タグ

2015年1月11日のブックマーク (5件)

  • 『アイドルマスター シンデレラガールズ』第1話 シンデレラたちの始まりに - あしもとに水色宇宙

    高雄統子監督のテレビアニメ初監督作品であり、期待していた作品。 第1話を見た感想はというと、高雄統子監督らしいシャープな画面作りで、見応えがあるものだった。レイアウトもかっちりと決まっており、かっこいい。 2011年に放送された『アイドルマスター』でも、背景描写は繊細に描かれていたが、今作はよりリアリティに、精緻に、描写されていると感じた。小道具の描写も作りこまれている。現実感溢れる画面作りだ。さらに照明設計も、自然光を意識した陰影作りになっており、そこもよりリアルな感じが出ている。 カット割りも良い。 Aパート、島村卯月とプロデューサー(以下Pと呼びます)の会話シーン。卯月がPに対し、「なぜ自分が選ばれたのか」と聞く。すると、カメラは若干引いて、卯月を後ろから捉える。そこから、彼女の「一度落ちたのになぜ自分が選ばれたんだろうという」不安な心情を表現する。そして、カメラは卯月を正面から捉え

    『アイドルマスター シンデレラガールズ』第1話 シンデレラたちの始まりに - あしもとに水色宇宙
    ghostbass
    ghostbass 2015/01/11
    ゲームもやってないしまだ見てないんですが、最終回で魔法がとけるんですか?
  • 【速報】ポーカーで理論上絶対に負けないプログラムが開発される「人間が一生分プレイしても勝てない」 : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】ポーカーで理論上絶対に負けないプログラムが開発される「人間が一生分プレイしても勝てない」 Tweet 1: ランサルセ(埼玉県)@\(^o^)/:2015/01/10(土) 06:19:53.92 ID:/Q1H0/0n0.net 【AFP=時事】プレーヤー2人に限定したポーカーの「テキサス・ホールデム(Texas hold'em)」で、理論上絶対に負けないコンピュータープログラムを開発したとする研究論文が、8日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 論文の主執筆者、カナダ・アルバータ大学(University of Alberta)のマイケル・ボーリング(Michael Bowling)氏はAFPの取材に、研究チームは2003年より「現在の超一流プレーヤーに負けない、またどんな戦略にも負けない、完璧なプレーヤーを作り出すこと」を目標に掲げてきたと語る。 研究チームは

    【速報】ポーカーで理論上絶対に負けないプログラムが開発される「人間が一生分プレイしても勝てない」 : 暇人\(^o^)/速報
    ghostbass
    ghostbass 2015/01/11
    しれっと絶対負けないとか書いてるけど、つまり「ポーカーに必勝法がある」ってことじゃん?
  • 阪神・鳥谷にメジャーからのオファーは無かった件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    世界が注目する田中浩康でさえ、乳酸菌愛を優先してヤクルトに残留したわけなんですよね。 【米国はこう見ている】阪神残留を決めた鳥谷敬にメジャー契約のオファーはなかった? http://full-count.jp/2015/01/11/post7289/ フルカウントも書いていますが、結論から言うとそもそも鳥谷をメジャー契約で獲得しようと具体的なオファーを正式に出したメジャー球団はありませんでした。もう一週間ぐらい経てば状況が変わったかもしれませんが、マイナー契約では移籍しないという話が代理人のスコット・ボラス氏からあったとの話ですので、これでは「ボラス氏と取引のできる」球団の中で鳥谷獲得に挙手する球団がないのも仕方が無いかなと感じます。 文中では「日人野手の評価が低い」となってますが、むしろ鳥谷を取りたくない理由は打撃成績で尖った点がなく、ツープラトンで使いづらいためです。鳥谷がたとえ評価

    阪神・鳥谷にメジャーからのオファーは無かった件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ghostbass
    ghostbass 2015/01/11
    広い守備範囲だけではどうにもならなかった
  • 正月の「日本の伝統」はほとんどみんな出羽の守だったと言う話 - ボンタイ

    2015-01-01 正月の「日の伝統」はほとんどみんな出羽の守だったと言う話 <a href="http://matome.naver.jp/odai/2142008325662768901" data-mce-href="http://matome.naver.jp/odai/2142008325662768901">マジかよ!どれも実はそんなに歴史がなかった「お正月の風物詩」 - NAVER まとめ</a> 日人の多くが誤解していることだが、年賀状や福袋や初詣といった正月文化はみな、明治時代に確立されたものだ。 例えば年賀状。当たり前だが、江戸時代には近代的な郵便制度はなく、葉書もとろとも西洋から流入した概念だ。中世より「お正月に挨拶をする」文化は武家などの間にはあったものの、日国民のほとんどは先祖が百姓である。そういったものとは無縁だった人が、明治維新とともにハイカラな文化

    ghostbass
    ghostbass 2015/01/11
    読まない
  • 「ウソ、こんなことになるの?」病院でMRIを壊してしまったという写真に仰天する人が続出 : らばQ

    「ウソ、こんなことになるの?」病院でMRIを壊してしまったという写真に仰天する人が続出 病院の検査でよく使われるMRI(核磁気共鳴画像法)。 体内の情報を断層画像にしてくれる大掛かりな機械ですが、とても強い磁気を発するために取扱いは厳重に行わなければなりません。 「そんなMRIならではの事故が起きてしまった」と題された写真が話題を呼んでいました。写真をご覧ください。 なにごと!? 実は、MRIの持つ磁力があまりに強力なため、そばに置いた金属製の器具が完全に吸い込まれてしまったのだそうです。 そのマグネットパワーも驚きですが、非常に高価な機器のため、被害額もとんでもないことになりそうですね……。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●最初、なんでこのはしごを突っ込もうとしたのかなと思った。ああ磁力か……。 ●これが理由で、金属を持ってMRIのある部屋に入ってはいけないんだ。機械にべられて

    「ウソ、こんなことになるの?」病院でMRIを壊してしまったという写真に仰天する人が続出 : らばQ
    ghostbass
    ghostbass 2015/01/11
    2000ポンドで1トン弱…怖い