タグ

2020年12月24日のブックマーク (14件)

  • Business Law Journal休刊に寄せて : 企業法務について

    僕がまだ駆け出しの法務担当者だった頃、きっかけは忘れてしまったけど、Business Law Journalの前身であったLexis企業法務という雑誌の創刊号を手にとったことを今でも薄っすらと覚えている。 それまでの法務向けの雑誌がまとっていた格調の高さを軽やかに脱ぎ捨て、等身大の法務担当者の目線で構成された記事に物珍しさを感じ、上司に掛け合って定期購入を開始することになった。 失礼な言い方になってしまうかもしれないけれど、僕に言わせると、BLJは、企業法務の雑誌ではなかった。 BLJは、企業法務担当者の雑誌だった。 BLJは、「読者交流会」という名の法務担当者を集めた飲み会を何度も繰り返し主催した。 一人3000円の会費なのに、その倍くらいの予算が必要なお店で、業種や年齢の垣根を超えて法務担当者が交流する場をなぜBLJ編集部が主催しているのかが不思議で、何度か「なぜこんなことを続けている

    Business Law Journal休刊に寄せて : 企業法務について
    gfx
    gfx 2020/12/24
  • 急成長企業Fastlyのイベントマーケティング変革〜イベントのオンライン化における勝因とは?〜|スペースマーケット

    セミナーや展示会、リアルイベントはマーケティングにおいて非常に強力な手段でした。イベント告知によって認知拡大し、セミナーやセッションへの参加によって理解促進が進み、個別相談によって商品やサービスの検討にまで至るケースもあります。 今、この「イベントマーケティング」にも大きく変革が求められています。 企業向けのコンテンツ配信ネットワークソリューションを提供するFastlyでフィールド マーケティング マネージャーを務める冨田さんもその変革に挑戦する一人です。 今回は、Fastlyのイベントマーケティング施策「Yamagoya」の取り組みにフォーカスしながら、イベントのオンライン化への挑戦、見えてきた課題と今後の展望について、冨田さんにお話を伺いました。 (上:Fastly株式会社 Field Marketing Manager 冨田 華奈子さん、左:スペースマーケット ビジネス開発部 堀田、

    急成長企業Fastlyのイベントマーケティング変革〜イベントのオンライン化における勝因とは?〜|スペースマーケット
    gfx
    gfx 2020/12/24
  • hidekのエンジニアと長話 第3-2回【全文書き起こし】|stand.fm テックブログ

    stand.fmで配信中の「hidekのエンジニアと長話」3人目のゲストは庄司嘉織さんです。 --- 「hidekのエンジニアと長話」は、メルペイVPoEのhidekさんこと木村秀夫さんをメインパーソナリティにお招きし、毎回登場する様々なゲストエンジニアとともに作っていくスペシャルトーク番組です。 第3-2回の今回は、第3-1回に引き続き、ドワンゴやCookpadを経て、現在はLaunchableにて新たな挑戦をされている庄司嘉織さんをお招きして、転職理由やLanchable、創業者の川口さんについて語りました。 ※記事は、2020年12月18日にstand.fmで配信を開始した番組を書き起こしたものです。 ——- Profile <ゲスト> 庄司嘉織 氏 Launchable Japan プリンシパルソフトウェアエンジニア <「hidekのエンジニアと長話」メインパーソナリティ> hi

    hidekのエンジニアと長話 第3-2回【全文書き起こし】|stand.fm テックブログ
    gfx
    gfx 2020/12/24
  • GitHub - gfx/example-github-actions-iovisor-bcc

    gfx
    gfx 2020/12/24
    GitHub ActionsでBCC toolsを動かせるようになった。
  • 僕のしょうもない人生を紹介します

    大西拓磨です。21歳、ニートです。 このたび、縁あって、ここで何か書いていい権利をいただき(、そこから半年が経ち)ました。 とりあえず、僕のここまでの人生をザバーと紹介して最初の記事と代えようと思います。 1999-2011 横浜で、両親の反対を押し切って生まれました。父と母が毎日のように喧嘩している間、僕はどちらの膝にも座れるのが楽しかった思い出です。 内気ながら足が速かったので小学校では男1女6で遊んでたし、うち2人に告白されました(ここで自殺しておけば...)。 これはその頃に描いた船の絵と その間取りです。 2012-2014 3分の1が東大に行く中高一貫男子校に入れさせられましたが、勉強嫌いだったのでずっと遊んでました。 雪だるまに土下座させたりとか、 ポテトで悟空作ったりして。 あとずっとパズドラやってた。無課金で属性一面+297を達成したのは僕が史上初でした(伝わらない)。

    僕のしょうもない人生を紹介します
    gfx
    gfx 2020/12/24
    東京藝術大学に首席合格からの半年後に懲戒退学の流れにはウケた。しかし東京藝術大学ってけっこう懐が狭いのね。
  • 【緊急告知】大至急マイナンバーカードを取得して「青色申告特別控除65万円」をゲットしよう 

    【緊急告知】大至急マイナンバーカードを取得して「青色申告特別控除65万円」をゲットしよう 
    gfx
    gfx 2020/12/24
  • エッジでのSvelte - Luke Edwards氏のSvelte Summitでの講演より

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    エッジでのSvelte - Luke Edwards氏のSvelte Summitでの講演より
    gfx
    gfx 2020/12/24
  • 性能テストでレイテンシのばらつきを減らしたい - Morrita Notes

