タグ

2020年10月27日のブックマーク (9件)

  • アップルの「MagSafe充電器」、クレカなどが破損の恐れ--事前に取り外しを

    Appleの「iPhone 12」と新しい「MagSafe充電器」が財布に影響する可能性がある。iPhone 12の価格(税別8万5800円)のことを言っているわけではない。同社は先週ウェブサイトに公開した新しいサポート文書の中で、MagSafe充電器(同4500円)を使用する前に、iPhoneの背面にウォレットアクセサリが取り付けられている場合は必ず外すよう注意している。付けたまま充電すると、クレジットカード、パスポート、社員バッジなどのRFIDチップや磁気ストライプの破損につながる恐れがあるという。 「MagSafe充電器の上にiPhoneを置く前に、両者の間にほかのもの(クレジットカード、ホテルのカードキー、交通系ICカードなど)や異物が挟まらないように確認しておきます。デバイスに金属製のケースや分厚いケースを着けている場合は、取り外してください。また、MagSafe対応iPhone

    アップルの「MagSafe充電器」、クレカなどが破損の恐れ--事前に取り外しを
    gfx
    gfx 2020/10/27
    大変そう…。
  • Chrome への HTTP/3 と IETF QUIC の導入について

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Chrome への HTTP/3 と IETF QUIC の導入について
    gfx
    gfx 2020/10/27
    10/7 のブログの日本語訳。
  • Project Tsurugi(劔)とAsakusaについて   - 急がば回れ、選ぶなら近道

    Project Tsurugi(劔)とAsakusaについて ついでにAsakusa advent calendarの分も ■Tsurugiの特にNEDOプロ部分について 日経の記事はこちら https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03044/ 紙はこちらからかな? https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51692890R01C19A1000000/ ・NEDOのサイト https://www.nedo.go.jp/content/100891996.pdf ・スライドはここ drive.google.com ・togetterはここ https://togetter.com/li/1430683 来であれば、あまり外向きに書く話ではないのですが、仮にも公金が入っていて、日経の方にも「

    Project Tsurugi(劔)とAsakusaについて   - 急がば回れ、選ぶなら近道
    gfx
    gfx 2020/10/27
    "そもそもは有志で集まっていたDBやらTxやらの勉強会・コミュニティの延長線上で、「もう他に選択肢もないし、ちょっといろいろ自力でDBつくりますか?」という話で始まったのが事の起こりです"
  • Tsurugi(劔)について.pptx

    ログイン

    Tsurugi(劔)について.pptx
    gfx
    gfx 2020/10/27
  • Project Tsurugi(劔)ユーザー会 兼 経過報告会 (2020/10/27 13:00〜)

    有志で集まった、「Postgres互換のRDBをOSSスクラッチで作り上げるプロジェクト」の経過報告会です。 NEDOの公的資金が入っているので納税者(含む間接税)であれば参加資格ありです。 Project Tsurugi 概要 -NEDO委託事業案件 -メニーコア・大規模メモリー等の次世代ハードウエアアーキテクチャへの対応を主眼 -「外側」はPostgresで、エンジン自体をごっそり作り変える SILO以降、DBの基アーキテクチャは様変わりの一辺倒です。にもかかわらず商用DBは重装備・身重でいまだに対応が(のぞくSAP-HANA)できていません(そう見えます)。他方OSSは巨大になりすぎて同様にレイムダック状態。ということで、有志で「えっちらおっちらスクラッチ/OSSで作りますかね~」というところに、NEDOの公的資金が入って、いろいろ開発が上げ潮です。 個人的には「まだできてもいない

    Project Tsurugi(劔)ユーザー会 兼 経過報告会 (2020/10/27 13:00〜)
    gfx
    gfx 2020/10/27
    “「Postgres互換のRDBをOSSスクラッチで作り上げるプロジェクト」”
  • コロナ後の貯金平均は72万円増加し389万円。貯金実態調査2020

