タグ

ブックマーク / tomoima525.hatenablog.com (18)

  • あなたのしらない米国所得申告システム - tomoima525's blog

    確定申告の時期なので、米国の一風変わった(?)所得申告システム(Information Return)と連携するアプリケーションを開発した話について書こうと思う。 米国の所得申告 所得申告システム、FIRE 不思議なファイルフォーマット みよ、これがメジャーの仕様書だ レスポンス(多分速達のほうが早い) 初心者には厳しすぎるテスト環境 FIREへの申告自動化ツールを開発する おわりに 米国の所得申告 米国で申告義務のある人は、だいたい1月 - 4月の間に確定申告(Tax Return)を行う。この際、所得申告に関する数々の書類を提出する。例えば、雑所得がある場合は 1099-MISC、ギャンブルの収益は W-2G といった具合だ。 書類には膨大な種類がある じゃあこの書類は誰が用意するのかというと、支払った側になる。例えば契約社員は1099-NECという書類が申告に必要になるのだが、これを

    あなたのしらない米国所得申告システム - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2024/02/01
    すごい…読んでるだけで白目を剥きそうになる🙄
  • ベイエリアロックダウン(自宅退避令)の74日を振り返る - tomoima525's blog

    ベイエリアで自宅退避令(Shelter in Place)が発動されたのは3月17日のこと。それから6月1日までほとんどの長距離移動や経済活動は制限され、実質的にロックダウン状態だった。この特殊な状況は記録に値するかもしれないと考え Twitter で毎日 #ベイエリア封鎖 というタグで日常をツイートし続けていたので、今回そのタグを元に74日間を振り返りたいと思う。全てを追いたい方はこちらのリンクからたどれます。 ロックダウン前期 緊迫と疲弊 ロックダウン中期 New Normalの模索と定着 ロックダウン後期 規制緩和/楽しみを探す そしてこれから ロックダウン前期 緊迫と疲弊 記録によると、3月16日にカウンティにおけるShelter in Placeが発令、それも即日0時から発動だった。かなり急だったのでひどく驚いたのと、これからどうなるんだろうという不安ばかりだった。 以下は日

    ベイエリアロックダウン(自宅退避令)の74日を振り返る - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2020/06/22
  • iOS NativeからReact Native に乗り換えた Shopify の話聞いてきた - tomoima525's blog

    "最も使われているサービスのひとつを iOS Native から React Native に作り変えた" というアナウンスメントを出し話題となった Shopify で、まさにその内容を扱った React Native の meetup があり、参加してきたので内容と所感をまとめました。 React Native is the Future of Mobile at Shopify 発表内容 検証/導入フェーズ 技術スタック React Native がもたらした効果 途中でやめたこと 追加で登壇者に聞いたこと その他の発表 React Native for Web @twitter その他もろもろ React Native is the Future of Mobile at Shopify React Native で書き換えた話はしばらく前にアナウンスしていたのですが、Shopify

    iOS NativeからReact Native に乗り換えた Shopify の話聞いてきた - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2020/01/30
    興味深かった。React+GraphQLの組み合わせはもう鉄板ですね。
  • 2020 年の React Native 開発 - tomoima525's blog

    2019 年は React Native にとってはさまざまな変化があったので、それらを振返りつつこの記事では最近の React Native をめぐる状況と個人的見解について書きます。採用を検討している方、Flutter などのクロスプラットフォーム開発フレームワークと比べたいという方の参考になれば幸いです。 フラットに書くことを意識していますが、いち利用者としてのバイアスがあることをご了承ください。 開発体験 Fast Refresh Auto Linking CocoaPods の標準採用 Expo によるワンストップ開発環境構築 フレームワーク/アーキテクチャ Lean Core Android 最新の React への追随 コミュニティ What do you dislike about React Native? react-native-community 管理下のライブラリ

    2020 年の React Native 開発 - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2020/01/14
  • ソフトウェアエンジニアと育児の Retrospective (生後 1 ヶ月編) - tomoima525's blog

    娘が産まれてあっという間に 6 週間がたった。毎日ドタバタ眼の前のことに追われて過ごしているので、日々どのように時間を使っていて、何ができて、何ができていないのか、正直あまり把握できていない。そこで記録を兼ねて振り返ってみることにした。 今は週 2-3 日はオフィスに出社、残りはリモートワークという勤務体系を取らせてもらっている。なので、自分の生活スタイルは大まかに 3 パターンある。 平日出社パターン 平日自宅勤務勤務パターン 休日パターン それぞれの時間配分について整理していく。 平日出社パターン 平日出社のスケジュール 7:30 に起床。深夜早朝の夜泣き対応を奥さんがしているため、朝、洗濯、赤ちゃんの哺乳瓶の洗浄など、一通りの家事を行う。赤ちゃんをちょっと抱っこしたりおむつを交換したりして、名残を惜しんだのち 9 時過ぎに家を出発する。 通勤は自転車 30 分と電車 30 分の約

