タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (252)

  • ジリ貧「テトラポッド」業界、反転攻勢なるか

    「消波ブロック」と聞いてすぐさまピンとくる人は、建設業関係者か相当なコンクリート愛好家だろう。港や河川敷にごろごろ転がっている、三角形とも三角錐とも名状しがたい無骨なコンクリートの塊。一般的には「テトラポッド」の名で親しまれているが、これは最大手メーカーである不動テトラの商標で、正式名称は「消波ブロック」、あるいは平たい形のものと併せて「消波・根固ブロック」などと呼ばれる。 浜辺に大量のブロック 3月中旬、茨城県沿岸部で大量の消波ブロックが造られていた。訪れた時点ですでに製造は佳境を迎え、独特の丸みを帯びた4脚のブロックが海水浴場にひしめき合う。「ここまで大規模な現場はなかなかない」。不動テトラ東京店茨城営業所の横田健蔵所長が目を細めるのもうなずける。 波がぶつかることで威力を減衰させるブロックは、防災や海岸浸対策として港や浜辺に設置されている。ひとつひとつが重くサイズも大きいブロック

    ジリ貧「テトラポッド」業界、反転攻勢なるか
    gikazigo
    gikazigo 2018/03/22
  • 中国「新幹線軌道」を走る謎の通勤電車の正体

    最高時速は200km、立ち客を含めた乗客定員は1500人——。にわかに信じがたい話だが、そんな通勤電車が中国の珠江デルタで市民の都市間移動に貢献している。はたして通勤高速電車はどんな使われ方をしているのか。現地でその様子を垣間見た。 中国南部の珠江デルタは広東省の一部だ。広東省南部の省都・広州を三角形の頂点とし、南東側先端は香港、南西側先端がマカオとなる。この3点を結ぶエリアを一般的に「珠江デルタ」と呼んでいる。もともと珠江沿岸もしくはその支流沿いに多くの街があるが、これら各自治体は1990年代前半に始まった経済開放の波に乗り、積極的に外資の導入を図り、各国から工場を誘致した。日からも多くの企業が進出、当時は「世界の工場」ともてはやされた。 そんな背景もあり、人の出入りが他の中国の地方に比べ極めて頻繁で、かつ、香港やマカオをゲートウェーに外国人や華僑・華人のビジネス需要も多く、1997年

    中国「新幹線軌道」を走る謎の通勤電車の正体
    gikazigo
    gikazigo 2017/12/10
  • 「Suica使えない」東京-修善寺間の落とし穴

    開幕まであと1000日を切った東京五輪。観客は、大半がSuicaやPASMOなどの交通系ICカードを使って移動することになるだろう。しかし、首都圏に近い開催会場の中にはICカードで行けないところもある。 たとえば自転車のトラックとマウンテンバイクの2競技は静岡県伊豆市にあるサイクルスポーツセンターで実施されることが決まっている。サイクルスポーツセンターへの行き方を調べてみると、伊豆箱根鉄道駿豆線の修善寺駅でローカルバスに乗り換え――と出てくる。 「修善寺へは東京駅からの踊り子号で行けば楽チン。何もそんなに悩むこともないのでは?」と考える人も多いことだろう。ところがいざ行こうとすると面倒な問題に突き当たる。 面倒な「エリアまたぎ」問題 修善寺行きの踊り子号は、熱海で伊東線経由伊豆急下田行きの編成から切り離され三島方面に向かうが、丹那トンネルに入った途端、JR東日が設定するSuicaの利用可

    「Suica使えない」東京-修善寺間の落とし穴
    gikazigo
    gikazigo 2017/11/23
  • 「貯金できない人」が気づかない残念な習慣

