タグ

2010年4月28日のブックマーク (7件)

  • 開発者のための正しいCSRF対策

    著者: 金床 <anvil@jumperz.net> http://www.jumperz.net/ ■はじめに ウェブアプリケーション開発者の立場から見たCSRF対策について、さまざまな情報が入り乱れている。筆者が2006年3月の時点において国内のウェブサ イトやコンピュータ書籍・雑誌などでCSRF対策について書かれている記事を調べた結果、おどろくべきことに、そのほとんどが誤りを含んでいたり、現実的 には使用できない方法を紹介したりしていた。そこで稿ではウェブアプリケーション開発者にとっての当に正しいCSRF対策についてまとめることとす る。また、採用すべきでないCSRF対策とその理由も合わせて紹介する。 ■あらゆる機能がターゲットとなりうる ウェブアプリケーションの持つ全ての機能がCSRF攻撃の対象となりうる。まずこのことを認識しておく必要がある。 Amaz

  • イベントログにエントリを書き込む

    イベントログにエントリを書き込むここでは、Windowsのイベントログにエントリを書き込む方法を紹介します。 なおWindows Vista以降でUACが有効になっている時は、管理者に昇格しないと失敗するかもしれません。この対処法については、「Vista以降でUACが有効だとファイルの作成等に失敗する問題の対処法」をご覧ください。 アプリケーションログに書き込む簡単な方法アプリケーションログにエントリを書き込むには、EventLogクラスの静的なWriteEntryメソッドを使用するのが簡単です。このとき、指定したソースが存在していない場合は、EventLog.CreateEventSourceメソッドで作成しておきます。 注意:CreateEventSourceメソッドで新しく作成するソースの名前は、すでに存在しているソース名やログ名と異なっている必要があります。 'ソース Dim so

    イベントログにエントリを書き込む
  • 超簡単プログラミング「MS Small Basic」が正式版で無料公開、サンデープログラミングにどうですか?

    超簡単プログラミング「MS Small Basic」が正式版で無料公開、サンデープログラミングにどうですか? いまベテランのITエンジニアとして活躍している方々の中には、子どもの頃にBasic言語で初めてプログラミングを覚えた、あるいは駆け出しエンジニアの頃に最初に仕事で使った言語がVisual Basicだった、という方も多いのではないでしょうか? 実は僕も、最初に使ったプログラミング言語はPC-8001のN-BASICでした。もう30年くらい前のことですね。 マイクロソフトが2月24日に正式版を公開した最新のBasic言語「Small Basic」を使うと、もしかしたらその頃の気持ちが思い出せるかもしれません。 exeファイルも生成できる Small Basicは、そのホームページに「Microsoft Small Basic puts the "fun" back into comp

    超簡単プログラミング「MS Small Basic」が正式版で無料公開、サンデープログラミングにどうですか?
    ghostbass
    ghostbass 2010/04/28
    何処まで出来るか
  • 戦闘民族「徳之島」武勇伝 笑える2ちゃんねる

    411 名無しさん@十周年 [sage] 2010/04/22(木) 22:36:13 ID:M+BRNN7mP Be: 戦闘民族「徳之島」武勇伝 アメリカ統治下で大規模な反乱を数年間起こし続け、アメリカがビビって日に返還 町長選挙で寝たきり老人のベッドを先頭に機動隊突破、ちなみに寝たきり老人も殺る気マンマン 衆院選挙で選挙管理委員会同志で殴り合い 町長選挙で機動隊にハブ100匹ブチマケ機動隊突破 参院選挙で小学生10人先頭に機動隊突破、もちろん小学生も殺る気マンマン 町長自体が「俺たちは反権力で出来ている」 ちなみに、保守系しかおらずお馴染みの左翼系組織が存在しない 徳之島島民にもルールはあります 闘争の相手が島民の場合→近所づきあいもあるので殴り合い、凶器は使っても木刀程度 闘争の相手が警察・機動隊の場合→刃物以外は何でもあり、車で突っ込む位でとどめる そして今回、最終兵器「闘牛」の

    ghostbass
    ghostbass 2010/04/28
    「使っても木刀」「車で突っ込む位でとどめる」
  • "50km/hじゃダメなんですか?" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    "50km/hじゃダメなんですか?" - ライブドアニュース
    ghostbass
    ghostbass 2010/04/28
    真偽不明だが「同じ速度じゃダメなんですか?」だったって情報もあったり。
  • RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-04-26)

    ● [Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 [注意] この文章を読むと、既存のRubyコードをScalaでrewriteしたくなる、 Rubyコードで型チェックをやるのがになる、Ruby案件でやる気が出なくなる、 などの幻覚や異常行動が報告されています。 現在関わっているプロジェクトや家族のことを常に意識し、 気を強く持って冷静に読むとよいでしょう。 「Scalaプログラミング入門」を読みはじめて、いきなり大きく頷いてしまった。 "コーディング時間の半分をテスト作成に費やさなければならなかった"(p.3) "Railsによって得られた生産性の向上は、テスト作成の作業に失われてしまいました"(p.3) まさにここ数年私が抱いてた漠然としたストレスの正体が、的確に文章となっていたからだ。そしてほどなく、「あ、この機能がRubyに欲しかった!」という驚きと共に Sc

    ghostbass
    ghostbass 2010/04/28
    C#(3以降)使ってみれば良い。
  • もっと休むに似ている 「ゲーム脳」を恐怖する学校の恐怖

    ◆「ゲーム脳」 東郷小がこうした取り組みを開始したのは約二年前。桑原校長が川口市の教育研究会主催の講演会で、テレビゲームが脳に与える影響を指摘したベストセラー『ゲーム脳の恐怖』の著者、森昭雄日大教授に出会ったことがきっかけだ。感銘を受けた桑原校長が森教授に校内研修の講演を依頼するなどして、脳科学を教育に生かす取り組みが始まった。 ここで、そのゲーム脳調査の対象となった学校とされているのが、 「埼玉県川口市立東郷小学校」 ※コンテンツ削除が確認されたので、リンクを切断しました。 そのTOPページ「沿革」の、2005年から不吉な(笑)単語が出てきます。 >『「心の教育」~脳科学の知見を生かして~』 その教育内容が具体的に載っているのが、以下のブログです。 【脳科学ブログ(教育への架橋)】 このブログ主こそ、その「川口市立東郷小」の元校長桑原清四郎氏。 2004年1月の森昭雄の講演会を見て

    ghostbass
    ghostbass 2010/04/28
    うわぁ