いなのも事実だし、 今の家に住み始めてもうじき6年、2年ごとの契約を更新するかどうか考えていたところだし 家庭も持ってな

    なんか京都に移住することになった - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2017/10/20
    えっ!!!すぎゃーん先生の次回作に期待age!
  • 将棋を始めた - すぎゃーん日記

    ドルヲタを辞めた - すぎゃーん日記 というのを書いてから 約3ヶ月。 なにか新しい趣味は〜 と模索していたところ、@shiyakeita くんとかに誘われ 周りに将棋をやっている人も結構多いみたいだしやってみるか、と手を出し始めてみた。 3月のライオンとかも読んでて面白かったし 俺もひなちゃんと結婚したいし。 対局はまだまだで ようやく棒銀というのを少し覚えた程度、ぜんぜん勝てない。 まずは とにかく筋トレ、と思って主に詰将棋を解く練習をしている。 3手詰がようやく一通り解けるようになって 5手詰をうんうん唸りながら数十分かけてようやく解く、くらいの感じでやってる。 たった3手や5手 と思ってほぼ総当たりで考えてるつもりでも全然抜けがあってなかなか正解に辿り着けなかったりするし、そういう問題がたった数種類の駒から無数に紡ぎ出されていて すごいなー、と 日将棋連盟のページには毎日詰将棋

    将棋を始めた - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2017/10/12
  • プログラマ10年目 - すぎゃーん日記

    コードを書いて生きていきたい、と決意しプログラマに転身して もうじき10年目だ。どうにか思った通りの生き方を出来ている— すぎゃーん💯 (@sugyan) August 27, 2017 2008年9月1日、僕のプログラマとしての人生がスタートした。 2007 - 2008 2007年4月、地元の大学院を修了。上京して大手のSIerに新卒として入社した。 就活は適当、だったつもりは無いけど これといって強い意思は持っていなくて 何となく、という感じでIT系を選んでいた。 200人以上の同期たちと一緒に約半年にわたる新入社員研修、同時に配属先でOJT、という感じでとても手厚い教育制度があり それはそれは良い会社だった。 配属先での主な仕事はソフトウェア製品の動作テストなど、だったと思う(正直あんまり覚えていない)。 コードを書く仕事ではなかったけど、開発職や研究職に近い配属だったこともあり

    プログラマ10年目 - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2017/09/01
  • ドルヲタを辞めた - すぎゃーん日記

    最後の推しの居るグループが6月下旬に発売した3rdシングルのリリースイベントを応援し続けたのを機に、アイドル現場に行くのをやめた。 そのCDの購入者特典のイベントが後日に幾つかあって それに足を運んだ以外では、今月は一つもライブ等に行ってない。その感謝イベントも最後の一つが終わり、大好きな推しの子ともお別れを済ませた。 なんで辞めたか、っていう決定的な理由は特に無くて。ただ最近は仕事趣味の勉強も楽しく忙しくて年間200や300の現場に通うほどの余裕は無いし、中途半端にダラダラと続けるよりは区切りの良いところで断つ方がスッキリするな、と思って決意した。 正直、今だって推しの子たちは大好きで会いに行きたいし、アイドルの現場・ライブはとても楽しくて 行かなくなった今はいったい何を楽しみに生きてるんだろう、って思ってしまうくらい空虚で。 でもそれも数週間程度のもので、また少し時間が経てば心境も変

    ドルヲタを辞めた - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2017/07/19
    お疲れさまでした!
  • 2 days in Singapore - すぎゃーん日記

    あ…ありのまま 今週末 起こった事を話すと 「おれは 趣味アイドルの顔を識別し続けていたと思ったら いつのまにかシンガポールでのAPACのイベントに機械学習エキスパートとして参加していた」 色々な運と縁があり お声をかけていただき、シンガポールに行ってきました。 すべての日程を終え、チャンギ国際空港で帰りの飛行機までの時間でこのブログを書いています。 3 Mar: Machine Learning Expert Day APAC各国から集まった機械学習・TensorFlowのエキスパートたちが約30名集合 2月にMountain Viewで行われたTensorFlow Dev Summitの参加者によるRecap 各参加者による取り組み・事例紹介などのLT 交流 4 Mar: TensorFlow CodeLab GDG Singapore主催のワークショップで、チューターとしてお手伝い

    2 days in Singapore - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2017/03/05
    “「おれは 趣味でアイドルの顔を識別し続けていたと思ったら いつのまにかシンガポールでのAPACのイベントに機械学習エキスパートとして参加していた」”
  • ももクロ初心者が最初に聞くべき曲 - すぎゃーん日記

    【緩募】ももクロ初心者が最初に聞くべき曲(iTunesで買えるとなおよし)— Fuji, Goro (@__gfx__) April 10, 2012 にお答えして。 【行くぜっ!怪盗少女】 ももいろクローバー「行くぜっ!怪盗少女」PV 2010年5月発売、「ももいろクローバー」のメジャーデビューシングル。前山田健一(ヒャダイン)作詞作曲。『土日はよろしくね! 週末ヒロインですっ』といった自己紹介を兼ねた歌詞を含む明るく軽快な曲ながらも『笑顔と歌声で 世界を照らし出せ』『いつも全力で 歌おう! 踊ろう! 笑おう!!』と、彼女たちの姿勢を見事に表す強いメッセージも込められていて素晴らしい。 おそらく最も知名度が高く、ライブでも盛り上がりどころで必ず出てくる大事な曲。実際会場の盛り上がりはスゴいことになる。見せ場は2番終了後の間奏でのアクロバットからの、ラストサビ前でのリーダー夏菜子の「エビ反