    貯金するのが苦手な人」というのは、必ず皆さんの周りにいるはずです。一方、逆の人、すなわち「貯金が得意な人」もいるはずですが、いったい誰がそういう人なのかはよくわかりません。なぜなら、人は自分がたくさんおカネを貯めていても、それを人には言わないのが普通だからです。ところが、行動を見ているとこれらの人たちに共通することがわかってくるようになります。 FP(ファイナンシャルプランナー)で家計診断をしている人などが、「貯金するためにはこうすべきだ」とか「こういう人はおカネが貯まらない」といった記事をコラムで書いているのをよく見かけることがあります。 それらの意見はクライアントからの相談を受けた経験上から得たことでしょうからいずれもそのとおりだと思いますが、私は少し違った観点から「貯金できない人の残念な傾向」について考えてみたいと思います。それは2017年ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学のリチ

    「貯金できない人」が気づかない残念な習慣
    gikazigo
    gikazigo 2017/11/13
  • 今の小学生はスマホがなくたってLINEをする

    今回、話を聞いたのは高校2年生の仲良し4人組です。学校とアルバイトの日々を楽しく過ごす普通の女子ですが、インターネット遍歴を聞くと意外な回答が返ってきました。 彼女たちが最初に自分のデジタル機器でネットに接続したのは、通信教育のタブレットだったそう。音声や動画も使って勉強できる教材として提供される機器です。Wi-Fi経由でインターネットに接続して学習コンテンツを閲覧、またはダウンロードします。 通信教育会社としか接続できない仕様になっていますが、親のパスワードがあればアプリストアに接続してダウンロードができるため、彼女たちはパスワードを知りたくてたまらなかったそうです。 「親に、引き出しからあるモノを持ってきてと言われて、引き出し開けたら私のタブレットのパスワードが書いてある紙が見つかったの。ラッキーと思ってそのパスワードを入れて、YouTubeアプリをダウンロードして見てたよ。動きが遅く

    今の小学生はスマホがなくたってLINEをする
    gikazigo
    gikazigo 2017/11/11
  • 53歳「絵の天才」と呼ばれる男がなお抱く渇望

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    53歳「絵の天才」と呼ばれる男がなお抱く渇望
    gikazigo
    gikazigo 2017/11/09
  • 日本人はまだトランプ大統領をなめている

    計画どおりにすべてが進めば、11月5~7日に予定されている米国のドナルド・トランプ大統領の日訪問は、大成功を収めるはずだ。 この巧妙に計画された訪問は、1分刻みで予定が入っており、トランプ大統領と安倍晋三首相の非常に親密な関係を示すために巧みに計画されたイベントが目白押しだ。拉致家族との会談から、米軍と自衛隊の前に一緒に姿を現すことまで、今回の訪問は北朝鮮に対して、日米の「統一戦線」を実証するものとなるだろう。 日は世界から「絶縁」された状態にある 日の政府関係者は、日が米国との強固な協調関係をあてにできるだけでなく、安倍首相らがトランプ大統領に対して大きな影響力を及ぼすこともできる、と確信している。日の国益の観点から、この目的はつじつまが合っている。日政府の政策立案者たちが指摘するように、日トランプ大統領と仲良くせざるをえないのだ。 しかし、安倍首相以下、日政府関係者は

    日本人はまだトランプ大統領をなめている
    gikazigo
    gikazigo 2017/11/05
  • 長時間労働で「管理職に罰金刑」ドイツの実際

    1日10時間を超えて働いてはならない 私は1990年から27年間、ドイツで働いている。それ以前は8年間、NHK(日放送協会)の記者として働いていた。日ドイツの働き方は、かなり違う。真逆といってよいかもしれない。 ドイツに日人駐在員が着任すると、日では考えられないレベルの短い労働時間に驚く。というのも大半のドイツ人サラリーマンは管理職でもない限り、ほとんど残業をしない。 「なぜ、こんな短い労働時間でも仕事や経済が回っているのですか?」 この手の質問を私はもう何度も、日人から受けてきた。あえてわかりやすい言い方をすると、ドイツ人は午後5時まで頑張って働き、日人は午後5時から頑張って残業する。ドイツでは午後3時に退勤するケースもあるくらいだが、それでもドイツ経済は絶好調である。 ドイツの年平均労働時間は1371時間(日は1719時間)とかなり短いにもかかわらず、労働生産性は日

