ブログ「trivialities & realities」の「twitter、世代的な差異」を読んで、なるほどなぁと思った。 twitter を眺めていて気づいたことがある。 ともに同じ大手広告会社に勤めるさとなおさん( @satonao310 )とはあちゅうさん( @ha_chu )の呟きを読んでいたら、お二方の twitter の使い方、と言うか、twitter に対する接し方、向き合い方が非常に対照的なのである。と始まっていて、光栄にもアルファブロガー「はあちゅう」(年齢的には四半世紀違う)と比較されているのだが、確かに はあちゅう は中心に友人知人の輪がある。その同心円的延長上にツイッターの輪がある。 それに比較してボクには中心がないと指摘されているが、それもわかる。 ボクは(特にツイッター上では)すべての人と等距離で接している感覚がある。誰かと濃くじゃれる時もあるが、それはたまた
09年に児童が買春などの犯罪被害に遭うきっかけとなった非出会い系サイト上位10サイトのうち7サイトが、一般社団法人「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA、東京都港区)から「健全な運用管理体制の基準に合致している」と認定されていたことが警察当局の調べで分かった。被害児童の44%がこの7サイトを通じて被害に遭っていた。認定サイトは有害サイトへのアクセスを制限するフィルタリングの対象外になっており、EMAの認定基準や運用監視のあり方が問われそうだ。 EMAは健全なモバイルコンテンツの発展などを目的に携帯電話サイト運営会社などが08年4月に結成した。現認定サイトは33サイト。認定制度が始まった08年7月~今年3月の認定サイトは45サイト、その総会員数は約8758万人に上る。 EMAによると、認定審査は学識経験者で構成する委員会が▽サイバーパトロール態勢▽投稿ログの保存▽利用者の年齢管理-
クラウド ガバクラの足がかり QTmediaとさくらがLGWAN対応のWebサイトホスティング開始 さくらインターネットとQTmediaは、行政専用ネットワークLGWAN「LGWAN対応自治体向けWebサイトホスティングサービス」の提供を2024年7月25日... 0 0 WebPro 「KUSANAGI」の新バージョンでは複数のNginxのバージョンのインストールが可能に プライム・ストラテジーは超高速CMS実行環境「KUSANAGI」のバージョンアップを発表。新バージョンでは複数のNginxのバージョンのインストール... 0 0 WebPro ウェブサイトが遅く感じる時間は5秒未満が最多 BIGLOBE調べ BIGLOBEは「インターネット利用に関する意識調査」結果の第3弾を発表した。「ウェブサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間」の質問では、... 0 0
Better Sharing, Brighter Future “Twenty Years of Creative Commons (in Sixty Seconds)” by Ryan Junell and Glenn Otis Brown for Creative Commons is licensed via CC BY 4.0 and includes adaptations of the multiple open and public domain works. View full licensing and attribution information about all works included in the video on Flickr. Creative Commons is an international nonprofit organization tha
How to watch on FOX NOW?Watch more content than ever before! Stream full episodes of your favorite FOX shows LIVE or ON DEMAND. Catch primetime FOX shows with a TV provider login. You can even restart Live TV to watch from the beginning! Watch more content than ever before! Stream full episodes of your favorite FOX shows LIVE or ON DEMAND. Catch primetime FOX shows with a TV provider login. You ca