    Android アプリの性能を End-to-End でテストしようと起動時間などのレイテンシを素朴に計測すると、実行毎に結果のスコアがばらつく。そのせいで性能解析の試行錯誤がうまくいかない。以下ではそうしたレイテンシのばらつきをできるだけ減らすための方策を紹介する。 準備: Root のとれるデバイスを用意する 以下で紹介する方法の多くはシステムのパラメタを変更して性能を安定させようとする。そのために adb root は必須。なんとかして root になれるデバイスを確保したい。 多くのアプリでは実行に Google Play Services が必要な事実やインストールの手間を考えると、Lineage OS など何らかの custom ROM を使うのが現実的。 なおエミュレータは実行特性が実機とあまりに違うので性能を測るのには勧めない。ただ自分は仕事のアプリがエミュレータで動かない

    gfx
    gfx 2020/12/24
  • MemoryView: Ruby 3.0 から導入される数値配列のライブラリ間共有のための仕組み - Speee DEVELOPER BLOG

    Ruby コミッターの村田です。Ruby 3.0 に組み込まれる実験的な新機能を作ったので解説します。 新機能は MemoryView と名付けられました。これは C などで書かれる拡張ライブラリ向けの機能です。メモリ上の、型が均一で同一サイズの要素から構成される配列 (e.g. 行列や画像など) を、複数の拡張ライブラリ間でコピーレスで共有するために必要な仕組みを提供します。 MemoryView が導入された背景 多次元数値配列が重要な役割を持つ時代になった 深層学習やデータサイエンスの流行にあわせて、メモリ上で大きなサイズの多次元数値配列データを処理する事例が増加しています。このような数値配列データに対する処理は、複数のライブラリの機能を組み合わせて実現されます。この分野でよく使われる Python では、データ構造を numpy と pandas が提供し、機械学習アルゴリズムを

    MemoryView: Ruby 3.0 から導入される数値配列のライブラリ間共有のための仕組み - Speee DEVELOPER BLOG
    gfx
    gfx 2020/12/24
  • 10 年前に JavaScript で Flash Player を開発し買収された話

    この記事は、JavaScript で Flash Player の実現を頑張った(もしくは現在進行系で頑張っている)人たちの集う Flash Advent Calendar 2020 に参加しております。 私は過去に自分が設立した会社で ExGame という HTML5 実装の Flash Player(正確には Flash Runtime Engine)を開発し、その会社ごと DeNA に買収(M&A)されました。あまり出来ない体験であるのは間違いないので、Flash が終了を迎える今、改めて振り返ってみようと思います。 Flash Player の開発 今から 10 年前の 2010 年、ちょうど iPhone が普及し始めてきてガラケーのシェアが 8 割から 6 割くらいに落ちようとしていた時期に、私は Flash Player を JavaScript で実装していました。以前この

    gfx
    gfx 2020/12/24
    売却候補に「会社を売るつもりはないか」と言わせるための策になるほど感。
  • システム障害での対応は合格点、なぜ東証の社長は辞任したのか

    東京証券取引所の宮原幸一郎社長が2020年11月30日付で辞任した。10月1日に起きた大規模システム障害で売買を終日停止した責任を取った形だ。東証などを傘下に収める日取引所グループ(JPX)の指名委員会や取締役会では解任の必要はないとしていたにもかかわらず、宮原氏が自ら責任を取って辞任したという。 宮原氏はなぜ辞任を決断したのだろうか。私はその判断に釈然としないものを感じる。そもそも辞める必要がないにもかかわらず辞任するのは筋が通らない。自らの出処進退も含め経営者の決断や行動は論理的でなければならないと私は思う。ましてシステム障害に起因する辞任だけに、ITガバナンスの在り方に関わる問題でもある。少し掘り下げて考えてみたい。 今回のシステム障害における東証の問題点は次の2つに整理できる。1つは、障害の原因となったNASNetwork Attached Storage)に関して必要なテスト

    システム障害での対応は合格点、なぜ東証の社長は辞任したのか
    gfx
    gfx 2020/12/24
    "そもそも辞める必要がないにもかかわらず辞任するのは筋が通らない。自らの出処進退も含め経営者の決断や行動は論理的でなければならないと私は思う"
  • shiodaifuku.io

    Webエンジニアのブログです。

    shiodaifuku.io
    gfx
    gfx 2020/12/24
    具体例が豊富で分かりやすかった。
  • 世界の食道がんの半分は中国で発生、食道はどうやって「壊される」のか―中国メディア - ライブドアニュース

    中国メディアの生命時報は21日、「世界の道がんの半分は中国で発生、道はどうやって『壊される』のか」と題する記事を掲載し、日頃の習慣に問題はないか読者に注意を呼び掛けた。 記事がまず紹介したのは医学誌「The Lancet Gastroenterology&Hepatology」で発表された「世界の道がんの半分は中国で発生している」とのデータ。195カ国・地域を対象とする最新の統計データで、記事によると2017年は世界で新たに47万3000件の症例が発生し、43万6000人が亡くなった。中国はそれぞれ23万5000件、21万3000人と世界のほぼ半数を占めたという。記事は「研究チームは予防の強化を訴えている」とした上で、「中国の症例の多さは好ましくない習慣と関係がある」と指摘。具体的には「熱いべ物」「辛すぎるべ物」や「早い」「飲酒・喫煙」などへの注意を促し、「熱すぎるスープ

    世界の食道がんの半分は中国で発生、食道はどうやって「壊される」のか―中国メディア - ライブドアニュース
    gfx
    gfx 2020/12/24
    "「中国の症例の多さは好ましくない食習慣と関係がある」と指摘。具体的には「熱い食べ物」「辛すぎる食べ物」や「早食い」「飲酒・喫煙」などへの注意を促し"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Huawei has been secretly funding research in America after being blacklisted

    Engadget | Technology News & Reviews
    gfx
    gfx 2020/12/24
    解決ではなく延期するだけなので、3年で済むのかなー。