    長時間労働で「管理職に罰金刑」ドイツの実際
    gikazigo
    gikazigo 2017/10/15
  • ジャカルタの鉄道、線路脇にある植物の正体

    この秋、連休を使ってジャカルタに飛んだ、いわゆる「撮り鉄」のAさん。旧国鉄時代に造られた205系や、東京メトロ千代田線などの古い車両がジャカルタに運ばれ、いまも元気に走っている。日の鉄道ファンがこうした列車の写真を次々とSNSにアップするのに触発されて、初めてインドネシアに渡航したという。 「みなさんの写真を見ると、けっこう線路ギリギリまで寄っている。これならいい写真が撮れるな、と思ったのですが、沿線に草がびっしりと生えていて、線路に寄ることができない。車窓から見ると緑化のためなのかあちこちに同じ植物が植えられていて……。思ったような写真が撮れずくやしかった」とAさんは嘆く。 筆者がジャカルタで電車に乗っている時も、けっこうな頻度で撮り鉄さんたちが線路沿いでカメラを構える姿を目にすることがある。最近は、日人だけでなくインドネシア人の間でも鉄道を追うマニアが増えており、有名な撮影スポット

    ジャカルタの鉄道、線路脇にある植物の正体
    gikazigo
    gikazigo 2017/10/15
  • アディーレの不適切業務めぐる「処分」の重み

    「過払い金の返還。あなたも対象かもしれません。着手金無料! 成功報酬制! お電話ください」 テレビをよく見る人なら、1度はこんなCMを見掛けたことがあるでしょう。法律事務所としては珍しく、大々的にテレビCMを仕掛けて一躍有名になったのが弁護士法人「アディーレ法律事務所」です。 「今だけ無料」は景品表示法に違反と議決 そのアディーレに対して東京弁護士会を含む3つの弁護士会の綱紀委員会が、弁護士法人としてのアディーレと石丸幸人弁護士、複数の所属弁護士について、「懲戒審査が相当」とする議決をしていたことが判明しました。 消費者庁は昨年2月、アディーレがホームページ上で行っていた、着手金を全額返還するキャンペーンを、実際は5年近くの長期にわたって行っていた事実に反し、1カ月間の期間限定でのキャンペーンと宣伝していたことが景品表示法に違反するとして、措置命令を出しています。それを受けて、同事務所や所

    アディーレの不適切業務めぐる「処分」の重み
    gikazigo
    gikazigo 2017/10/11
  • ヤマトが強気値上げ、ネット通販業者の苦悩

    10月1日、宅配便最大手のヤマト運輸は個人向けの運賃を平均で15%値上げした。運賃の全面改定は実に27年ぶりだ。 アマゾンなどネット通販(EC)の拡大で急増する荷物量にヤマトの配送現場はパンク。ドライバー不足や長時間労働が深刻化し、サービス残業も発覚した。ヤマトは今年、未払いの残業代約240億円を支払う事態にも追い込まれた。 労働環境の改善を急ぐヤマトは、「サービスを維持するためには適正な運賃をいただく必要がある」として、値上げに動き始めた。 アマゾンは4割値上げか 今春から、大口顧客1000社を対象に、法人向け運賃も平均15%以上引き上げるべく交渉を進めている。ヤマトホールディングス(HD)の山内雅喜社長は、9月末までに8割以上の顧客が値上げを受け入れたことを明かした。 焦点は最大顧客であるアマゾン向けの運賃だ。ある国内証券アナリストは、「現状で1個当たり平均280円前後という水準を、4

    ヤマトが強気値上げ、ネット通販業者の苦悩
    gikazigo
    gikazigo 2017/10/11
  • 「日本では暴動が起きない」の伝説が崩れる日

