タグ

ブックマーク / finalvent.cocolog-nifty.com (15)

  • ウルトラマンとULTRAMAN: 極東ブログ

    Netflixを開くと、ウルトラマンを見ろというので、ウルトラマンを見た。いや、ウルトラマンではなく、ULTRAMANとなっていた。やばい、と思った。これ、やばいよ。がち、そう思えたのは、一話を見終えてからだ。 最初はなんの事前知識もなく、開いた。3DCGアニメである。ああ、僕が嫌いなやつだ。以前『亜人』を見ようとして、なんとも船酔いみたいな気分になったことを思い出す。これも無理だろうなと思うが、出て来るオヤジは「ハヤタ」と名乗っている。なるほど、中年のころの黒部進である。二瓶正也も出て来るじゃん。懐かしの地球防衛軍部もある。石坂浩二のナレーションはないが。 なんだこれ? 懐メロじゃないけど、俺たち爺ホイホイってやつじゃないかと構える。そのうち、黒部進は今の白髪の黒部進になっていて、高校生の息子がある。俺じゃん。これって、息子がウルトラマンを継ぐという話かといぶかるに、そういう話だ。ギャ

    ghostbass
    ghostbass 2019/04/05
    エースが出てきたころから読んでないな
  • 森友問題の現状についてブロガーのいち見解: 極東ブログ

    森友問題の現状について、自分の考えを、アウトラインだけだが、まとめておきたい。自分の考えが正しいとも、強く主張したいというものではない。当然、異論は多いだろうと思う。また、誤認もあろうだろうと思う。あくまで、こういう考える人がいるという程度のものである。ブログというのは、その程度のものである。なお、森友問題の解説記事ではないので、基的な説明は含めない。 昭恵夫人の関与はないだろう 昭恵夫人の活動は賛同できないものが多いが、今回の件では、構図的には籠池容疑者に利用されただけで、経緯を見る限り彼女の影響力があったようには見えない。また、今回削除された文書での彼女の名前の記載も籠池容疑者の伝聞に過ぎない。彼女を国会に呼ぶ理由は現状ではない。 政治家の関与はあったかは個別には不明 文書の削除部分にある政治家についても概ね関与はないと思われるが、各政治家の個別の背景についてはわからない。が、安倍首

    ghostbass
    ghostbass 2018/03/15
    ポイント: 森友の土地問題(安すぎ、責任はどこに?)、事態発覚後の文書改ざん(他の案件でも日常的にあったのでは?、各省庁の体制etc)、それぞれの管理問題(内閣責任) / で、安倍が辞めれば済む?
  • [アニメ]けものフレンズ: 極東ブログ

    「いくらアニメが好きだからって、あれは知能の低下を招くから見ないほうがいいかもよ」と言われた。そしてさらに、「3話までくらいがつらいんだよ。でもそれを超えたら、た、たのしぃ~」と言われた。じゃあ、見てみよう、と思った。この夏、60歳になる私。 1話目を見た。うーむ。キングダムのシーズン1や鬼平みたいに、やはり、うにょうにょしているなあ。どうしても、このうにょうにょ感はしかたないのかなとまず思った。内容は、さしてピンとこなかった。まあ、テイストはやっぱりケロロっぽいよねとは思った。というわけで、知能の低下ポイントやつらみポイントに辿り着かない地点で脱落して、『政宗くんのリベンジ』とか見ていたのだが、世の中の話題に押されて、けものフレンズの続きを見た。 僕らの世代には懐かしいツチノコが出てくる4話あたりで、おやっと思った。というか、いろいろこの物語には伏線が仕組まれていてしかも脚が緻密に出来

    [アニメ]けものフレンズ: 極東ブログ
    ghostbass
    ghostbass 2017/05/05
    弁当のフレンズ
  • 「戦争を知らない子供たち」という曲があったけど………: 極東ブログ

    ツイッターを眺めていて、おやっ?と思うツイートを見かけた。なんというのか、隔世の感というのか、時代は変わるなあと思ったのである。まあ、僕もけっこう年を取ったなということでもある。ちょっとそんな感慨を書いてみたい。 該当のツイートなのだが、そのままベタに引用してもよいのだけど、発言者に特に思い入れはないし、ましてバッシングの意図はさらさらないので、そうした不用意な誤解を避けるという意味で、該当のツイートの内容だけを引用したい。そういう主旨なので引用先のリンクもあえて外しておきますよ。 さて、このツイート、どう思われるだろうか。 「戦争を知らない子供たち」という曲があったけど…戦争を知らずに育つとこういう政治家になるのかと安倍首相やその取巻き政治家を見て思う。戦争を知らなくても想像力があれば…と思っていたところにSEALDsを始めとする若者達が出てきた。想像力に創造力を持った新しい世代に期待す

    ghostbass
    ghostbass 2015/08/01
    もう一方の「戦争を知ってる国」がどういう有様かといえば…
  • 安倍首相のクリスマス明け靖国神社参拝は外交上の大失点: 極東ブログ

