タグ

2015年10月18日のブックマーク (10件)

  • The Waf Book

    ソフトウェアの複雑化に伴い、ソフトウェア作成のプロセスもさらに複雑になってきている。 今日のソフトウェアは様々な言語、コンパイラ、多くの分散した入力データファイルを必要とする。 ソフトウェアは今やソフトウェアのビルドプロセスを表現するのに用いられており、それは簡単なスクリプト(シェルスクリプトやMakefile)やコンパイラ(CMakeやQMake)、完全なアプリケーション(SCons, Maven, Waf)の形態である。 ビルドシステムという用語は、アプリケーションのビルドに用いられるツールの設計、として使われる。 ビルドシステムはビルドするソフトウェアに関していくつかの想定をし、異なる言語やプロジェクトをビルドする際にそれらの想定は典型的に限定される。 例えば、AntはMakeよりもJavaプロジェクトにおいては適しているが、単純なC言語のプロジェクトの管理に関してはMakeよりも

  • waf の導入 - Mackey's Lab

    大学の研究室で Espresso というシステムを開発している。これは基的に C++ で書かれているので最初(プログラム全体が小さいうち)は手作業で Makefile を書いていたのだが、さすがにそろそろ限界が近づいてきたのでビルドシステムを導入することを決意。 Linux 環境でプログラムをソースコードからインストールしたことがある人は分かるだろうが、Autotools や CMake、Ant などのことである。 今回はそのうち、Python ベースで記述された waf というビルドシステムをプロジェクトに導入したのでそのメモ。 waf - The meta build system - Google Project Hosting 今回は下記のブログを参考にした。 waf チュートリアル - 純粋関数型雑記帳 基的な waf のコンセプト、インストールの方法はこのブログがおそらく一

    waf の導入 - Mackey's Lab
  • waf チュートリアル - 純粋関数型雑記帳

    waf - The flexible build system http://code.google.com/p/waf/ wafというものを最近知り一目惚れしてしまったので、紹介記事を書きます。ユーザーが増えると嬉しいな。 wafとは何か?特徴・利点・使うべき理由 wafはPythonベースのビルドシステムです。同様のことを行うツールとして、Autotools、Scons、CMake、Antなどがあります。Sconsからの派生で、比較的新しいソフトウェアです。 分かりやすい Pythonで書かれており、スクリプトもPythonで記述します。シェルスクリプトと謎のマクロが入り混じるAutotoolsや、独自言語のCMakeなどに比べて扱い易いです。Pythonを知っていれば非常にすんなりと使いこなすことが出来ます。Pythonを知らなくても、他の独自言語を覚えるよりは実りがあるかと思います

    waf チュートリアル - 純粋関数型雑記帳
  • The Waf Book

    ソフトウェアの複雑化に伴い、ソフトウェア作成のプロセスもさらに複雑になってきている。 今日のソフトウェアは様々な言語、コンパイラ、多くの分散した入力データファイルを必要とする。 ソフトウェアは今やソフトウェアのビルドプロセスを表現するのに用いられており、それは簡単なスクリプト(シェルスクリプトやMakefile)やコンパイラ(CMakeやQMake)、完全なアプリケーション(SCons, Maven, Waf)の形態である。 ビルドシステムという用語は、アプリケーションのビルドに用いられるツールの設計、として使われる。 ビルドシステムはビルドするソフトウェアに関していくつかの想定をし、異なる言語やプロジェクトをビルドする際にそれらの想定は典型的に限定される。 例えば、AntはMakeよりもJavaプロジェクトにおいては適しているが、単純なC言語のプロジェクトの管理に関してはMakeよりも

  • Wafの勉強をしてみた – philo式

    ビルドシステムは make を始め幾つかありますが、21世紀になって make は無いわーということで他のものを探していたところ、Waf がいいという話を聞いたので調べてみました。 まず当たるのは家の “The Waf Book” です。かなりの力作で、これを読めば Waf の全てがわかるでしょう。英語ですけどね。 これはこれでよくまとまっているんですが、英語&長い!!ということで私の脳では一気に処理できない!!ということで、こちらを読みつつ、”純粋関数型雑記帳“さんの”waf チュートリアル“という記事も参考にさせて頂きました。これはとてもわかりやすいです。執筆者の tanakh さんに感謝です!! 追記としては Windows の VS2008 でも使えた!!(exe,lib,dllどれもさくっと生成できた) “wscriptの基的な書き方”の項目にある ”set_options”

