タグ

interviewとPythonに関するgigi-netのブックマーク (2)

  • [翻訳] 25歳の Python - Qiita

    稿は 2015年2月24日 に Bennie Mols (@BennieMols) 氏によって書かれた記事の翻訳です。 Python at 25 誤訳などありましたら編集リクエストを送って頂けると助かります。 @uasi に誤訳を修正して頂きました、ありがとうございます! By Bennie Mols February 24, 2015 Python を開発して25年が経ちました。Guido van Rossum は "学びやすく使いやすい、とても対話的に機能する" というプログラミング言語を未だに探し続けています。 クレジット: Bennie Mols 長年にわたり、Python は世界で使われている言語のトップ10に入るようになりました。Dropbox, Google, Mozilla そして Walt Disney アニメーションスタジオといった企業にはたくさんの Python

    [翻訳] 25歳の Python - Qiita
  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得

    読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済

    Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
    gigi-net
    gigi-net 2011/06/25
    学習速度半端ない
  • 1