タグ

2008年4月16日のブックマーク (12件)

  • 吉田戦車だけど、なんでも描くよ - sensya - はてなハイク

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    ghostbass
    ghostbass 2008/04/16
    かわゆすぎる/保存した/この子は「作曲も出来ぬかわうそにボーカロイドなどゴゴゴゴゴ」とかいわんよね?ね?
  • コゲどんぼ先生が改名 本気らしい

    「デ・ジ・キャラット」や「ぴたテン」などの萌えテイストあふれる作品で知られる漫画家のコゲどんぼさんが4月15日、「こげどんぼ*」に改名したとブログで発表した。「というかなんとなく平仮名にしたかった」そうだ。 12日付けのブログによると、最初は「こげ*どんぼ」に変えようとしたそう。でも「どっちかっつーと今は後ろの方がいいなーという気分なので2、3日使ってみて『こげ*どんぼ』か『こげどんぼ*』か決めよう……」と考えて15日まで使ってみた結果「こげどんぼ*」のほうがいい、という結論のようだ。 12日のブログには、当は*の代わりに絵文字を入れたかったという衝撃の告白も。「周りや仕事先が発狂すると思うのでキーボードで出る字にしたんだ。ざんねん」 12日のブログのコメントには「えぇっ、まさか公式に変えてしまうんですか?!」「まさか『*』まで名前だとは気づきませんでした」と驚きの声が寄せられているが、

    コゲどんぼ先生が改名 本気らしい
    ghostbass
    ghostbass 2008/04/16
    書いてみた、は見た/*までか・・・つまり「こげどんぼあ」「こげどんぼん」「こげどんぼa」「こげどんぼz」も含めようって魂胆か
  • 「漫画トレースもお互い様だが……」 竹熊健太郎氏が語る、現場と著作権法のズレ

    漫画家にとって、恐ろしい時代だ」――ネット上ではここ数年、漫画の「トレース疑惑」の検証が盛んだ。別の作家の漫画から似た構図のコマなどを見つけてネット上に公開。「盗作」と騒動になれば、出版社がその漫画を絶版にすることもある。 だが漫画界では、作家同士の模倣はよくあること。ほかの作品を参考に描くことも、暗黙のうちに認められてきたという。同人作家による2次創作も黙認され、“グレーゾーン”から多くの作品が生まれてきた。 漫画の編集実務に詳しい編集者・文筆家の竹熊健太郎さんが4月15日、「著作権保護期間延長問題を考えるフォーラム」(ThinkC)が開いたパネルディスカッションに参加し、模倣やトレースの事例を紹介。「漫画制作の現場は法律ではなく、慣習で動いている」と現状を説明した。 パネルディスカッションには、北海道大学大学院法学研究科教授の田村善之さん、弁護士でクリエイティブ・コモンズ・ジャパン専

    「漫画トレースもお互い様だが……」 竹熊健太郎氏が語る、現場と著作権法のズレ
    ghostbass
    ghostbass 2008/04/16
    まだミクについて言うのか。著作権かんけーねーだろーが/音楽著作権がシンプルなのはほとんどが「スコアに基づき再生する権利」だからだろ?漫画、小説etcとは違う。/こま割コピーは他の人だったごめん
  • プログラマーにしかできないプロポーズ

    こないだ Twitter でプロポーズという話がありましたが、こちらはプログラマーしかできないプロポーズ方法。米マサチューセッツ州に住む Bernie Peng というプログラマーの方が、ニンテンドーDSを使ってこんなプロポーズをしたそうです(via Neatorama): ■ A Nerdy Proposal Story (I'm Engaged!) (p3ng's Xanga Site) ニンテンドーDSで動くオリジナルゲーム(Bejeweled という名前とのこと)を作り、彼女に「ちょっとこれ遊んでみなよ」とDSを渡して…… あるスコアまで達した時、突然画面が暗転!上から降りてきたのは、指輪の画像でした。そこで傍にいた Peng さんが一言「結婚してくれるかい?」……答えは「もちろん!」だったそうです。よかったよかった。 僕は残念ながら、SAP R/3 上で動くプログラムしか書けない

    プログラマーにしかできないプロポーズ
    ghostbass
    ghostbass 2008/04/16
    「しかし彼女もプログラミング知識を持っていた場合、「コード見せて」「この部分あり得なくない?」など余計な部分でツッコミが入ってしまうかも。」/2chにスレ立てるとかニコニコに上げるとか
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ghostbass
    ghostbass 2008/04/16
    雨上がりの蛍原に見えて仕方がない/ドラマーだけをみるとヘビメタにしか見えない/不思議
  • はてなブックマークのセルクマ許せる?許せない? - LOVE 2.0*