メディア運営の新潮流である“オープン化”。だがその中身は、語感とは裏腹に、すべてをコントロール下に置くプラットフォーム戦略にほかならない。 コンテンツ制作とメディア運営 コンテンツはメディアに載って初めて人の目に触れ、流通することができる。 かつては、「コンテンツの時代」とも言われ、コンテンツを持つものがメディアを制するような語られ方をされることもあったが、実際のところ、コンテンツ制作や著作権管理のノウハウと、メディア運営のノウハウはまったく異なるものだ。 ネットの登場によってメディアが多様化し、結果求められるコンテンツも細分化されたことで、インディーズコンテンツにも注目が集まるようになった。 しかし、嗜好の細分化は市場の細分化でもあり、ロングテールで商売があたかも成り立つかのような錯覚にとらわれた事業者・サービスは、そのインフラ固定費の負担に耐えきれず、あるいは費用対効果を見い出せなくな
Webブランド調査は、企業が運営する800サイトに対するインターネット・ユーザー約4万人からの評価をブランドの視点から定期的に調べる日本最大規模のアンケート調査です。四半期ごとに企業サイトのブランドカを測定することで、企業のWebにおけるブランド構築の成果を定点観測できるものとなっています。さらに、独自の調査手法により、自社サイトの実力や長所・短所を的確に把握できると同時に、競合他社サイトや異業種サイトとの比較分析も可能です。また、多数の企業を対象とするマルチクライアント方式による高いコストパフォーマンスも大きな魅力です。 Webブランド調査の手法は、ブランド理論の権威であるデービッド・アーカー米カリフォルニア大学バークレー校名誉教授の考え方をベースに、日経BPコンサルティングが独自に企画・設計しました。さらに、今回のリニューアルに際しては、従来のAIDMAモデルでは把握しきれないWeb
絶対にIPアドレスを特定されない完全匿名のISP、欧州で政党支援で提供開始か2010.08.05 15:00 捕まえようにも特定不可なので捕まりません... ファイル交換サービスなどを用いて著作権侵害行為をすると、ISPからユーザーの身元を特定できるIPアドレスを始めとした個人情報が開示され、犯人逮捕に至るケースが常日頃から報道されていますが、これを絶対不可能にしようという理念を掲げるスウェーデンの政党のPiratpartietから、なんでも完全匿名にて利用可能なISPサービスが立ち上げられますよ。 このISPを利用するユーザーは、そもそも最初からインターネット上では匿名スタンスのままで接続するため、たとえ違法なファイル共有に手を染めていると指摘があったとしても、ISPでは各ユーザーのオンラインでの活動状況を特定する手段を持たないため、ほぼ完璧なるプライバシーの保護を実現できるとアピールさ
株式会社電通は8月5日より、インターネット上のさまざまなWebサイトを受動的に閲覧できるザッピングエンジン「Xappy(ザッピー)」を開始した。 現在、インターネット上のメディア(Webサイト、Webぺージ)にアクセスするための情報取得は、「キーワード入力による検索」という手段が主流だが、「Xappy」では、現在、注目されている話題や、人気のあるWebサイトが自動的に収集/スコアリングされる。ユーザーはキーワードを入力することなく、操作パネルのボタンを押すだけで、Webサイト上に公開されている興味や関心を喚起する情報を閲覧することが可能。 興味の対象を絞り込む「バーティカル/カテゴリフィルタリング機能」、興味のあった際に対象Webサイトに関連したWebサイトを探す「ドリルダウン機能」、興味あるサイトを発見した場合にメールやツイッターで共有するための「シェアリング機能」、再読するための「クリ
佐々木:ブログにしてもツイッターにしても、言論空間としての質はかなり高まっています。いろんな多様な議論が行われてます。 ただ、そういうと必ず、「そんな誰も読まない、政治権力と関係ないところで、勝手に力の無い者が議論を交わしても、政治のプロセスに繋がらないのであれば言論空間として意味がない」という声が出る。 「政治を変えるのはやっぱり行動しなきゃダメだろう」という意見は必ずあります。 ネット上の言論空間をどうやって政治に繋げていくのか。そこは結構難しいですね。 東:非常に愚直な言い方をすると、僕はそれは言論しかないと思っています。朝日新聞の論壇時評をやって、それなりにポジティブな気持ちにもなっている(笑)。 佐々木:ある意味、東さんのやっていることは政治権力に繋がっていくかもしれませんが(笑)。 東:僕たちはいろいろ議論している。ところがまったく政治権力に繋がらない、となると、その次の議論と
ネット・テクノロジービジネス誌Wiredの次の号では編集長Chris Anderson氏が「Webは死んだ(The Web is Dead)」を宣言する特集になる予定であるという。先日のad:tech SFでもChris Anderson氏は今まで雑誌社が成功できなかったオープンなWebに対して、雑誌社のコントロール可能なiPad、iPhoneアプリの登場で状況が良くなると語っているが、Valleywagでは、雑誌側のChris Anderson氏と、Wired.comを運営するWired Dgitalおよびデジタル革命的な雑誌としてオープンWebを提唱してきた文化の確執、とまとめている。 ソース:Valleywag:Will Wired Proclaim 'The Web is Dead?' August 2, 2010 in Technology | Permalink TrackBa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く