    ソフトウェアエンジニアと育児の Retrospective (生後 1 ヶ月編) - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2019/07/05
  • クライアントとサーバーどちらに実装するかの設計指針をチームで持つこと - tomoima525's blog

    モバイルアプリケーションを開発していると、この要件や仕様はクライアントとサーバーどちらに置くべきか、という議論がチームでなされることがしばしばあります。例えば、 あるレスポンスAを受けて処理Bを行い、その結果をユーザーに提示する 登録処理などで、処理C,処理Dという異なる処理を並列して行い、それらが完了したらユーザー側に通知する やろうと思えばクライアント側で処理を全て持つこともできますし、サーバー側で実装もできますね。 このような仕様のディスカッションが起きたとき、チームで統一した判断基準を持っていますか? 自分の場合、クライアントアプリはロジックをなるべくサーバーに移譲すべき という設計指針をチームに提案します。 上の例で言うならば、 サーバーから処理Bも踏まえたレスポンスA'を返してもらい、ユーザーに提示する クライアントは1リクエストをサーバーに投げる。サーバー側で処理C,Dを投げ

    クライアントとサーバーどちらに実装するかの設計指針をチームで持つこと - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2019/01/07
    “クライアントアプリはロジックをなるべくサーバーに移譲すべき” / わかる。とはいえ具体的にどうするかは一般化しにくいので難しい…。
  • 海外の国際デベロッパーカンファレンスに採択されるまでの道のりと登壇のノウハウ - tomoima525's blog

    11月にアメリカでDroidconと呼ばれるAndroidのデベロッパーカンファレンスに初めて登壇しました。この記事では海外(日国外)カンファレンスの選択、採択されるまでの道のり、発表までどのような準備が必要かをまとめてみました。 登壇したカンファレンス Droidcon San Francisco 2018というカンファレンスです。 https://www.sf.droidcon.com/ Androidのデベロッパーカンファレンスとして世界最大規模の国際カンファレンスで、世界各国で行われています。アメリカではNewYorkとSan Franciscoで毎年開催されています。San Franciscoでは800人以上の開発者が参加し、2日間で70以上のトークセッションがあります。巨大IT企業やユニコーンのお膝元だけあり、Google、Facebook、Uber、Airbnbなど名だたる

    海外の国際デベロッパーカンファレンスに採択されるまでの道のりと登壇のノウハウ - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2018/12/31
  • Android App Bundle/Dynamic feature modulesにみるモジュール化の未来 - tomoima525's blog

    Google I/O 2018で発表された新機能であるAndroid App BundleとDynamic feature modulesが大規模アプリのペインポイントを解決しそうなので、早速利用/サンプルプロジェクトを触ってみた所感などを書きます。(5/9Dynamic featureのテスト方法について更新しました) Android App Bundle Android App Bundleはリソースやネイティブライブラリを分離し、PlayStore側で端末ごとに適切なリソースを含んだapkを提供できる機能です。 具体的には Base APK 基的な機能を含んだapk Configuration APKs 言語リソースや画面濃度、ネイティブライブラリ、CPU言語を含むapk Dynamic feature APKs 後述するDynamic feature modulesを含んだapk

    Android App Bundle/Dynamic feature modulesにみるモジュール化の未来 - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2018/05/10
  • 日本向けのアプリとUS向けのモバイルアプリの違いはなにか - tomoima525's blog

    向けのアプリとUS向けのモバイルアプリを開発した経験から、よく「日のアプリとUS向けのアプリの違いって何ですか?」と聞かれることがあります。UIUX観点で色々な違いはあるのですが、個人的に最も違う点を挙げるなら、タイポグラフィだと思います。US、いやおそらくアルファベットを使う国のアプリは、タイポグラフィが日のアプリと比べて圧倒的に重要視されています。 具体的にどういうことなのか、またもし海外向けアプリの設計に携わることになった時にどういう点を考慮すべきなのかについて書こうと思います。 タイポグラフィを意識したアプリ タイポグラフィはwikipediaによると 活字(あるいは一定の文字の形状を複製し反復使用して印刷するための媒体)を用い、それを適切に配列することで、印刷物における文字の体裁を整える技芸 とあります。つまりいかにフォントのレイアウトを整えていくかというのがタイポグラ