    銀行による「異次元緩和」と「東京五輪開催」という2つの好材料によって、円安・株高や不動産価格の高騰に沸く日経済。ところが、多くの人々の給料は上がらず、円安の影響などにより、生活必需品が値上がりして、生活は苦しくなるばかり。庶民の多くは、生活が楽になったという実感がないばかりか、貧富の差がますます拡大したと、不満に思っているのが現状だ。 驚くことに、日はもはや先進国有数の「貧困大国」なのだ。諸外国に目を向けると、貧困問題を背景とした暴動が多発している。そうであれば、日でも暴動が起きてもおかしくないはずだが、日では、暴動らしい暴動は起きていない。 ではいったい、それはなぜなのか。『東京五輪後の日経済』(小学館)を著したばかりの元日銀行政策委員会審議委員の白井さゆり氏に、その実情を聞いた。 なぜ日では暴動が起こらないのか 今、世界のあちこちで、デモや集会が暴動へと発展し、警察官

    「日本では暴動が起きない」の伝説が崩れる日
    gikazigo
    gikazigo 2017/09/25
  • 駅や列車で深刻化する「キャリーバッグ」問題

    「キャリーバッグを引いて歩いていた人が目の前でいきなり止まり、バッグで転んでしまった」「バッグを引いてバカンスに向かう子ども連れの傍若無人な振る舞いが堪えがたい……」、キャリーバッグをめぐるトラブルは、日だけでなく世界のあちこちで起こっているようだ。 ところが、日以外の国々で「キャリーバッグを持っての移動の際は周りの人々に気を配って」といったアナウンスや張り紙などに出合うことはまれだ。はたして、外国ではどんなトラブルが起きているのだろうか。英国で旅行用バッグをオンライン販売するローリング・ラゲージ社では、キャリーバッグやスーツケース、大型のリュックサック(バックパック)による公共交通機関でのトラブルについて、詳細にわたる調査を行っている。この統計を使って、英国など欧州におけるキャリーバッグを取り巻く問題について分析してみよう。 7割以上がキャリーバッグで嫌な思い キャリーバッグの取り扱

    駅や列車で深刻化する「キャリーバッグ」問題
    gikazigo
    gikazigo 2017/09/22
  • 小田急線火災、「踏切非常ボタン」に潜むワナ | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    小田急小田原線の代々木八幡ー参宮橋間で9月10日、線路脇の建物で火災が起きているにも関わらず、現場の横に電車が8分間も停車した結果、車両に延焼し屋根が炎上したという事故が問題になっている。車両の一部が炎に晒されている状態で、約300名の乗客が線路に降りて避難するという事態になった。 消火活動には問題なかったか 初期の報道は二転三転したが、だいぶ落ち着いてきたので整理してみよう。まず、なぜ延焼するような場所に停車したのかという最大の問題についてだ。小田急が把握している情報によれば、消防の依頼で警察が踏切の緊急警報ボタンを押し、電車が停止したという。 消防が緊急停止を要請したのは、当初は電車が火災現場に接近するのを止めるための機転という見方もあったものの、後に出てきた現場証言に基づく報道によれば「線路方面から消火活動をしたいので、電車を止める必要があった」という理由だったようだ。 また、一旦動

    小田急線火災、「踏切非常ボタン」に潜むワナ | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    gikazigo
    gikazigo 2017/09/13
  • 「ナチュラルローソン」は、なぜ増えないのか

    「サラダの品ぞろえを強化」「豆乳や大豆ミートを使用したメニュー」「低糖質弁当」――。コンビニエンスストアの棚には「健康」を売り物にした商品が数多く並ぶ。もはやコンビニの商品開発に、健康は欠かせないキーワードだ。 大手コンビニの中で、健康そのものをコンセプトにしている業態がある。業界3位のローソンが運営する「ナチュラルローソン」だ。 「出店要請が絶えない」 ナチュラルローソンは2001年に東京・自由が丘で誕生した健康特化型コンビニ。業界の巨人、セブン-イレブン・ジャパンとの差別化を図るべく、「美と健康をサポートする」をテーマに立ち上げた業態だ。 野菜を多く取り入れた弁当や、国産原料を使用したオリジナルデザートなどが、働く女性を中心に支持を集めてきた。現在、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の1都3県で展開。ナチュラルローソンの運営を統括する松永英美子支店長は「店舗のない大阪や名古屋などからの出