  • 米Google、アップデート/インストール機能をソフトウェアに実装するためのツール「Omaha」最新版をリリース | OSDN Magazine

    Googleは9月14日、Windows向けのソフトウェアインストーラ/自動アップデータ「Omaha 3」を公開した。GoogleWindows向けソフトウェアのインストーラとして利用しているもので、開発者はこれを利用してソフトウェアのインストーラを作成したり、自動アップデート機能を実装できる。 OmahaはGoogle ChromeGoogle EarthといったGoogle製ソフトウェアで利用されているもので、「Google製品だけをサポートする理由はない」とのことから2007年にオープンソースで公開された。Google製品中では「Google Update」との名称で呼ばれており、バックグラウンドでソフトウェア/アップデートのダウンロードやインストールが行える。ライセンスはApache License 2.0。 Omaha 3では、APIが一新され、COM経由でエクスポーズでき

    米Google、アップデート/インストール機能をソフトウェアに実装するためのツール「Omaha」最新版をリリース | OSDN Magazine
  • シンプルなビルドパイプラインツールwalterをリリースしました - Advanced Technology Lab

    APソリューショングループの相野谷(@ainoya)です.このたびATLと共同で,CIやCDにおけるビルドパイプラインの実行を手助けする小さなツールwalterを開発しました. 開発の動機: Jenkinsプラグインに強く依存するビルドパイプライン設定 Jenkinsを使ってCIを実現する場合,複数のジョブを繋げて一連の処理フロー(ビルドパイプライン)を作るのが一般的かと思います.Jenkinsには,ビルドパイプラインを構成するための便利なプラグインがあり,これを使って失敗時の実行制御や,ジョブの並列実行制御を簡単に設定できます. ところが,こうしたプラグインで実際にCIを運用してみると,ちょっと惜しい点がいくつか出てきました. パイプラインの全体実行フローをJenkins上でしか確認できない Jenkinsジョブを実際にキックするまで動作が確認できない 設定の移行がしづらい.GUI中心で

    シンプルなビルドパイプラインツールwalterをリリースしました - Advanced Technology Lab
  • ビルドツールによる開発プロセスの改善と効果 - GeekFactory

    世の中にいくら便利なツールがあっても、それを使うのは人です。ツールを導入するだけでは開発プロセスは変わりません。開発プロセスを変えるには、前例や慣習にしがみつく人や組織のリテラシーを変えていく必要があります。そういうレガシーな人たちと闘うための論理が必要だと思います。それはどの現場でも*1通用する力になると思います。 前置きが長くなりましたが、ビルドツールを導入して開発プロセスを改善するにあたって嬉しいことを挙げてみました。想定問答集です。コメントいただけると嬉しいです。 ソースコード管理ツール Subversion, Git, Mercurial, Team Foundation Serverなど。 導入してうれしいこと 開発者はソースコードを変更したらソースコード管理システムにコミットする。ソースコード管理システムは変更の差分を反映する。他人の変更と競合した場合は通知される。 ソースコ

    ビルドツールによる開発プロセスの改善と効果 - GeekFactory
  • This page has moved

    This page has moved to ../../docs/ja/Getting-Started.html.

  • WEB系各社で使われている監視ツールまとめ - mikedaの日記

    次世代 Web カンファレンスで監視について話すことになったので、ネタとしてWEB系各社で使っている監視ツールを調査中。 うちはこれ使ってるよ!!!ってのがあったら@mikedaにメンションください! Cookpad Zabbix 昔はNagios+muninだけど台数増えて性能的に破綻した ビューはそのままじゃ辛いのでmunin風に表示するのを自作 StatusCake DataDog。サービス系、サーバに紐付かない系の監視に。DashBoard便利 waker。通知用。PagerDuty高い、と言ってryot_a_raiが秒で作ったらしい Kibana imon。独自のリアルタイムなサービス稼働状況表示ツール NewRelic 試し中なもの Real-User Monitoring : JSでbeacon飛ばしてfluentd -> BigQuery。Google SpreadShee

    WEB系各社で使われている監視ツールまとめ - mikedaの日記