タグ

ggjに関するgigi-netのブックマーク (51)

  • “Ichi Pixelで新しい何かが生まれてくれれば――” 関西のゲーム開発者が月イチで集うミートアップ主催者に聞く - AUTOMATON

    大阪で毎月開催される「Ichi Pixel」は、ゲーム開発者またはゲーム開発に興味がある人たちが集まるミートアップ。会場は大阪の下町、天神橋筋六丁目にある古民家をリノベーションしたバーBar Escae。 そこで何がおこなわれているのかというと、いつもだいたい19時30分ごろから人が集まりだし、20時すぎにはプレゼンテーションが開始する。プレゼンターは一般募集する方式をとっているので、顔ぶれが毎回変わって面白い。プレゼンターの人数にもよるが、だいたい21時ごろにはプレゼンタイムが終了し、うだうだしているうちに22時になりイベントの終了が告げられる。その後は、時間に余裕のある人が2階に上がってソファーでくつろぎながらゲームを見せ合ったり、その場で意気投合した人と二軒目に向かったり、千鳥足で闇に消えたり、それぞれが好きなように過ごし、好きなだけ笑う。つまりIchi Pixelはわかりやすく言う

    “Ichi Pixelで新しい何かが生まれてくれれば――” 関西のゲーム開発者が月イチで集うミートアップ主催者に聞く - AUTOMATON
    gigi-net
    gigi-net 2017/03/15
    “国内でも変わったゲームが生まれていますよ。札幌会場とか。今年だと『とつげき!!ハムスター2』ですね。これいま遊ぶとちょっとやばいので、家に帰ってからどうぞ。”
  • あの日々を思い出す脱出ゲーム『ふっかつのじゅもん』をリリースしました - Kawaz広報ブログ

    ふっかつのじゅもん こんにちは、@giginetです。 この度、3月13日にiOS向け脱出ゲーム『ふっかつのじゅもん』をリリースしました! App Storeから無料でダウンロードできます。(Android版の対応予定はありません。ごめんなさい!) 〜ふっかつのじゅもん〜 gigi-net.netゲーム無料 開発について このゲームは、今年1月に行われたGlobal Game Jam(GGJ) 2016 定山渓会場で48時間で開発されました。 kawazinfo.hateblo.jp 今回のGGJのテーマ「Ritual(儀式)」から着想し、ゲーム機を起動するための「あの儀式」を再現しました。 今作は限られた開発期間で少しでもリアリティを出すため、 GGJ期間中に実機を用意し、実機を撮影したグラフィック作成や実機からの生音収録を行いました。 定山渓会場は温泉旅館で行われたため、布団の上で撮影

    あの日々を思い出す脱出ゲーム『ふっかつのじゅもん』をリリースしました - Kawaz広報ブログ
    gigi-net
    gigi-net 2016/03/19
    新作
  • 【UE4】GGJ2016 Sapporoに初参加してきた - てんちょーの技術日誌

    今年最初はGGJに参加してきたのでそれについて少し GGJとは Global Game Jam といって世界各地で48時間以内にゲームを作るイベントです。 公式はこちら Home | Global Game Jam® そして札幌は2会場ありまして、定山渓会場と、札幌会場の2つです。 札幌会場はこちらで www.iga.ac.jp 定山渓会場は端的に言えば温泉です。 今から戦地に赴く戦士たちがこちらです#ggjsap #ggj pic.twitter.com/UIVllRWWuW— AttaQ (@AttaQjp) 2016, 1月 29 ぼくは札幌会場のほうに参加したので終始温泉に入っているとか、ポトフべてるとか、二度寝してるみたいな情報ばかり入ってきてうらやましかったです。 作ったもの こちらからダウンロードできます。DK2が必要です。 Straight Sheep | Glo

    【UE4】GGJ2016 Sapporoに初参加してきた - てんちょーの技術日誌
  • 48時間でゲームは作れる! Global Game Jam 2015参加レポート | gihyo.jp

