タグ

2008年3月24日のブックマーク (20件)

  • おねむな子猫たち

    ぬこたちのおねむな瞬間を動画で繋げてみました。既出なものも多いとは思いますが、楽しんでいってください。         BGMはFFⅧより「Fisherman's Horizon」 音源は(sm2157021)を使用させていただきました。ありがとうございました。  ■5万再生&5000コメントありがとうございます!今後もぬこ達をかわいがってあげてください。    mylist/5852321

    おねむな子猫たち
    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    破壊力抜群
  • Winnyで地図ソフトを“ダウンロード”して公衆送信権侵害、2人が送検

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    ダウンロード違法化までしなくても現行法で立件できると証明されました。/現行法=公衆送信権のあたり。誰も「ダウンロードで逮捕」と理解してないのだが
  • はてなブックマークの作り直しについて - naoyaのはてなダイアリー

    id:naoya:20080320:1206009912 でも少し触れましたが、京都に来てからはてなブックマークの作り直しをしています。どういう意図を持って作り直そうとしているかを述べておきます。 まず大前提として、今のはてなブックマークに追加したい機能、変更したい仕様、来追加するはずが途中で頓挫したものが結構な数で山積みになっています。それを実現するための基礎作りです。 追加したい機能、変更したい箇所 おそらく新システムの最初のリリース時には、それほど大きく変わった、という印象にはならないかと思います。長く続いているサービスですし、インタフェースや使い方もリリース当初からそれほど大きくは変わっていません。既存システムからの極端な変更は歓迎されないだろうと思っており、まずはオリジナルが持っていた機能をしっかり再現することが重要です。 ただし、既存システムでも問題と思っている箇所は改善して

    はてなブックマークの作り直しについて - naoyaのはてなダイアリー
    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    はじめからやり直したい症候群…うんうんわかるわかる、とうなづきすぎてヘッドバンカーになる俺
  • IE6 と IE7 と IE8 を同じマシンで共存させる方法 - IT戦記

    追記: 現在は IETester というソフトウェアを使うのがベストだと思います>< 結論から言うと Jeremy Smith's blog: Success! IE 6, 7, and 8 Running on Same Machine (Plus 5.5 and 5.01) に書いてある通りで IE8 をインストール http://tredosoft.com/IE7_standalone の IE7 Standalone をインストール http://tredosoft.com/Multiple_IE の Multiple IE をインストール の順で、共存させることができました。 IE8 を入れるのを戸惑っている人は 入れてみたらいかがでしょうか。 ちなみに 以下のサイトからダウンロードできる Standalone IE6 は IE8 と共存できませんでした。 browsers.ev

    IE6 と IE7 と IE8 を同じマシンで共存させる方法 - IT戦記
    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    IE6とIE7で微妙に失敗したんだけど
  • ITpro SPECIAL - 強い会社の法則vol.12

    高知県が2000(平成12)年度から取り組んできた基幹業務システムの再構築が,ついに完了した。メインフレームで稼働していた約120系統のシステムを段階的にオープン化。最終フェーズでは,HP BladeSystemを中核プラットフォームとする「共通基盤システム」へ,43に及ぶ主要な業務システムを一気に移行した。オープンテクノロジーの全面採用により基幹システムをダウンサイジングするとともに,統合された先進的なITインフラストラクチャを実現している。 温暖な気候と豊富な水産資源,日最後の清流といわれる四万十川――高知県を語る上でその豊かな自然環境を欠かすことはできない。一方で,高知県はITにおける取り組みにおいても全国地方自治体の中で特に注目される存在だ。理由の一端を,高知県政策企画部 情報政策課 課長 伊藤 博明氏は語る。 「私たちは,『高知県方式』と呼ばれる『メインフレームからオープンシス

  • [PAC3配備反対 春日市で平和集会 500人参加、デモ行進も] / 福岡 (都市圏,北九州,筑豊,筑後) / 西日本新聞

    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    チベットへの弾圧こそ戦争への道じゃないのか
  • 使い捨てカイロは常温核融合によって発熱する? - NATROMのブログ

