タグ

2011年1月6日のブックマーク (5件)

  • コメント付きのテトリスやオセロのソースコードでプログラミングを学ぼう | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 みんなのブロックチェーンは,ブロックチェーンの入門書。暗号やハッシュなどを含め,基礎からブロックチェーンの仕組みを学べる書籍です。 いろんな方に「新しい技術を学ぶことの楽しさ」を感じ取ってくれたら著者として嬉しいです:-)。お金技術的にどのように定義されるのか。 みんなのIoTは,モノのインターネットと呼ばれるIoTの入門書です。IoTの基について,読者に寄り添って優しく解説しました。裏テーマは一番とっつきやすいPython入門書。サポートページはこちら みんなのPython 第四版は,より分かりやすい入門書を目指し,機械学習やデータサイエンスの章も追加して第三版を大幅に書き換えました。Python 3.6にも華

  • 初音ミク完全死亡確認wwww ついに人間レベルの音声合成システム完成 これは完全に人間

    ■編集元:ニュース速報板より「初音ミク完全死亡確認wwww ついに人間レベルの音声合成システム完成 これは完全に人間」 1 ストール(チベット自治区) :2011/01/05(水) 22:46:06.26 ID:vaJs+E5/P ?S★(1234568) ポイント特典 日立ビジネスが音声合成システムの新版、「落ち着いた声」を追加 日立ビジネスソリューション株式会社(日立ビジネス)は5日、汎用知的音声合成システム新版「ボイスソムリエ ネオ Ver.1.1」を発売した。 ボイスソムリエ ネオは、株式会社日立製作所中央研究所が開発した新方式の音声合成技術をベースとした汎用知的音声合成システム。 自然でなめらかな聞きやすい音声を生成し、調整作業の大幅な軽減を図るとともに、組み込み用途などでの低ビットレート時にも 明瞭感のある音声品質を実現する。 新版では、すでに販売中の男女の「明る

  • ガラケーを改めて使って思う「日本製がスマートになれない」理由

    スマートフォンはその名の通り、情報をスマートに取り出せたり、わかりやすい形式で整理できたり、直感的に操作できたりする、高機能な携帯端末のことを言います。 別にiPhoneのような形をしていなくても、というか、極端な話、ガラケーだって要件を満たせばスマートフォンになりうるとも思ってますが、よく元ドコモ執行役員の夏野さんが言っているように、スマートフォンが持っている機能のほぼ全てはガラケーでも既に実現できているものであったと、僕も同じく思ってます。 しかし、なぜここまでガラケーがガラケーと言われ続けているのか。 久しぶりに検証機としてガラケーを購入し、「こういうところがあるからなんだよな」と感じた場面があったので、その一部を書いてみたいと思います。 僕がガラケーを購入するに当たって重視したポイントは2点。 1点目は、検証で使用するものなので、通信速度が爆速なWi-Fiが使えるのが望ましい、とい

    ghostbass
    ghostbass 2011/01/06
    コネクタの開閉ってバージョンアップできるの?
  • 毎度おなじみのUNO(ウノ)でチャレンジのルールをお忘れなく: 極東ブログ

    正月あれこれゲームをしていたのだが、まあ毎度同じみのUNO(ウノ)ということもあり、UNOかよ、アメリカ製のアホなゲームとか思っていたのだが、うかつにもチャレンジのルールを知らなかった。このルールを入れてみると、なるほど少し面白くはなった。知らなかったのは私だけでもなそうなんで、年末年始ネタついでに加えておこう。 UNOというカードゲームをやったことのない人はないんじゃないか。なのでプレイ方法の説明は省略。対象年齢は7才以上。つまり小学生ならできる。幼稚園の年長さんでもできるのではないか。ごく簡単なゲームだし、私は沖縄でよくやったものだったが(参照)、特にルールを意識したことはなかった。こんなゲームにルールなんかあるのか、とすら思っていた。違った。ルールはある。チャレンジのルールを知らなかった。 話をおじゃんにしてしまうが、UNOを日で販売しているマテル・インターナショナル株式会社による

    ghostbass
    ghostbass 2011/01/06
    ページワンって
  • 長谷川町蔵の文章: ドレミを拒否した男、ミック・カーン

    2011年1月5日水曜日 ドレミを拒否した男、ミック・カーン 元ジャパンのベーシスト、ミック・カーンが亡くなった。享年51歳。ミックと言えばフレットペースの名手として有名である。しかし彼のプレイは、その道の先輩であるジャコ・パストリアスやピノ・パラディノのそれとはベクトルが全く異なっている。 (フレットレスベースの模範演奏) Joni Mitchell - The Dry Cleaner from Des Moines(ベース:ジャコ・パストリアス) ポール・ヤング”Every Time You Go Away”(ベース:ピノ・パラディノ) フレットベースとは、フレットを無くすことでスライド奏法でスラーやレガートを演奏しやすくすることで、ウッドベースに似た質感を出せるようにした楽器だ。普通はここぞというところでそれを行なう。しかしミックは全編スラーというか、普通の部分でも音程が非常

    ghostbass
    ghostbass 2011/01/06
    言ってる事がまるで理解できない。音程があいまい?ピッチの悪いやつに「お前音程ないな」って言うけど(言われるけど)そういうのとは違う。コードの不思議さはベースだけでは出せないし。なんだろう。