    10月3日のことだったが、そのおり来日していた米国のケリー国務長官とヘーゲル国防長官が揃って東京都内の千鳥ケ淵戦没者墓苑を訪れ、献花した。 AFPの記事「米国務長官らが千鳥ヶ淵墓苑で献花」(参照)で確認しておこう。 【10月3日 AFP】(一部更新)来日中のジョン・ケリー(John Kerry)国務長官とチャック・ヘーゲル(Chuck Hagel)国防長官は3日、東京都千代田区の千鳥ヶ淵戦没者墓苑を訪れ、献花した。安倍晋三(Shinzo Abe)首相が5月に訪米した際、靖国神社を米国のアーリントン国立墓地(Arlington National Cemetery)になぞらえたことに対するけん制とみられる。 ケリー国務長官とヘーゲル国防長官は外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)のため来日中。千鳥ヶ淵戦没者墓苑によると、今回の訪問は日の招待ではなく米国側の意向によるもので、

    安倍首相のクリスマス明け靖国神社参拝は外交上の大失点: 極東ブログ
    ghostbass
    ghostbass 2013/12/28
    言ってみれば「ガラパゴス慰霊」なんだがそれが諸外国の理解を得られるか、といえば多分無理なんだよねえ。/ だったら宣誓のときに聖書使うの禁止しなよ、とも思う>アメリカ
  • インド大停電で思ったこと: 極東ブログ

    インドで7月31日、首都ニューデリーを含め全土の半分に及ぶ20州と連邦直轄領で大規模停電が発生し、全人口の半数に当たる約6億人の生活に影響が出た。インドではその前日も北部9州で停電が発生し、どうやらその影響で複数州で大量の電気を引き込もうとしてさら関連地域が停電したらしい(参照)。2日連続の大停電は珍しく規模も大きかったこともあって国際ニュースにもなった。 2日付けのフィナンシャルタイムズも「政策の失敗が招いたインド大停電」(参照)でこの問題を厳しく論じた。インド政府が十分な電力インフラを整備していればこんな事態にはならかったとして失政を責めた。経済大国を目指すインドにあるまじきという結語でもあった。 それもそうかなと思ったが、この話題はその時点では、さほど日では関心が持たれているふうではなかった。私と同様、悪く言う意図はないのだが、「あの広大なインドなんだし」と受け止めていたのではない

    ghostbass
    ghostbass 2012/08/08
    本論とはあまり関係ないけど「逆浸透膜を使った海水淡水化設備」これ瀬戸内海に必要。
  • 曖昧母音が英語発音のポイント。"April"の発音は「エイプリル」ではないよ: 極東ブログ

    もひとつだけ英語発音の話。曖昧母音が英語発音のポイントということ。これはけっこうあちこちで言われていることだけど、ちょっと書いみたい。 ちなみに、"April"の発音は「エイプリル」ではないよ。「米国英語だとそうだけど英国英語だと……」という人は英国英語も確認してみるといいけど、違うよ。"April"の"ril"のところは曖昧母音になる。米語だと「エイプラ」に聞こえる。英国英語だと「エイプゥ」みたいになる。いずれにしても、「リル」みたいな「i」の音はない。でまあ、それはなぜなのかという話なんだが。たぶん、ややこしいので、この手の話がお好きなかたは、どうぞ。 マイクロソフトの"Surface"は「サーフェイス」? 久しぶりに曖昧母音のことを考えたのは、先日、マイクロソフトが"Surface"という新端末装置を発表したのがきっかけ。これ、なんて発音しますか? 英語に詳しそうな人が「サーフェイス

    ghostbass
    ghostbass 2012/06/27
    もしかして、今まで謎だと思っていた「フューチャリング」は正しい可能性があった?
  • 毎度おなじみのUNO(ウノ)でチャレンジのルールをお忘れなく: 極東ブログ