    ももクロ初心者が最初に聞くべき曲 - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2012/04/11
    thanks!
  • GitHubのnew Page Generatorがヤバい - すぎゃーん日記

    Instantly Beautiful Project Pages · GitHub プロジェクトページから、ボタン一発でオサレなプロジェクトページが作れるようになった。やばい。これはやばい。 試しに自分のdotfilesで作ってみた。 dotfiles by sugyan デザイン選択するだけで、サクっとこんなのが出来ちゃう。ヤバい。まじヤバい。 最初から結構種類があるし、どれもイカしていてカッコイイ。 今まで作った全リポジトリのProject Pageをコレ使って勢いで作ってみたくなっちゃうし、コレを有効活用するためにもっとツールとかライブラリとか書こう!って気になる。 GitHubすげーーー!

    GitHubのnew Page Generatorがヤバい - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2012/04/03
  • codestre.amがヤバい - すぎゃーん日記

    codestre.am: streaming your code to the massesというWebサービスがヤバい。 他人のターミナルでの操作と出力をライブで見られるし、記録されたものを後から再生して見ることもできる。 試しに書いてuploadしてみた。 http://codestre.am/1 簡単なFizzBuzzワンライナー http://codestre.am/3X tmuxを起動してその上でemacsでコード書いたりしても再現できる 仕組みとしてはnpm install -g codestreamでインストールしたコマンドを起動すると、socket.io-clientでサーバに繋ぎ、子プロセスとしてbashを立ち上げて操作させつつ、ターミナルの出力を拾って時刻情報を付加してサーバに送信している、ようだ。サーバ側はおそらくそれぞれ保存しておいて時間順に出力することで再生させて

    codestre.amがヤバい - すぎゃーん日記
  • 一泊二日ハッカソンに参加してきた - すぎゃーん日記

    縁あって声をかけていただき、@karupaneruraさん @__gfx__さん @riywoさん @__kanさん @kfly8さん と一緒にみなかみ町にあるペンションにて一泊二日のハッカソン合宿をしてきた。 谷川くるみ村のペンション木馬 昼過ぎに水上駅について、宿についてすぐにハッカソン開始。ご飯と風呂の時間以外はずっと堂で黙々と開発を続ける。眠くなったら寝る。夜に軽く中間発表、二日目の昼に最後の成果発表をして終了。各自作りたいものを好き勝手に作った。行き帰りの電車の中でもコード書いたりしてた。 正月発火村 #発火村 - Togetter 僕は最近ハマっているemacsの設定の続きをやりつつ、昨年作ったLivecoderを作り直そうと思って ほぼ一から作り直していた。 https://github.com/sugyan/live-coder/tree/renewal いま動いているL

    一泊二日ハッカソンに参加してきた - すぎゃーん日記
  • スコップ団に協力を - すぎゃーん日記

    2011年3月11日。忘れもしない出来事が日を、東北を襲いました。 僕は鎌倉に居り、特に被害もなく無事でいましたが、地元である東北・宮城は、津波により大変な被害に遭いました。 7歳から24歳までの約17年間、僕は宮城県仙台市で過ごしてきました。 大好きな故郷です。 そんな仙台が、宮城が、東北が、大変なことになり、とても悲しい思いをしました。 沿岸部では多くの人々が亡くなり、助かった人々も何もかもが流されモノが何も無い状態で、苦しい生活を強いられました。僕の実家の両親も、無事はすぐに確認がとれたものの、数日間は電気もガスも無い日々でした。 自分はそんな様子をニュースでただ知ることしかできませんでした。支援物資を送ることもできず、ただひたすら一日も早い復旧を祈るしかありませんでした。 当に、何も出来ない自分の無力が、悔しかった。 そんな中で、とても勇気づけられたのが僕の先輩の行動でした。

    スコップ団に協力を - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2011/12/02
  • 自分に名前をつける - すぎゃーん日記

    3年前くらいから「すぎゃーん」という名前、"sugyan"というidを使い続けている。とても気に入っている。 それ以前は全然別のハンドルネームでmixi、はてなTwitterなども使っていたけど、あるときから統一して"sugyan"を使うようにしている。 ふと、当時のことを思い出してみた。 2007〜2008年。 id:amachangの「IT戦士の作り方」というスライド(今もう見られない…?)や、人月計算とExcelスーツの世界よりというエントリ、ウェブ時代をゆくという、などに出会い、プログラマとして活躍しているヒトたちに憧れ、そういう世界に飛び込んでみたい、と強く思うようになった頃。 なんとなく憧れる人たちはだいたい"id"を持っていた。名なんて知らないけどid/ハンドルネームだけは知っている、有名な人たち。 自分も何かユニークな名前をつけて、そういう風に覚えてもらえるように統

    自分に名前をつける - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2011/11/19
  • 1