    911陰謀論はトンデモの玉手箱だ!ネタになりそうなことは山ほどあるけど、これは特に国会議員の発言ということで取り上げる価値がある。風間直樹(風間なおき)氏は新潟県議会議員を経て、2007年より参議院議員となる。国会災害対策特別委員での発言。強調は引用者による。 ■第168回国会 災害対策特別委員会 第3号 委員の皆様にはお手元にお配りしました資料をごらんいただきたいと思いますが、最初の資料の一―一、こちら、今私が申し上げましたいわゆるプレートテクトニクス理論と言われる、ふだん我々が持っている地震が発生するイメージでございます。 今私が指摘をしました、どうも新しい原理によって起きているのではないかといいますのが、この資料の一―二でございます。ここに化学式を書いております。私もどちらかというと文系なものでございまして、余りこういったものには造詣が深くないんですが、調べてみますと、このFe+H2

    使い捨てカイロは常温核融合によって発熱する? - NATROMのブログ
    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    これが事実なら凄いぞ!水をほっとけば核融合するんだ!エネルギー問題一挙に解決!/「地中にあった鉄ないし鉱分と水が接触した結果、水素が発生する」つまり鉄板に水をかければ水素、で燃料電池も簡単!
  • 誰でも動画の作り手に――DTM企業が「ニコニコムービーメーカー」を開発した理由

    「ニコニコ動画」専用の無料の動画制作ソフト「ニコニコムービーメーカー」が3月5日に公開され、これまでに約6万回ダウンロードされた。同ソフトで作成された動画も増えている。 静止画と音楽、テキストを組み合わせ、スライドショー風の動画を作成できるソフトで、ニコニコ動画では「紙芝居メーカー」と呼ばれることも。動画素材を持たない初心者にも使ってもらいやすいよう、静止画素材だけで動画を作れるようにした。 開発したのは作曲ソフト「Singer Song Writer」で知られるDTM(DeskTop Music)ソフトの老舗・インターネット(大阪市)。動画編集ソフトの開発は初めてだ。 「音楽も動画も、初心者にはハードルが高い」――同社の村上昇社長はこう指摘。ニコニコムービーメーカーで、動画制作経験のない人にも気軽に使ってもらい、PCによる創作のすそ野を広げたいと話す。 ニコニコの登場で、「動画を作る普通

    誰でも動画の作り手に――DTM企業が「ニコニコムービーメーカー」を開発した理由
  • 『(財)日本ユニセフ協会インタビュー【第2回】児童ポルノ問題には国際的な一致が必要』

    『2007-2008 マンガ論争勃発』(マイクロマガジン社)の情報サイトです。 増刷出来ました。書店にてお求め下さい。 --日のアマゾンは18禁のゾーニングがあり、成年コミックの表紙は掲示を自粛しているので、外国人が見て……というのは別の販売サイトではないでしょうか? 実際、秋葉原を訪れた外国人からそういう声があるとも聞いていますが? 中井さん:Eメールとかが来ています。 --漫画・アニメ・ゲームなどの創作物が犯罪に影響を与えるか否かについては両論があります。今回の要望書は影響がある立場に立たれていますね。ユニセフ協会のサイトで引用しておられるクエール氏の論文においても「子どもポルノをオンラインで見るということと、(実際の子どもへの)接触犯罪を犯すということとの正確な関係ははっきりしていません」と述べておられるのですが、この点については、どうお考えですか? また、クエール論文の問題点とし

    『(財)日本ユニセフ協会インタビュー【第2回】児童ポルノ問題には国際的な一致が必要』
    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    結局「アメリカでこんな感じらしいから日本もこんな感じにしようぜ」て事か。具体的な調査もせず「なんかそんな感じだから」と。
  • ビジネス : 日経電子版

    欧州が先行する形で利用が進むMaaS(マース)と呼ばれる次世代の新交通サービスを巡り、2019年から日でも企業の動きが活発化する。スマートフォン(スマホ)の専用アプリに目的地を入…続き 急がれるプラットフォームづくり 課題は各社の連携 [有料会員限定] トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定] 小田急が移動サービス開発へ 電車・バス・カーシェア連携 モビリティー革命、「2035年に市場1兆ドルに」 [有料会員限定] MaaSと働き方改革は融合 マイクロソフトの確信 [有料会員限定]