    その中でも特に注目を浴びたのが、Oculus RiftやLeap Motionなど最近話題となっているゲーミングデバイスを組み合わせてゲームを制作していたチームです。彼らの不思議な動作がどんなゲームになるのだろう、と大いに話題を集めました。 Oculus RiftやLeap Motionを使ってゲームを開発しているチーム。一体何が出てくるのか謎です。 また会場は、全部屋にソーシャルストリームが設置され、他の部屋で開発している人の様子が伝わるようになっていました。それにより会場独特の一体感が生まれていました。 さらに今年は、日の他の会場とのビデオ通話による進捗報告会も行われていました。 進捗報告会の様子(Thetaで撮影) ちなみにこの画像はThetaという全天球カメラを用いて撮影されています。 このカメラで撮ったイベント時の写真はすべて閲覧できます。 筆者のゲーム製作記 ここで、著者のチ

    48時間でゲームは作れる! Global Game Jam 2015参加レポート | gihyo.jp
    gigi-net
    gigi-net 2015/02/12
    レポートだ!!! #ggjsap
  • [イベント] Global Game Jam Sapporo 2015に参加してます [参加中] | DevelopersIO

    こんにちは。こむろです。 今年のGlobal Game Jam 2015の札幌会場に参加しています。クラスメソッドからはこむろと田宮が参加しています。 Global Game Jamとは 世界同時に48時間でゲームを開発するハッカソンイベントです。日では東京、軽井沢、大阪、札幌、福岡など各会場で開催しています。 今回の札幌は日でも指折りのかなり大規模な人数の会場のようです。 公式のページはこちら。 所属チーム 自分の所属チームは、かなり異色の「変態デバイスチーム」です。 Oculus RiftがDK1、DK2合わせて4台。LeapMotionが5台。その他、開発PCにエイリアンウェア、Ring、Thetaなど、各種ガジェットが集まるまさに変態集団に組み込まれました。 Unity、LeapMotion、Oculus Riftをクライアントで使い、Node.jsをサーバーに利用するゲーム

    [イベント] Global Game Jam Sapporo 2015に参加してます [参加中] | DevelopersIO
    gigi-net
    gigi-net 2015/01/30
    札幌のGGJはWebの人も多くて楽しい
  • グローバルゲームジャム2015に参加してきました! | えるいー便り

    gigi-net
    gigi-net 2015/01/27
    みんな札幌来れば良かったのに!!!
  • 国内最大会場、札幌 | Global Game Jam JAPAN

    ゲーム開発者コミュニティのKawazを中心に、ギュギュッとまとまっているGGJ札幌会場。例年、国内最大規模をほこる東京工科大学会場がバンダイナムコ会場と参加者数をわけあった結果、なんと今年は国内最大規模の会場となりました。 札幌会場の特徴は80名以上の参加者を数えるにもかかわらず、学生メンバーが主体で会場運営を行っていること。Kawazの伝統なのか、代々2名の学生が会場を引っ張っているそうです。Kawazにはふだんからプロやゲーム業界以外のメンバーも参加してゲームを作っており、その縁から会場の専門学校も借りられたとのこと。札幌を中心にギュッとプロ・アマ融合のコミュニティができていて、いや~羨ましいですね。外は寒いですが中は暑いです。 札幌会場の特徴は80名以上の参加者を数えるにもかかわらず、学生メンバーが主体で会場運営を行っていること。Kawazの伝統なのか、代々2名の学生が会場を引っ張っ

    国内最大会場、札幌 | Global Game Jam JAPAN
    gigi-net
    gigi-net 2015/01/26
    札幌会場、日本一らしい!!!
  • Global Game Jamや短時間ハッカソンへ向けて、デザイナーが準備すべき7つのこと - meycoのUX&UIデザイン技術メモ

