タグ

2019年6月13日のブックマーク (4件)

  • Hagex氏が亡くなって1年になる。 - Everything you've ever Dreamed

    Hagex君(id:hagex)が凶刃に倒れてまもなく1年。「フミコさんもネットから出ましょうよ」という彼の言葉は、確実に腰の重い僕を変えてくれた。感謝している。僕が彼と実際にお会いしたのは亡くなる3ヶ月前で、そこから彼が亡くなるまで毎月会う関係だった。おそらく僕は、彼の最後のネット友達だろう。はてなブログを主戦場にする40代男性同士、意気投合して、イベントの構想やブログ運営について話をした。中年の男が毎月会ってアホな話をするのは、中学生にたとえると毎日遊んでいるような感覚だ。ビールをガブガブ飲んで盛り上がって株式会社はてなに赴いて改善プレゼンをしたのもいい思い出だ。他にもいろいろ構想はあったけれど彼の死で全部行き場を失ってしまった。当に残念だ。 ご遺族から、彼の最期の様子を聞かされたとき、自分なりに事件を追ったり振り返るたびに、怒りや悲しみを覚えたが、行き着く先はいつも彼の無念だった。

    Hagex氏が亡くなって1年になる。 - Everything you've ever Dreamed
  • 僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン

    何度練習しても、漢字が書けないという少年がいます。 彼は都内の中学3年生。苦しんでいるのは、いまだ原因不明の障害のせいです。 彼にとって、「学ぶ」とは一体どういうことなのか。 そして彼のような障害がある人たちに、手は差し伸べられているのか。 1人の少年を通じて見えてくる、いまを取材しました。 (政治部 並木幸一) 字が、書けない 都内の中学3年生が書いた、理科のテストの解答用紙です。 こちらは、彼がパソコンで打ったものです。何を書こうとしていたかがわかります。 「光の直進」「乱反射」「全反射」… 問題を解く力はありますが、解答用紙に記入できないのです。 8年前、彼は“読み書き障害”と診断されました。発達障害の中の学習障害の1つです。 “読み書き障害”に詳しい国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の稲垣真澄部長によれば、いまだ原因は分かっていないといいます。 「この障害は1896年にイ

    僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン
  • 「君たちは悪くない」 子供の権利意識向上へ教育 体罰なき子育てへ(下) - 日本経済新聞

    体罰を受けた子供は「自分が悪い」と思って親をかばうこともある――。国連子どもの権利委員会で初の日人委員となった大谷美紀子弁護士は4月下旬、衆院議員会館で開かれたイベントで、体罰を受けた子供が体罰を虐待と受け止めないリスクを抱えていることを指摘した。「生まれながら暴力を受けない権利があることを子供に知ってほしい」と訴える。あらゆる身体的・精神的な暴力から子供を守ることを求める「子どもの権利条約

    「君たちは悪くない」 子供の権利意識向上へ教育 体罰なき子育てへ(下) - 日本経済新聞
  • 今の弱みこそが、将来の最大の強み - decoの凸凹Everyday7

    会社の中国語教師として働いていた頃。 試験間近の復習授業で、同じ問題を何度質問しても間違える生徒がいた。 他の生徒はスラスラ答えられている。 中で彼一人だけ、どうしても覚えられず、しょんぼりとした顔で座っていた。 「〇〇さん」 彼の名前を呼ぶ。 質問をした後、彼がおどおどと答え始める。 正解に近い答えだった。あともう一歩! 惜しい! また間違えたのを知り、更に暗い顔になる彼。 「次は…」 教室を見渡す。 「では、〇〇さん」 再度彼の名前を呼ぶ。 「この問題の答えは?」 びっくりして顔を上げた彼に、もう一度同じ質問をした。 今回は、正解だった。 さすがに連続にあてられて間違えることはないだろう。 けど、今回の正解は心に残る正解だ。 「ほら!出来ました!!!」 ちょっと大げさぐらいに褒めた。そして、教室全体に向かい、 「今は試験ではなく、試験の復習時間です。 だから間違っても良いですよ、 むし

    今の弱みこそが、将来の最大の強み - decoの凸凹Everyday7
    gifteddecoboko
    gifteddecoboko 2019/06/13
    何度も間違った問題ほど、確実に正答を出せる。