    日本向けのアプリとUS向けのモバイルアプリの違いはなにか - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2018/04/17
    タイポグラフィか〜審美眼はどうやって鍛えればいいんだろな。
  • アメリカでは How are you? というだけで世界が変わる - tomoima525's blog

    現在サンフランシスコに長期で滞在していています。そんな中で、これは良かったなという気づきがあったので、シェアしたいと思います。 同僚のカレーの具が多かった話 ことの発端はカレーから始まります。 オフィスから10分くらい歩くとフェリービルディングがあります。いくつかテイクアウトできるお店が入っていて、そこでご飯を買って海辺でべることができます。 その中のひとつに日を提供するお店があり、カレーがうまいので同僚とよくべていました。 ある日いつものようにカレーを買って、ふと同僚(イギリスのバイリンガル)のカレーのタッパーを見てみると、明らかに自分のより多い。肉も多い感じがする。 自分「あれ、なんか量多くないですか?」 同僚「そりゃそうだよ。ちゃんと言葉を交わしてるからね。How are you?って聞かれて、How are you?って返してる?」 自分「いや、あんまり…」 同僚「ちゃんと

    アメリカでは How are you? というだけで世界が変わる - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2018/02/05
  • React Nativeハイブリッドアプリケーション開発ことはじめ - tomoima525's blog

    こちらはReact Nativeアドベントカレンダー 19日目の記事になります。 ここ1、2年でReact Nativeによるアプリ開発はますます盛んになっていますが、一方でNativeと組み合わせたとハイブリッドアプリケーション開発はまだ発展途上です。 React Nativeの公式ドキュメントにもIntegrating with existing appという項目がありますが、あっさりと書かれている上に鮮度がお世辞にも高くありません。 しかしながら、FacebookやAirbnbなど大企業がハイブリッドアプリケーションを積極的に導入していることや、Nativeアプリを部分的にリプレイスできる利便性から、今後も採用が増える分野と考えられます。記事ではハイブリッドアプリを開発した自分の経験から、プロコンや実装の基についてまとめました。 ハイブリッドアプリケーションの良い点/難しい点 そ

    React Nativeハイブリッドアプリケーション開発ことはじめ - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2017/12/20
  • 結婚式でLINE Message APIを使った写真共有サービスを作った話 - tomoima525's blog

    先日結婚式を挙げました。式中ご参列いただいた方と簡単に写真を共有したいなと思い、そういうマイクロサービスを作ってみました。ここではどのように実装していったのかを記憶が薄れぬうちに書いていこうと思います。 着想と仕様 自分が結婚式に参列する時、写真を撮るものの、主賓に送りそびれることがよくあって、だったらそのままさくさく送れたら楽じゃんねーと思っていました。で送りっぱなしだとグルーブ感がないので、出来たらその場でシェア出来たらよいかもと考えていました。それを踏まえて仕様としては、 その場でサクサク送れる 送った写真をリアルタイムに共有できる ことを目指しました。 全体構成 全体構成は以下のようになっています。 LINE Message APIを使ってLINEのチャンネルを参列者に登録してもらい、そこから写真を投稿してもらいます。webhookを介して画像データをサーバーに渡し、CDNに保存し

    結婚式でLINE Message APIを使った写真共有サービスを作った話 - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2017/10/17
  • Flow導入して数ヶ月がたった所感 - tomoima525's blog

    ReactNativeプロジェクトで、型がないことによるつらいシーンが多くなり(特に変数の解釈に起因するバグ)、Facebook製の静的型解析ツールであるFlowを数ヶ月前に導入しました。導入時の学びと、しばらく運用して感じていることについて個人的な感想を書きました。 Flow選定理由 Javascriptで静的な型付けをするといえばTypeScript(正確にはJavascriptのスーパーセット)がありますが、プロジェクト途中からの導入しやすさの観点からFlowにしました。Flowはお作法(行頭に @flow つける等)さえ押さえれば誰でも使えることから導入障壁はだいぶ低いといえます。導入のメリットについては以下のスライドがとてもわかりやすいです。 speakerdeck.com flow status でプロジェクトに対して静的型解析を走らせることもできますが、 コーディング時にワー

    Flow導入して数ヶ月がたった所感 - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2017/10/03
    やっぱりTSのほうがよさそうに見えるけどなあ。
  • Android Payの実装話とかWebViewの話で発表してきた - tomoima525's blog