    ビジネス : 日経電子版
    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    やるじゃんmixi
  • 初音ミクみく 出た!初音ミクがスペインで紹介!しかしどういうわけか裸・・・

    リンク 初音ミクニュース 覚え書きオブジイヤー みっくみくなレイティアさん 初音ミク視聴のススメ 初音ミクみくらぶ Eclipse01の日記 VOCALOID総合まとめ ボーカロイドの歌詞置場 未来私考 海外もみっくみく 歌い手支援ブログ にわかボカロ厨の地図 へろへろだめにっき リクエスト投票実況板(・ω・)モキュ 作ってみた業者 キオ式アニキャラ3D act.3 キオ式PVサウンド連合 天体少女図鑑 おくまの部屋(new新館) ねころぐ 蒼かな(ao no kanata) タリイ・アイシャムの青 BUNKA:EXTEND ----------------- VOCALENDAR ボカロ関係者Twitter一覧 ボカランまとめ VOCALOID関係のwiki一覧 VPVP(MikuMikuDance) みくだん VPVP wiki MMDアクセサリ管理庫 ぼかさち ぼかさる ボカ路地(R

    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    このイラストは見たことがない。元ネタ何?
  • javascript - Google AJAX Language APIを試してみた : 404 Blog Not Found

    2008年03月22日16:00 カテゴリLightweight Languages翻訳/紹介 javascript - Google AJAX Language APIを試してみた というわけでやってみたのだが.... Official Google Blog: New Google AJAX Language API - Tools for translation and language detection 【レビュー】Googleからの贈り物 - Google AJAX Language APIでカンタンに翻訳サイトを (1) 超シンプルなAPIながらスゴイ実力 | エンタープライズ | マイコミジャーナル たしかにAPIはいいのだが.... 日語 小飼 弾(こがい だん、1969年8月17日 - )は日のオープンソース開発者。書評などを主な題材とするブログで知られ、アルファブ

    javascript - Google AJAX Language APIを試してみた : 404 Blog Not Found
    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    ARUFABUROGA(w
  • 2008年は「Webブラウザ大乱」の予感

    図2●IE8の「Webslices」に対応した「eBay」のページ。気になる商品の情報をIEに登録できる 2008年はWebブラウザにとって,大きな節目の年になるだろう。「Internet Explorer」と「Firefox」というWindows界の2大ブラウザにメジャー・バージョンアップが迫っているだけでなく,Mac界の雄「Safari」がついにWindowsに正式対応したからだ。ユーザーにとっては望ましい競争激化だが,Web開発者にとっては新たな悩みの種になるかもしれない。 記者がWebブラウザを取り巻く状況を「大乱」と表現するのは,ここ数年見なかったような「複数製品/複数バージョンの混在」が予想されるからだ。 もちろん,表向きの製品シェアだけ見れば,Webブラウザ市場はInternet Explorerの寡占状態にある。米Net Applicationsが3月に発表した2008年2

    2008年は「Webブラウザ大乱」の予感
    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    IE6/7用(笑い)適当なプログラミングモデルといい加減なCSSを許容してきた報いだ
  • これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ - I 慣性という名の惰性 I

    *このエントリを読まれた方で、なんらかの反応をしたい(Disる、ageる等、なんでもいいです)方は以下の別エントリを一度読んでいただきたく。よろしくお願いいたします。 これ⇒『これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ』に対する反応にどう反応すべきかに関するご意見募集 - I 慣性という名の惰性 I ⇒新卒で入社して一年 安定した業界で、安定したタスクで、特に無理をすることもなく、ちょっと外の業界の技術的津波に押し流されることもない職場に就けた人間が、なぜ不安になるんだろうか? 個人的な意見だと断った上で、言う。 はてブをビジネスで使うことは当分ない。況や増田をや。 AJAXは個人的には便利だけど、日版SOX法の施行を考えると、とてもじゃないけど社内文書管理システムには使えない(ログが残らない、というか静的でない時点でアウト) Google Docsがいくらよくても、企業がスタ

    これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ - I 慣性という名の惰性 I
    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    技術の「芯」は同じなんだ/ところで「AJAXは(ry」の意味がわからない。
  • Flexigrid

    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    スクロールするテーブル
  • 初音ミクの世界進出に必要なもの:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 昨日、オルタナブロガーの栗原さん、吉川さん、小林さんと、IT戦士こと岡田記者、そしてわたしとでクリプトン・フューチャー・メディアの伊藤社長と長時間にわたっておはなしをする機会を得ました。コスプレ居酒屋で(くわしくはシロクマ日報で)。そのなかでは多くの興味深い話が飛び交っていたのですが、わたしは「初音ミクの世界進出」に関する部分をピックアップ。 これは、わたしがどうしても気になっていた部分で、伊藤社長に質問してみたものです。海外には出したいし、英語の歌をうたえるようにはしたいのだけど、そのためにはミクの中の人である藤田咲さんにネイティブ歌手レベルの「英語の歌」収録をお願いすることになるわけで、そこがどうしてもひっかかるのだそうで。 そこで思いついたのが、似た声の歌手を海外から探してくると

    初音ミクの世界進出に必要なもの:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    AnnやAlみたいな「もろ合成人間」系じゃなくって、ってことかな
  • ソフトウェア開発におけるウォーターフォールモデルの長所と短所を理解する - builder by ZDNet Japan

    RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック 勝つためのクラウド活用術 New Value on Azure ビジネスを次のステージへ! サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現 そこにピュア・ストレージが選ばれた理由 iPhoneデバイスも統合的に管理 激しく変化する業務環境とリスクに合わせ 深化するM365セキュリティ Anywhere Workspace! ハイブリッドワーク時代の働き方 分散業務環境3つの課題と解決策 Summit 講演レポート公開! イノベーション志向経営からDX推進の覚

  • Microsoft、2種のEclipseプロジェクトのサポートを表明

    Microsoftの関係者が「EclipseCon 2008」イベントに出席し、同社の新たな取り組みはEclipseコミュニティーとのさらなる関係強化につながると示唆した。 カリフォルニア州サンタクララ発――Microsoftが過去のしがらみを断ち切り、Eclipse Foundationのサポートに動いている。 Microsoftきってのオープンソース支持者であるサム・ラムジ氏は3月19日、現地で開幕したEclipseCon 2008で午前中の基調講演を行い、同社がEclipseの中核的な技術2種をサポートしていくことを明らかにした上で、これから対象を広げていく可能性にも触れた。ラムジ氏は、Microsoftでプラットフォーム技術戦略担当ディレクターを務めている。 オープンソースプロジェクトおよびテクノロジーとの共存を引き続き図りながら、同社はEclipseの「SWT(Standard

    Microsoft、2種のEclipseプロジェクトのサポートを表明
    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    VSのeclipse化の布石?
  • 【レビュー】Googleからの贈り物 - Google AJAX Language APIでカンタンに翻訳サイトを (1) 超シンプルなAPIながらスゴイ実力 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    20日に発表されたGoogleの新しいWeb APIGoogle AJAX Language APIは、誰でも簡単に言語の翻訳を行えるようにするJavaScript APIだ。同APIを使うと、JavaScript文字列に対して「日語←→英語」や「中国語←→英語」と言った変換を簡単に行えるのみならず、文字列が何語で書かれているかを自動判別することもできる。 同APIのパワーがどれほどのものかというと、以下のような翻訳サイトを10分足らずで作れてしまったほどだ(ソースコードは次ページで解説)。 非常にシンプルなAPI(メソッド2つしかない!)にも関わらず、そのパワーがあまりに凄まじすぎる。この興奮をぜひ皆さんにもお伝えしたいと思う。 ということで、さっそくLanguage APIの使い方を学んでいこう。

    ghostbass
    ghostbass 2008/03/24
    凄いけどサンプルだからとはいえinnerHTMLにまんまぶちこんでるのはどうなのよ
  • 取扱説明書メーカー

    例えば、松崎しげるや、麻生太郎の取扱説明書。 NEW!! 新たりないものメーカー。 その名も「たりないものうらない」完成。