タグ

ブックマーク / yasuharu519.hatenablog.com (1)

  • Cocos2d-x のカスタムアロケータを試してみた - def yasuharu519(self):

    Cocos2d-x の v3.4 からカスタムメモリアロケータの仕組みが追加されています。 Cocos2d-xの勉強会に参加した時にConsole機能について知ったのですが、 そのConsoleの中でメモリアロケータの情報を取得することができるようになっており、 今回試してみたくなってためしてみたところです。 tl;td Cocos2d-x のカスタムメモリアロケーション機能をonにする方法について メモリアロケーションとは (間違っているところもあるかもしれないので、間違いがあればご指摘いただければ幸いです) プログラムを動かす際には、プログラムやデータの領域をメモリ上に確保することが必要です。 その際、 スタック領域にメモリ領域を確保(自動メモリアロケーション) ヒープ領域にメモリ領域を確保(動的メモリアロケーション) の大きな二つがあります。 簡単に言うと、一つ目はnewを使わずに変

    Cocos2d-x のカスタムアロケータを試してみた - def yasuharu519(self):
  • 1