    正月あれこれゲームをしていたのだが、まあ毎度同じみのUNO(ウノ)ということもあり、UNOかよ、アメリカ製のアホなゲームとか思っていたのだが、うかつにもチャレンジのルールを知らなかった。このルールを入れてみると、なるほど少し面白くはなった。知らなかったのは私だけでもなそうなんで、年末年始ネタついでに加えておこう。 UNOというカードゲームをやったことのない人はないんじゃないか。なのでプレイ方法の説明は省略。対象年齢は7才以上。つまり小学生ならできる。幼稚園の年長さんでもできるのではないか。ごく簡単なゲームだし、私は沖縄でよくやったものだったが(参照)、特にルールを意識したことはなかった。こんなゲームにルールなんかあるのか、とすら思っていた。違った。ルールはある。チャレンジのルールを知らなかった。 話をおじゃんにしてしまうが、UNOを日で販売しているマテル・インターナショナル株式会社による

    ghostbass
    ghostbass 2011/01/06
    ページワンって
  • 自衛隊は暴力装置ではない。タコ焼きがタコ焼き器ではないのと同じ。: 極東ブログ

    仙谷由人官房長官が18日の参院予算委員会で、「暴力装置でもある自衛隊はある種の軍事組織でもあるから、シビリアンコントロールも利かないとならない」と発言し、「自衛隊が暴力装置とはなにごとだ」という文脈で話題になった。仙谷官房長官も即座に失言を認め「実力組織」と言い換えた。 話としては、天皇機関説や女性機械説と同じ類の、学問をしてない人は誤解するということで、たいした失言でもないようにみえる。問題があるとすれば、仙谷官房長官の認識が間違っている点にある。自衛隊は暴力装置ではないのである。それは、タコ焼きがタコ焼き器ではないのと同じことなのだが、まあ、ご説明しようではないか。 社会学や政治学や法学の世界では「暴力」という言葉はドイツ語の"Gewalt"(ゲバルト)の定訳語として使われることがある。その意味で社会学での定訳語としての「暴力」は日常使う意味合いと異なることがある。 同じことは英語にも

    ghostbass
    ghostbass 2010/11/20
    仙石さんは政治をやる場所で政治について語ってたのか
  • ゲーム理論で考えよう:J国とC国がある海域の漁業資源を争う事例: 極東ブログ

    J国とC国がある海域の漁業資源を争っているとしよう。両国、漁船を繰り出し、トロール網でごっそり魚を捕りたい。 海域にJ国とC国の漁船がやってきて、向かい合う。J国いわく「この海域の魚はオレが捕る」。するとC国は「いや、オレのほうだ」と答える。 言い争っているだけなら、争いにはならない。が、魚も捕れない。 武力衝突の場合 争いにするためには武力が必要だ。 両国とも争うと決めたとしよう。 J国もC国も漁船の後ろに武力をもった船を従えてくる。 勝つことが優先されるなら、武力衝突となる。 ところがそのためには、武力を用意する費用もかかるし、そもそも武力衝突になれば船に体当たりされたりとかで被害が出る。 魚を得る利益と武力衝突がもたらす損失を比べてみると、あれれ? 損失が大きい。両国ともにけっこうな損ではないか、となりがちだ。 武力行使の戦略を強攻策として「タカ派戦略」と呼ぶ。 両国がタカ派戦略を採

    ghostbass
    ghostbass 2010/10/04
    両国にとってもともと2だったのが何故1とか0に減らされるわけ?って感じじゃない?
  • 菅新首相会見から、「ある意味」を抜き出してみた: 極東ブログ

    菅新首相を会見をぼんやり聞いていたせいか、何をおっしゃっているのか皆目わかりません状態になってしまった。 ダメだ俺もうボケちゃったんだと思って、文字起こしされた会見を産経新聞「【菅首相誕生】会見詳報」(参照)で読んでみて、なんで自分がわからなかったか、わかった。「ある意味で」と菅首相が言われると、頭のなかで、「どんな意味で」と自動的に突っ込みが入り、そこが明示されないと、ペンディング状態になるのだが、そのペンディングの積み重ねで自分の脳みそのスタック許容量がパンクしていたのだった。 こんな感じです。 まずやらなければならないのは、サッカーでいえば岡田ジャパン、ある意味では、菅内閣と同時に、私が代表である民主党の体制をしっかりとしたものとして立ち上げなければならない。このように考えております。 岡田ジャパンに模されているのが、ある意味では菅内閣なのだから、もしかすると、九月には別の内閣になる

    ghostbass
    ghostbass 2010/06/06
    会議でよく聞かないか「ある意味」「要は」「逆に」「正直」
  • 郵政改革法案を聞いて、これが民主党なんだろうかと思った: 極東ブログ

