タグ

ブックマーク / qiita.com/Nkzn (7)

  • 広告IDを使っている覚えがないのにGoogle Playからポリシー違反を通告されたけどFirebaseのせいだった

    近年のGoogle Play運営は、審査こそないものの怪しいアプリをストアから削除する運用が進んでいます。大昔に作ったアプリがいつの間にか公開停止になっていた、なんてことも増えてきました。 さて今回は、Google Playからポリシー違反の連絡が来たけれども、心当たりがなかったので調べてみたら面倒くさい対応を回避できた、というお話です。 3行で プライバシーポリシーを置かないままストアにリリースしたアプリでデフォルトのままFirebaseを使っていると運営に刺されます プライバシーポリシーを置くか、Firebaseが広告IDを取得するのをやめさせる必要があります AndroidManifest.xmlにオプションを指定すると広告IDの取得をやめさせられます(この記事で当に伝えたいこと) 事の発端 Google Playの運営から、こんなメールが届きました。 要約すると お前のアプリでは

    広告IDを使っている覚えがないのにGoogle Playからポリシー違反を通告されたけどFirebaseのせいだった
    gfx
    gfx 2018/09/20
    なにそれこわい。
  • 実はReact Native公式ドキュメントでReact Native for Webが使われている - Qiita

    2019年8月追記: Expo SnackがWeb対応したことを受けて、React Native公式ドキュメントのライブプレビューはreact-native-web-playerからExpo Snackに戻りました。 http://facebook.github.io/react-native/docs/activityindicator 記事の内容は古くなってしまいましたが、React Native for Webが内部で使われていることに変更はありません。 React Native公式ドキュメントのプレビューを支える技術 React Nativeの公式ドキュメントでは、コンポーネントの実際の表示をWeb上で確認できるプレビューが用意されています。 少し前まではAppetize.ioが使われていて、実機のスクリーンキャストらしきものを見ることができていました。今でもExpo Snackは

    実はReact Native公式ドキュメントでReact Native for Webが使われている - Qiita
    gfx
    gfx 2018/09/05
  • React Native v0.57がTypeScriptに対応したらしいので動かしてみた - Qiita

    v0.57でいろいろ変わるという記事を書きましたが、当にMetro BundlerがTypeScriptべてくれるのか半信半疑だったので、実際に試してみました。 結論 ビルドだけならゼロコンフィグに近い感じで行けました。型チェックをする場合はMSのブログでのやり方よりも、もうひと工夫必要です。 サンプルコード v0.57.0-rc.3でプロジェクトを作ってみました。これをベースにお話します。 前提条件:Babel 7のTypeScript対応の仕組み React NativeのTypeScript対応は、Babel 7のTypeScript対応に乗っかった形で実現されています。 ここで重要なのは、 Babelはtscを内部で実行するわけではない ということです。 今回導入された@babel/preset-typescriptは、FlowTypeの babel-plugin-flow-

    React Native v0.57がTypeScriptに対応したらしいので動かしてみた - Qiita
    gfx
    gfx 2018/08/30
  • React Native for WebとExpoを組み合わせてピコピコさせてみたよ - Qiita

    なかざんです。ウォーターセルという新潟の会社でアグリノートという農業向けアプリを作っています。 業務で使う構成のPoCとして、Webとモバイルネイティブの両方で動く、React Nativeのサンプルプロジェクトを作ってみたので、そこで得られた知見をご紹介します。 つくったもの 私たちが愛してやまないJetBrains製IDEのアイコンとボタンを並べて、ボタンを押すと製品ページに行けるアプリです。押したときにはピコッと鳴ります。 ソースコードはこちら。 https://github.com/Nkzn/react-native-multi-target-sample ネイティブ版はこんな感じです。 Webアプリ版はこんな感じ。 見てもらったほうが早い 今回は実物を触ってもらいやすい環境が作れたので、実際に触ってみたほうが雰囲気がつかみやすいと思います。 ネイティブ版 ネイティブ版はExpoで

    React Native for WebとExpoを組み合わせてピコピコさせてみたよ - Qiita
    gfx
    gfx 2017/12/13
  • CI環境でAndroid SDKのダウンロードを自動化する2016 - Qiita

    みなさん、CIしてますか。 AndroidアプリのCI環境となるマシンには、Android SDKがインストールされていないといけません。今までみなさんは、どのように環境構築を行っていたでしょうか。 Gradle Plugin for Android v2.2.0で、CI環境構築が少しだけ簡単になりそうなので、紹介したいと思います。 一般的な方法 CI職人の諸兄ならば、CI環境へAndroid SDKをダウンロードするために、いずれかの方法を使ったことがあるのではないでしょうか。 android update sdk --no-ui --filter ... なコマンドをcron実行しておく Jenkins環境ならAndroid Emulator PluginにAndroid SDKを管理してもらう GradleにJakeWharton/sdk-manager-pluginを適用して、実行

    CI環境でAndroid SDKのダウンロードを自動化する2016 - Qiita
    gfx
    gfx 2016/07/25
    おお、公式サポート入ったのね。
  • ActivityのExtraやFragmentのArgumentを設定する責務は、呼び出される側に持たせたほうがいいんじゃねーのという提案 - Qiita

    ActivityのExtraやFragmentのArgumentを設定する責務は、呼び出される側に持たせたほうがいいんじゃねーのという提案Android あるActivityから別のActivityを呼び出すときや、Fragmentを新規に生成する時、ExtraやArgumentと呼ばれる、Bundle型の初期値を渡すことができます。 このとき、「渡す側」と「渡される側」に別れるわけですが、どちらがどこまで相手のことを知っていなければならないか?という関心ごとは、分業していく上で重要なファクターになります。 この辺のやり方についてデファクトスタンダード的なものが無いように思えたので、今回は私が現在良いと思っているスタイルを紹介したいと思います。 (5/19追記:Twitterで色々と御意見をお聞きしまして、その後また自分の中でのベストプラクティスが変わってきています。記事末尾の追記も是非お

    ActivityのExtraやFragmentのArgumentを設定する責務は、呼び出される側に持たせたほうがいいんじゃねーのという提案 - Qiita
    gfx
    gfx 2015/05/17
    まったくそのとおりで、うちでは `FooActivity.createIntent()` / `FooFragment.newInstance()` で統一してる
  • Android再入門 〜Eclipseのことは忘れろ〜 #nds40 - Qiita

    記事は、長岡IT開発者勉強会#40 初心者Dayで話す内容のドラフトとして書かれたものです。 ※記事は、2015年2月時点での技術に関する時事ネタを多分に含んでいます。ご留意ください。 2/26 この記事のメイキング記事を書きました。 はじめに Androidが世に出た2008年秋からもうすぐ7年が経とうとしています。日で初めてのAndroidスマートフォンであるHT-03Aがドコモから発売された2009年夏からは、もうすぐ6年です。「ツートップ戦略」が記憶に新しいXperiaやGalaxy Sシリーズが出始めたのは2010年ですから、そこからも5年は経とうとしています。 十年一昔、という言葉がありますが、Web方面に関わっていると三年一昔という言葉が脳裏をよぎることすらあります。7年足らずの歴史しか持たないAndroidにとっても、3年という時間は半生と呼ぶに差し支えないものでし

    Android再入門 〜Eclipseのことは忘れろ〜 #nds40 - Qiita
    gfx
    gfx 2015/02/22
  • 1