    来週の2015年1月23日(金)~25日(日)は、一年に一度のイベント、48時間でゲームを作るイベント「Global Game Jam」(通称GGJ)が始まります。 GGJは世界64カ国同時開催で行われており、作ったゲームが実際にリリースされたり、評価されて投資が入り、そのままゲームスタジオに成長したりとアメリカンドリーム満載なイベントです。 GGJについて Game Jamは、ゲーム開発を行うハッカソンです。 その中でも、Global Game Jam (以下、GGJ) は、ギネス記録を持つ世界最大のGame Jamです。 全世界にハッカソン会場が設けられており、全世界で同じ日に同じテーマでゲームを開発します。GGJは、2009年の初開催以降年々規模を大きくしており、昨年度は、世界72ヵ国の国と地域で、488のハッカソン会場が設置され、23,198人が参加し、4,290の作品が制作されて

    Global Game Jamや短時間ハッカソンへ向けて、デザイナーが準備すべき7つのこと - meycoのUX&UIデザイン技術メモ
    gigi-net
    gigi-net 2015/01/19
    良い知見だ
  • http://ch.cri-mw.co.jp/c-tanaka/56058.html

    gigi-net
    gigi-net 2014/02/10
    CRI社のブログに載った!お疲れ様でした! #ggjsap
  • ソーシャルゲーム、ボードゲーム、ファミコンまで!? Global Game Jam 2014参加レポート | gihyo.jp

    ソーシャルゲーム、ボードゲーム、ファミコンまで!? Global Game Jam 2014参加レポート 48時間でゲームを作れ!世界最大のゲーム開発者の祭典! Global Game Jamというイベントをご存じですか? Global Game Jam(GGJ)とは、世界中のゲーム開発者がイベントで出されるテーマをもとに世界同時にゲームを開発するハッカソンです。開発に与えられる時間はわずか48時間。この短い時間の中でプログラミング、グラフィック、音楽、そしてリリースまでをこなさなければなりません。 参加者はアマチュアの学生やプロで主に構成され、中には高校生や業界20年以上の大ベテランまでいたりします。この集まった参加者から即席のチームを編成し、3日間でゲームを開発します。アマチュアはプロの仕事に触れることができ、プロは仕事では挑戦できないゲームを自由に開発できるのがGGJの醍醐味です。

    ソーシャルゲーム、ボードゲーム、ファミコンまで!? Global Game Jam 2014参加レポート | gihyo.jp
    gigi-net
    gigi-net 2014/02/07
    gihyoにGlobalGameJamについての記事を寄稿させて頂きました!!!
  • Freeware Pick: test your spatial skills in puzzle platformer MiruMirror - Indie Games Plus

    gigi-net
    gigi-net 2014/02/05
    みるみらが海外ブログでとりあげられてる! #ggjsap
  • GGJ2014・アナログゲーム制作班の記録 (1) - やきにく

    こんなのできました GGJ2014札幌会場、「アナログゲーム班」として結成されたチーム9は 「Maoh」というボードゲームを制作しました。 「冒険して魔王を倒す」をテーマに作られた五つのゲームが、ひとつのカバンの中に詰め込まれています。 邪悪な魔王がどんな奴なのかを知るための「第一章」。要は福笑い。 魔王の城に辿り着くまでを描いた「第二章」。協力型パーティカードゲーム。 魔王に挑む「第三章」。HPやレベルの要素もあり、RPG要素が強い。 魔王を封印する「第四章」。アクション要素あり。ていうか要はおはじき。 魔王滅びし後の人間同士の争いを描いた「第五章」。ダイナミックな多人数チェス。 ちなみに「第五章」で勝った者が、権力を手にしたがゆえに欲望に走り、 気がついたら魔王になっていた…というバックストーリーが存在します。 歴史は繰り返すのです。 *オンラインでルールや素材を公開する予定でしたが、

    GGJ2014・アナログゲーム制作班の記録 (1) - やきにく
    gigi-net
    gigi-net 2014/02/02
    アナログゲーム班!まだ遊んでない!
  • 物書きがGGJに参加してそれなりに忙しくて充実してた話 - ツナサンド定食