    亀井郵政改革相の話を真に受けるとどうなるか。中小企業向け貸し出しや個人向け住宅ローンのモラトリアムの騒ぎで歴然としている。なので、どうもいいやこんな話という思いと、意外とこのあたりが丸なんだろうなという薄気味悪い思いもないわけではない。国民がこんな政府を選択し、それでいいというのだから民主主義なんでしかたのないことだが、これが民主党なのかという疑念と、原口総務相も亀井氏に同調していることの不信感の二点が個人的には気になった。 これが当に民主党政権なのか? 君子豹変とはいうが、こういうものなんだろうか。24日、郵政改革法最終案を亀井郵政改革相と原口総務相は記者会見で発表した。同日付け読売新聞社記事「郵政改革法最終案、預入限度額は施行時に再検討」(参照)より。 ゆうちょ銀行への預入限度額は現在の1人当たり1000万円を2000万円に、かんぽ生命保険への加入限度額は1300万円を2500万円

    ghostbass
    ghostbass 2010/03/27
    だって旧自民の残骸でできた党じゃん。自民内派閥を拡大したようなもん
  • ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番: 極東ブログ

    30代の終わりだったか40代に入ったころだったか、なぜか毎日、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とピアノ協奏曲第3番を聞かずにはいられない日々があった。脳がそれを欲しているという奇妙な状態だった。だったのかもしれない。あるいは、激だったのかもしれない。そういう精神状態に陥っているときは自分でもよくわからない。不思議な日々だった。 なぜラフマニノフのピアノ協奏曲だったのだろうか。なぜ脳がそれを欲していたのだろうか。神経内のある種のシナプスたちがピアノの離散的な音に反応するみたいだったが、ピアノの演奏ならなんでもよいわけではなかった。複雑な演奏でないといけなかった。 昔からそういう傾向はあった。離散的な音を聞いていると脳がデバッグされるような感じがした。ピアノ曲が好きだったのは、そういう脳の性向の結果に過ぎなかったのかもしれないが、30代まではメロディアスで情感的な曲は好きではなかった。ショ

    ghostbass
    ghostbass 2009/05/14
    へえ。
  • ファー!: 極東ブログ

    長距離弾道ミサイル「テポドン2」改良型に搭載された人工衛星が北朝鮮から打ち上げられ、一段目は秋田県西の日海、さらに日上空を越えて二段目は太平洋に落下した。懸念された日領土内への落下物はなかったようだ。人工衛星として成功したかどうかについては、いずれ北朝鮮から音曲豊かな報道があることだろう。とりあえずこの数日の、日国内の大騒ぎは終わった。 今回の打ち上げだが、私は初期の段階で失敗するのではないかと思っていた。理由は、燃料やエンジンのテストが十分にできておらず、しかも国際社会での北朝鮮のプレザンスに焦る印象が感じられたからだ。また「極東ブログ: 北朝鮮竜川駅爆破とシリアの関連」(参照)でも触れたが、あの事件はミサイルと関連があるのではないか、ミサイル燃料の扱いに不慣れなのではないか、という憶測を持っていた。 私の予想に反して、北朝鮮の「人工衛星の打ち上げ」は、射程を伸ばせた点で、成功し

    ghostbass
    ghostbass 2009/04/05
    OB,2打罰
  • 自転車は歩道を走れと、では歩行者を何処を歩くべき: 極東ブログ

    まいった。朝日新聞が学校給費を「払わない」は親失格だ(参照)とか言っているのは毎度ながら世間も人情も統計の見方もわからんやっちゃなと思うのでどうでもいのだが、こっちの話にはまいった。こっちの話というのは、自転車は歩道を走れ、だ。さて、では、歩行者はどこを歩けばいいんだよ。 まいった理由は、結論を先に言うと、じゃ、自転車はどこを走ればいいんだよという反論で議論がめちゃくちゃになるからだ。車道を走って事故れってかとか批判されるわけだ。 つまり、つまりだね、この問題は、歩道で自転車事故に遭うリスク+人様に向かってチャリンとか鳴らすんじゃねー不快感、に対して、これから膝の痛むよろけた老人自転車やケータイメール中・無灯火・二人乗り若者自転車が車道で事故+自動車業界の都合、という二極のリスクを社会がどう選択するかということだ。 ちょっと話が急ぎすぎた。 教えてもらった情報からなのだが、ブログ「松浦晋

    ghostbass
    ghostbass 2007/01/28
    40km/h*1t vs 20km/h*80kg と20km/h*80kg vs 4km/h*70kgのちがい。どちらが危険か?そして車道の端は自転車にとってはかなり走りづらいということ。ついでに言うと金がないわけでもないのに給食費払わない、って自由の取り違え。
  • 1