    先月日に出張した際に potatotips #35 (iOS/Android開発Tips共有会) と Shibuya.apk #11 にて発表してきました。 The Hitch Hiker's Guide to Android Pay speakerdeck.com 日でも来年ついに提供が開始されると噂の Android Payを実装した時の話をしました。 導入条件が意外と厳しかったり、レビューにそれなりに時間がかかるなどの知見やTipsについてかいつまんで話しました。ただ端末の対応方法がUSとは異なると想定されるので、その辺がどうなるのか気になるところです。 juggly.cn なおAndroid Payを実装した結果、社内で PPAP をやる羽目になりました。理由は以下画像で察して下さい。 Good Bye, JavaScript Interface! speakerdeck.co

    Android Payの実装話とかWebViewの話で発表してきた - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2016/12/10
  • サンフランシスコで強盗にあった話 - tomoima525's blog

    こともあろうにサンフランシスコで強盗にあうというステータス解除をしてしまいました。今回はその顛末と、周りの反応がアメリカっぽかったので、それについて書きます。 経緯 その日は19時半頃にオフィスを出て、最寄りの地下鉄駅(BART)に向かいました。ところが一駅移動したタイミングで車が線路に立ち入ったということで、電車が運転を停止。(そもそもこんな事態が初めて)再開を見込んで1時間ほど待ったものの結局復旧のメドは立たず、代替輸送のバスも200m位の列が出来ていたので、諦めてオフィスに戻ることにしました。 ダメだ😵 pic.twitter.com/GsWwSqe1lh— Tomoaki Imai (@tomoaki_imai) 2016年7月21日 復旧の見込みないらしい、詰んでからが勝負— Tomoaki Imai (@tomoaki_imai) 2016年7月21日 この時は余裕もあった

    サンフランシスコで強盗にあった話 - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2016/08/30
    お疲れさまでした…。
  • Firebase Test Lab使ってみた雑感 - tomoima525's blog

    Google IO 2016にて発表されたFirebase Test Labを試してみました。メリデメ、感じたことなどまとめました。 (6/2/2016 追記しました) tl;dr 2016年5月時点では、サポート端末の観点からアメリカ以外で使うにはまだ早そう。またネットワーク通信エラーでテストがぽこぽこ落ちるのでまだ様子見レベルで使うのが良さそう。 メリット 設定が簡単。とにかく簡単 設定のステップはこちらにあります。Android Studio 2.0 を使っている場合、普通のテスト設定を行う感じで簡単に設定できます。 Test Labを使用するためにはBlazeにアップグレードする必要があります。そのため支払い設定などもする必要がありますが、それを含めても所要時間15分もかかりません。 Android Studio上で全ての設定ができる 安い。実機テストが容易にできる Test La

    Firebase Test Lab使ってみた雑感 - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2016/06/03
  • AndroidオールスターズでClean Architectureについて発表してきた&参考リンク集 - tomoima525's blog

    先日dots.さんが主催するAndroidオールスターズという勉強会で、"Android Clean Architectureことはじめ"と題して発表してきました。 資料はこちらになります。 Android cleanarchitecture from Tomoaki Imai www.slideshare.net また資料でお見せしたサンプルコードは https://github.com/tomoima525/CleanArchitectureSample になります。プリミティブな形でサンプルをお見せしたかったため、ほぼデファクトスタンダートとなっているRetrofitとButter Knife以外のライブラリは利用せずに書いています。 最低限の実装なので色々荒くなってるし、テストガーとか言ってたくせにテストも書けてないので、後ほどもう少しブラッシュアップしてテストも書きます。気になる

    AndroidオールスターズでClean Architectureについて発表してきた&参考リンク集 - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2016/04/04
  • 第一回 Roppongi.aar(Android勉強会)を開催しました #roppongi_aar - tomoima525's blog

    9/29に六木界隈のAndroidエンジニア勉強会である Roppongi.aarを開催しました。今回は発起人である @petitviolet が勤めてらっしゃいますFringe81さんが勉強会会場でした。 Fringe81さんステキな会場を提供いただきありがとうございました! テンション冷めやらぬうちに、当日の発表スライドやツイート、今後へのフィードバックなどをレポートします。 LTの発表スライド 発表は自分も含め10名のエンジニアにしていただきました。10分間のLT形式です。以下発表順で紹介します。 RenderScript + Blur (@wasabeef_jp) RenderScript をつかった Blur 加工についてでした。OpenGL よりもViewでの使い勝手がよいとのこと。 speakerdeck.com 非同期でがんばるアニメーション (@petitviolet)

    第一回 Roppongi.aar(Android勉強会)を開催しました #roppongi_aar - tomoima525's blog
    gfx
    gfx 2015/09/30
  • 1