    気づけばこのブログもずいぶんサボり気味でした…… 一週間も前の話になっちゃいますが、 先週1/24(金)~26(日)にかけて、「GlobalGameJam」というイベントに参加していました。 「世界各国同時に、48時間以内で同じテーマに沿ったゲームを作る!」というイベントで、今回は世界63カ国・321の会場、1万6千人以上の開発者で、毎年開催されています。 もちろん日でも開かれており、今年は北海道から沖縄までの21会場がゲームを作っていました。 そのうちの札幌会場で開かれた「GlobalGameJam」――通称GGJに参加しました。 札幌会場のポスター 「48時間以内にゲームを作ろう!」GlobalGameJam2014札幌会場 - Kawaz広報ブログ http://kawazinfo.hateblo.jp/entry/2013/12/24/153220 私は日頃からゲームを作っている

    物書きがGGJに参加してそれなりに忙しくて充実してた話 - ツナサンド定食
    gigi-net
    gigi-net 2014/02/02
    お世話になりました!こういう人が一番能力が必要でゲーム開発の現場には不可欠
  • *樹庭咲屋* GGJ2014札幌に参加しました。

    gigi-net
    gigi-net 2014/02/01
    チーム分けの件では大変申し訳ありませんでした
  • Global Game Jam 2014 札幌会場で『Wave Weaver』を作りました! - べるの住処

    今年も Global Game Jam の48時間で最高のゲーム製作を体験してきました! @meyco (めいこ) さんが作成された札幌会場用のポスター。超かわいい。 この記事を書いた人 札幌会場チーム1『Wave Weaver』でデザイン/アニメーションを担当した 『べる』と申します (∩・ω・) GGJ参加は今回で4回目で、こっそりと札幌会場の皆勤クラスタです。 Global Game Jam って? 世界各国で同時開催!(今年は338箇所) プロアマ関係なし!発表された『テーマ』をもとに、48時間で最高のゲームを作ろうぜ! 2012年には世界最大規模のゲーム開発イベントと認められ、ギネスにも認定されました。すごい (小並感)。 2014年のテーマは・・・ "We don't see things as they are, we see them as we are." 『私達は物事を

    Global Game Jam 2014 札幌会場で『Wave Weaver』を作りました! - べるの住処
    gigi-net
    gigi-net 2014/01/30
    デザインについてはみんなで練り込んだおかげで統一感の高い作品ができました。感謝!
  • Global Game Jam 2014 Sapporo 参加レポート! | Web開発者の日常

    Global Game Jam 2014 Sapporo 参加レポート! 2014年 1月30日 カテゴリー : 日記 投稿者 : ww24 コメントを書く 先週の金曜日から日曜日にかけて行われた、 Global Game Jam 2014 に参加してきました。 Global Game Jam とは 48 時間という限られた時間の中で、チームでゲームを企画・制作するイベントです。 今回は、世界 70 カ国以上 480 の会場で開催されました! 日では、北海道から沖縄まで 21 会場で開催されました。 札幌会場には 81 人が参加し、 11 ゲームが制作されました。 札幌では 4 回目の開催になります。僕にとっては 3 回目の参加でした。 メンバーは企画 2 人、デザイナー 2 人、プログラマー 5 人という、半数以上がプログラマーによって構成された Web ゲームチーム(3班)でし

    Global Game Jam 2014 Sapporo 参加レポート! | Web開発者の日常
    gigi-net
    gigi-net 2014/01/30
    お疲れ様でしたー!クライアントはenchant.jsだったのかー
  • 「GGJ2014」僕にとっての神ゲーを作った話 - Feel Sounds

    48時間で世界中でゲームを作るお祭り「Global Game Jam 2014」通称GGJというイベントに参加しました。 無事48時間で遊べる形になりました。しかも現在も完成度を高めるため更新中! そんな素敵なゲーム「みるみら」はここでDLして遊べます。飛んだページの下の方にzipがあります。 みるみら-MiruMirror | Global Game Jam ちなみにPSVita版も開発予定! 以降ほぼブログ用に描いたメモをそのまま。 ぼくがかんがえたさいきょうのげーむができるまで 事前ミーティング ミーティング前、チームのメンバーが公表され、ドキドキしながらミーティング場所へ向かう。 ドキドキしすぎて遅刻した。ついた頃には参加表明していたチームの人はほぼ全員揃っていた。 ごめんね! それぞれ何をしているか、何を作りたいかみたいな話をして、簡単な役割分担を決めた。 ここで「2D横スクアク

