タグ

ブックマーク / www.ne.jp (8)

  • ソフトウェア開発者の小部屋 > Cygwin Tips > Cygwinでgonzuiを使ってみよう!

  • VC++4.0「iniファイルをexeファイルと同じ位置にする方法」メモ(Hishidama's VC++Memo "ini-file to exe-path")

    S-JIS[2002-12-23/2006-09-14] iniファイルをexeと同じパスで使用する方法(VC++4.0) MFCのアプリケーションのデータは、CWinApp::WriteProfile系の関数でiniファイルやレジストリに書き込み、CWinApp::GetProfile系の関数で取り出すことが出来ます。 昔はiniファイル、ある時期からはレジストリに書き込むのが推奨されているようですが、個人的にはiniファイルの方が中を簡単にいじれるので好みです。 しかも、アプリケーションの実行ファイルと同じディレクトリに置いておけば、探すのも簡単です(iniファイルはデフォルトではウィンドウズのディレクトリに置かれてしまいます)。 ついでに言えば、iniファイルが実行ファイルと同じディレクトリにあれば、アプリケーションを削除したい場合はそのディレクトリだけ消せばいいので、簡単です。 と

  • CVS使用法メモ(Hishidama's CVS usage Memo)

    こうしたい時はこのCVSコマンド ブランチからトランクへマージする方法 古いファイルの内容を見る方法 一時的に古いファイルを復活させる方法 恒久的に古いファイルを復活させる方法 修正を途中でやめる方法 削除を途中でやめる方法 追加を途中でやめる方法 削除の途中で追加した場合 [2003-10-12] ディレクトリの追加・削除の反映方法 付いているタグの確認方法 [2006-06-06] 間違った(あるいは不要な)タグを消す方法 [/2006-06-06] コンフリクトの解消方法 kオプションの変更方法 パーミッションの変更方法 [/2006-05-19]手動バックアップ [/2003-10-12] ファイルを削除したつもりが、勝手に復活 他所からのファイル群の更新 [/2003-10-12] ブランチのはずがトランクと比較される [/2003-10-20] 古いファイルの内容を見る方法 ま

  • VC++6.0「iniファイルをexeファイルと同じ位置にする方法」メモ(Hishidama's VC++Memo "ini-file to exe-path")

    S-JIS[2006-09-14] 変更履歴iniファイルをexeと同じパスで使用する方法(VC++6.0) MFCのアプリケーションのデータは、CWinApp::WriteProfile系の関数でiniファイルやレジストリに書き込み、CWinApp::GetProfile系の関数で取り出すことが出来ます。 昔はiniファイル、ある時期からはレジストリに書き込むのが推奨されているようですが、個人的にはiniファイルの方が中を簡単にいじれるので好みです。 しかも、アプリケーションの実行ファイルと同じディレクトリに置いておけば、探すのも簡単です(iniファイルはデフォルトではウィンドウズのディレクトリ (C:\WINDOWS)に置かれてしまいます)。 ついでに言えば、iniファイルが実行ファイルと同じディレクトリにあれば、アプリケーションを削除したい場合はそのディレクトリだけ消せばいいので、簡

  • PICTとPictMasterのための活用情報集

  • ウィンドウズのDOSの基礎(Hishidama's Windows DOS Memo)

    往年のMS-DOSやWindowsのコマンドプロンプト(DOSプロンプト)関連の基礎知識…だといいなぁ(爆)。 コマンドプロンプトの起動方法 [/2011-09-23] コマンドの実行方法 [/2008-04-01] リダイレクション [/2006-07-07] デバイス [/2007-05-25] ワイルドカード ファイルの権限 [/2007-05-08] コマンドプロンプトの起動方法 WindowsXPの場合 「スタート」→「プログラム(P)」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」から「cmd」と入力して「OK」ボタン C:\WINDOWS\system32のcmd.exeをダブルクリック WindowsXPだと、コマンドプロンプトは拡張機能がデフォルトで有効になっている。よくhelpで「拡張機能」と書いてあるやつ。 cmdを実行するときの

  • Windows環境変数メモ(Hishidama's Windows Environment Memo)

    環境変数名は、大文字小文字は無視されるので どちらで書いてもよい。 環境変数名の値には当然スペースを入れることが出来る。 環境変数名にもスペースを使うことは出来るのだが、変数名の先頭には使えない。(入れても削除される) システムの詳細設定から設定した場合は、変数名の末尾にスペースを入れても削除される。 バッチ(MS-DOS・コマンドプロンプト)での使用方法 Windowsで設定している環境変数は、コマンドプロンプト内でも使える。[/2006-07-07] が、コマンドプロンプト上で環境変数を変更しても そのコマンドプロンプト内で有効なだけであり、Windowsの他のアプリには影響を与えない。 設定 set 名前=値 値に指定された文字列が、環境変数にセットされる。 代入を表す「=」の前後にスペースを入れると、そのスペースも環境変数名の一部、あるいは値の一部として扱われる。 >set abc

  • CVSコマンドメモ(Hishidama's CVS command Memo)

    cvs init CVS自体の管理領域(リポジトリ)を作成する。[2007-07-21] 普通はインストール後に一度だけ実行すればよい。別のリポジトリを作りたければ、別ディレクトリを指定して何度でも実行すればいい。 # export CVSROOT=管理領域ディレクトリ名 # cvs init # cvs -d 管理領域ディレクトリ名 init cvs import 管理したいソース群をCVS(リポジトリ)に登録する。 登録後、インポートの元となったディレクトリは(CVS管理上はもう不要なので)削除してしまってもよい。 $ cd 管理したいソースの有るディレクトリ $ cvs import -m'ログメッセージ' プロジェクト名 ベンダータグ リリースタグ オプション 説明 備考

  • 1