    「ナチュラルローソン」は、なぜ増えないのか
    gikazigo
    gikazigo 2017/09/10
  • 37歳婚活女性「相手は普通の人でいい」の難題

    先日面談にやってきた安田里美(仮名・37歳)は、疲れ切った顔で言った。大手結婚情報センターに登録して2年間活動をし、60回以上のお見合いをしたという。その中で“交際”から“真剣交際”に進展した人は2人ほどいたが、結局結婚には至らなかった。 また、里美は、こんなことも言った。 幸せをつかむための婚活が苦しみに変わるワケ 「最近電車に乗ると、この車両の中に何人結婚している人がいるんだろうって考えちゃうんです。そうすると髪の毛の薄いイケてないヨレヨレの中年サラリーマンが、左手の薬指に指輪をしている。髪型も服装も構っていない小太りの女性が、子どもを抱っこして乗り込んできたりする。ああ、この人たちにできた結婚が、なんで私にはできないんだろう、と思うとすごく落ち込むんですよ」 婚活を続けている人たちの中には、こうした“婚活疲れ”を起こしてしまう人たちが多くいる。来は幸せな結婚をする相手を探すための婚

    37歳婚活女性「相手は普通の人でいい」の難題
    gikazigo
    gikazigo 2017/09/07
  • イギリス人は「結婚=皇籍離脱」に驚いている

    秋篠宮家の長女眞子さまと大学時代の同級生である小室圭さんの婚約内定会見が9月3日、東京で開かれた。エリザベス女王を君主とする王室の伝統が長い英国では日皇室への関心が高く、英国に留学経験のある眞子さまのファンも少なくない。公共放送最大手BBC(英国放送協会)や大手新聞各紙の電子版は会見の様子を複数の画像、動画を使って報じた。 見つめ合う2人の写真 眞子さまと小室さんが婚約に向けて準備を進めていることが判明したのは5月中旬だったが、この時から一貫して、英メディアは眞子さまが一般人の男性と結婚した場合、皇室典範に沿って皇籍を離れざるをえないことを問題視してきた。 今回婚約が内定したことで2人を祝福する論調はあるものの、女性の皇族であることの負の部分や皇室のメンバーが減少しつつあることを指摘する姿勢を崩していない。 どの媒体も掲載したのが、記者会見場で並んで座る眞子さまと小室さんが互いを見つめ

    イギリス人は「結婚=皇籍離脱」に驚いている
    gikazigo
    gikazigo 2017/09/06
  • アラサー女性の結婚阻む「もっといい人が」病

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アラサー女性の結婚阻む「もっといい人が」病
    gikazigo
    gikazigo 2017/09/04
  • 年収100万円「52歳ゲイ男性」の深すぎる苦悩 | ボクらは「貧困強制社会」を生きている | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    現代の日は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。今回は都内在住で、非常勤や派遣講師で生計を立てるハルオミさん(52歳)のケースに迫る。彼は子どもの頃から、恋愛対象が同性だった。 都心のビル街が虹色に染まった。横断幕や小旗、うちわが躍る。プラカードには「結婚したい!」「多様性=強み」「自分らしくいられる未来を」のメッセージ。風船で埋め尽くされたフロート(山車)から1970年代のディスコミュージック「セプテンバー」が流れる。若者はもちろん、車いすに乗った高齢者、家族連れといった参加者が沿道の人々とハイタッチを交わしていく。 2017年5月、東京・渋谷。LGBTなど性的少数者への理解を訴える東京レインボ

    年収100万円「52歳ゲイ男性」の深すぎる苦悩 | ボクらは「貧困強制社会」を生きている | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    gikazigo
    gikazigo 2017/08/26
  • 東芝、限定付き適正意見は「ありえないこと」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東芝、限定付き適正意見は「ありえないこと」
    gikazigo
    gikazigo 2017/08/23