    貯金額の平均値は389万円(昨年度は317万円) 貯金額の中央値は200万円(昨年度は100万円) 新型コロナに係る特別定額給付金や外出自粛で貯金額が増加したものと思料 貯金額の分布および平均値・中央値 上図は世帯貯金額の分布をヒストグラムで表したものです。 100万円未満が最も多く、その割合は回答者全体の33.8%に上りました。 中央値は200万円であった一方で平均値は389万円となり、1000万円以上貯金している一部の世帯が平均を押し上げていると考えられます。 上図は2019年度と2020年度における貯金額のヒストグラムを重ね合わせたものです。 2020年度は100万円未満の割合が9.7ポイント減少し、1000万円以上が4.2ポイント増加しています。 また、平均値は317万円から389万円に増加し、中央値も100万円から200万円に増加しました。 このように全体的に貯金総額が増加した原

    コロナ後の貯金平均は72万円増加し389万円。貯金実態調査2020
    gfx
    gfx 2020/10/27
    "0~20万円の「貯金が実質ゼロに近い層」が大幅に減少し、50~55万円の「余裕があるとは言えないが生活費のバッファがある層」が増加したことが分かります"
  • macOSのツールチェーンの仕組み

    macOSにはシステムにインストールされた複数のバージョンのツールチェーンを切り替えて使うための仕組みが備わっています。しかし、そのメカニズムについて記述された文書は少なく、雰囲気で xcode-select コマンドを使っている方も多いと思います。 この記事では、macOSにおけるツールチェーンの役割と仕組みについて紹介します。 ツールチェーンとは 一般的にツールチェーンとはコマンドやライブラリ、ヘッダなどをひと纏めにしたツール群のことを指すことが多いです。 例えばC言語のソースコードから実行可能なバイナリへビルドするためには、 clangやgccなどのコンパイラでオブジェクトファイルへ変換 ld64やlldなどのリンカでオブジェクトファイルとlibcを実行可能バイナリとしてリンク という操作が必要になります。 ここで登場した、コンパイラやリンカ、標準ライブラリなどのツール郡はバラバラに

    macOSのツールチェーンの仕組み
    gfx
    gfx 2020/10/27
    へー全然知らなかった。にしてもコンパイラツールチェインを単にツールチェインと呼ぶのはWikipediaをwikiと呼ぶごとしだな…Appleめ!
  • Bytecode Alliance: One year update

    We announced the Bytecode Alliance nearly a year ago, and since then it has been… quite a year 😬 While the 2020-ness of this year has slowed us down on some fronts, we’ve also made a lot of progress on others. Now that we’ve adjusted to the new normal, we’re gearing up to accelerate on all fronts. But before we do that, we wanted to share some highlights of what we’ve achieved to date. Progress o

    Bytecode Alliance: One year update
    gfx
    gfx 2020/10/27
    "the Wasmtime team is moving to Fastly! 🎉"
  • TCP-BPF: Linuxはマイクロカーネルの夢を見るか|oraccha

    eBPFでcommit logを調べてみるといろいろと面白そうなものが出てくるな。例えば、TCP-BPF [netdev 2.2]。TCPコネクションのパラメータをBPFで操作できる。さらに最近(バージョン5.5以降)では、輻輳制御もeBPFで実装できるようになっているようだ。eBPFによりカーネルからどんどん機能を追い出してLinuxはマイクロカーネル化するのだという鼻息荒い発表も見かけるが(「eBPF - Rethinking the Linux Kernel」[QCon2020])、正直これが正しい方向性なのかよくわからない。面白いけど。 eBPFを使っているわけではないが、輻輳制御をユーザレベルで実装するという研究はいくつかある(「Restructuring Endpoint Congestion Control」 [SIGCOMM2018]、「Deploying Safe Use

    TCP-BPF: Linuxはマイクロカーネルの夢を見るか|oraccha
    gfx
    gfx 2020/10/27
    "TCPコネクションのパラメータをBPFで操作できる。さらに最近(バージョン5.5以降)では、輻輳制御もeBPFで実装できるようになっているようだ"