    「GGJ2014」僕にとっての神ゲーを作った話 - Feel Sounds
    gigi-net
    gigi-net 2014/01/30
    このシステムの発想は秀逸。もうちょっと作り込んでリリースして欲しいなあ
  • Kawaz - GGJでチームが分裂しかけた地獄の企画会議の話

    注意 この記事には、ある意味このゲームのすべてのネタバレが入っているため、製作者としてはどうか、皆さんが一度このゲームをプレイしてからお読みいただくことを切に願っております。 http://globalgamejam.org/2014/games/rpgRPG,というタイトルのゲームです。ExecutableのほうにWin版が、Alternative Upload LinkのほうにMac版があります) 操作方法 マウスで方向転換 マウス押しっぱでその方向に移動 スペースボタンでRPG発射 1プレイは人によりますが3分ほどです。それでは、ぶっ放すことの意味を考えたプレイヤーの皆さんから、以下の記事をお楽しみくださいませ。 その上で、ネタバレ&スコア投稿はこちらにお願いします!→ http://geekdrums-log.tumblr.com/post/74713832408/rpg 札幌

    gigi-net
    gigi-net 2014/01/30
    カオスなチームを作ってもじーくさんならなんとかしてくれるという信頼があったからこそのチーム分け!実際何とかなったようでよかった
  • 【GGJ2014】OculusRiftは僕達のためのデバイスだった! - うしろぐ

    48時間でゲームを作る世界規模のお祭り『Global Game Jam 2014(GGJ)』に参加してきましたよ!今年は夢かなって見上げるゲームが出来上がりました。さっそく遊んでいただける方はこちらからどうぞ。 AKABECO | Global Game Jam 昨年、一昨年に続いて3度目の参加となりまして、昨年の思い出はこんな感じでした。 今年の札幌会場は、昨年60名から80名に膨れ上がり、相変わらず国内2番目の規模。そろそろゲーム開発の中心地は札幌に移すべき。会場の池上学院グローバルアカデミー専門学校、総合ゲーム学科からも多数の学生達が参加していましたよ。 三度目の意気込み 2年連続一生懸命やったので、今年は「ゆるーく参戦して無事完成しよう」を目標にしていました。 もう3DCGも作らない、パソコンすらも使わないGGJもいいね〜なんて話してて。・・・でも結局、今年も一生懸命やっちゃいまし

    【GGJ2014】OculusRiftは僕達のためのデバイスだった! - うしろぐ
    gigi-net
    gigi-net 2014/01/29
    OculusRiftすごい!!!!
  • Global Game Jam 2014 (GGJ2014) に参加しました | Creative Beat

    先日、1月24日18時〜26日18時のスケジュールで開催されたGlobal Game Jam 2014 (GGJ2014)に参加してきましたので報告です。 Global Game Jamとは、世界各国、各地域で世界同時で開催されるイベントで、プロ・アマ問わず集まった人たちでいくつかチームを作り、チーム毎に48時間で与えられたテーマをもとにゲームをつくるハッカソンです。世界で最も規模の大きいゲームジャムとして何故かギネス登録もされてます。 そんなGlobal Game Jamですが、今回、自分は札幌会場にて参加してきました!ちなみに自分はサウンド担当としての参加です。 以下自分の参加したときの模様を時系列順でどうぞ。 1日目(金曜日) 21時くらい 若干遅れて会場到着。テーマを知らされる。 今年のテーマはこれです: We don’t see things as they are, we se

    Global Game Jam 2014 (GGJ2014) に参加しました | Creative Beat
    gigi-net
    gigi-net 2014/01/28
    音楽誕生秘話!1曲目が大分違う