    やるようになってから知ったんだけど、セルフブックマークって良くないことらしいね。 悪いことではないけれど、セルクマ良くない!って人も多いですね。 まぁ、わたしもどっちでもええやんって感じですけど。 でもどっちかで言うと、自分/他人が便利だと思う使い方や理由があれば「セルクマしてもいいんじゃないの?ブックマーカーだもの」派です。 ただし、1Get や以下の2つの理由以外でセルクマすることはありません。 ましてや、b:id:studio15 のように、自分の書いた記事に[これはすごい]タグを付けるなんてとてもできないわッ>< わたしがセルクマするケース タイトル編集用 自分の記事のタイトルを変更したときや、書き換えられたとき お返事用 ブックマーカーにツッコミお返事したいとき セルクマを「許せる/許せない」は、自分の利益だけを考えているのか、他人の利益にも繋がるのかが問題だと思います。 いわゆ

    はてなブックマークのセルクマ許せる?許せない? - LOVE 2.0*
    ghostbass
    ghostbass 2008/04/16
    1回か2回ぐらいはやったな。しかも1user。なんか理由があったが忘れた。
  • 第16回 Webサイトの配色で失敗しないための知識

    今回のポイント Dull,Dark,Light,Vivid 標準灰色 トーンによる印象 補色と等色相差 今回は色の使い方について,少しつっこんだお話をしましょう。色味を表現する形容詞や,ある色の色味を変えた「トーン・バリエーション」から喚起されるイメージなどについて説明した後,色を組み合わせる際の考え方について,以前に紹介した「同系色の組み合わせ」から一歩進んだ知識を紹介します。 色味を表現する形容詞と明るさの基準 古くからある日語の色の呼称は,その色を持つ物体からつけられることがよくあります。例えば「藍色」「橙色」「鶯色」「茜色」などはわかりやすい例です。こうした呼称はあいまいさもあります。「ねずみ色」と「灰色」はどちらもグレーを指しますが,果たしてどちらが暗い灰色なのかは微妙です。日語は何事に対してもあいまいさが美徳とされる言語なのです。 あいまいな日語の世界は置いておくとして,

    第16回 Webサイトの配色で失敗しないための知識
    ghostbass
    ghostbass 2008/04/16
    良い内容/なんだけどなんでRYBじゃないの?
  • 3D-box maker - 3D画像を生成するジェネレーター

    How it works?This 3D book cover generator is constantly rendering a realistic book model with the pictures you loaded. Every time you move the camera or change a parameter — the rendering starts from the beginning. It may take some time for the noise to come away and you get a nice and clear 3D image. The progress bar below the book image indicates the optimal rendering time. You can wait more and

    ghostbass
    ghostbass 2008/04/16
    使ってみた。mixiのプロフロゴをベースにしてmixiのプロフ画像にしてみた。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ghostbass
    ghostbass 2008/04/16
    こわくないよ♪怖くないから大丈夫だよ♪りらっくっすして♪力を抜いて♪/嘘。周りが怖いのなら、自分が周りより怖い人になればいいんだ!
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080415-00000139-mai-pol

    ghostbass
    ghostbass 2008/04/16
    「道交法改正で飲酒の罰則が厳しくなり」こんなバカなこと言うてるからこんな事になるんやないか!/パチンコ屋禁煙よりパチンコ屋潰した方が環境にはいいって。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080415-00000971-san-soci

    ghostbass
    ghostbass 2008/04/16
    今更感たっぷりだな。オウム報道はどうだった?奈良の親殺しはどうだった?宮崎くんのときは?新潟監禁事件は?波照間事件のときは?
  • 4音で名前をつける - ぼくはまちちゃん!

    ものの名前ね! たとえばウェブサービス。 グウグル。 アマゾン。 ミクシイ。 すごい呼びやすいね。 だから、ついつい口にしちゃう。 ほら、電車内とかでもよく聞くよね。 「でさ、マイミクがさ〜…」 もしこれ「マイフレンド」なんて名前だったりしたら、ここまで人の口からでてきたかな。 その時はきっと「マイフレ」って略されるよね。 だから、モバゲータウンは、「モバゲエ」だね。 そう、 4音、または、4音に略しやすい名前でないと、なかなか人の口にのらないと思うんだ。 逆にきれいな4音なら、人は簡単にその言葉を口にするよ。 これ、商品名やサービス名を決める時に、実はけっこう大事なことなんじゃないかなと思う。 そういう意味では「はてなブックマーク」は、ちょっぴり損してるかもしれないよね。 うん。4音にできない時は、3音で妥協するんだけど。 「はてブ」、とかって。 無理なく語呂の良い4音になる名前なら、た

    4音で名前をつける - ぼくはまちちゃん!
    ghostbass
    ghostbass 2008/04/16
    骨の髄まで575がしみこんでいるから。