タグ

地球外と乗物に関するgimonfu_usrのブックマーク (42)

  • 「うまく行ってるロケットは変えるな」の金言 H3、開発の難しさは:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「うまく行ってるロケットは変えるな」の金言 H3、開発の難しさは:朝日新聞デジタル
  • 「神舟15号」の宇宙飛行士3人、無事帰還 中国

    【6月4日 AFP】中国独自の宇宙ステーション「天宮(Tiangong)」にドッキングしていた同国の宇宙船「神舟15号(Shenzhou-15)」が4日、宇宙飛行士3人を乗せて内モンゴル自治区(Inner Mongolia Autonomous Region)に着陸した。国営新華社(Xinhua)通信が報じた。 新華社は、飛行士3人の健康状態は良好とし、「ミッションは完全な成功だった」と伝えた。6か月間のミッション中、3人は船外活動の他、さまざまな実験を行った。 先週には、交代要員の飛行士3人を乗せた「神舟16号(Shenzhou-16)」が天宮に向けて打ち上げられた。同国初となる民間人飛行士も含まれている。 中国は2030年までに、月探査を目的とした有人月面着陸計画を発表している。(c)AFP

    「神舟15号」の宇宙飛行士3人、無事帰還 中国
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2023/06/05
      ( 中国 )
  • H3ロケット試験機1号機打ち上げ中止を解説したロケット工学Vtuber・宇推くりあ氏が野生の専門家レベル

    宇推くりあ🚀❤️‍🔥内閣府宇宙開発利用大賞PRキャラ🚀SLIMとH3応援✨️ロケットアイドルV @clearusui うすいくりあ/ロケットアイドルVTuber🚀❤️‍🔥スクールアイドルだいすぴ宇宙人🛸 世界中のロケット打上を実況解説✧宇宙系記者✧セルフ錬成個人勢✧︎ラブライバー✧オカリナ Clear∅Skyの水色 @clearsky_idol ♡YT45000↑thx♡@launchclear @clearusui_info youtube.com/clearusui

    H3ロケット試験機1号機打ち上げ中止を解説したロケット工学Vtuber・宇推くりあ氏が野生の専門家レベル
  • NASAの宇宙探査機が太陽コロナに到達 史上初

    米航空宇宙局(NASA)は12月14日(現地時間)、NASAの宇宙探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が太陽の上層大気であるコロナに到達したと発表した。NASAは「歴史上初めて、宇宙船が太陽に触れた」としている。コロナで粒子や磁場のサンプリングを行っているという。 パーカー・ソーラー・プローブは、太陽に接近し、その謎を探ることを目的として2018年に打ち上げられた宇宙探査機。約1400度の熱まで耐えられる。 太陽の主成分は水素やヘリウムなどのガス。超高温の大気であるコロナをまとっており、これは太陽から遠のくうちに「太陽風」と呼ばれるガスの流れに変化する。この太陽風とコロナの境界面は「アルヴェーン臨界面」と呼ばれているが、具体的にどこにあるのかがこれまで分かっておらず、太陽の見掛けの表面から測って約700万kmから約1400万kmの間にあると考えられていた。 パーカー・ソーラー・プローブが

    NASAの宇宙探査機が太陽コロナに到達 史上初
  • ロシアが人工衛星を破壊、なぜ「無謀で危険な行為」なのか

    ロシアによるミサイル実験が、軌道上にある使用済みのソ連製人工衛星を破壊。その結果散らばった宇宙ごみが、国際宇宙ステーションに脅威を与えている。(IMAGE FROM NASA) 11月15日、国際宇宙ステーションに滞在していた7人の宇宙飛行士たちのもとへ、予期せぬ指示が舞い込んだ。破壊的な衝突に備えて、停泊中の宇宙船に避難せよというものだ。宇宙ステーションは間もなく、人工衛星の破片が散乱する雲の中を通る予定で、宇宙ステーション内にいる人間に深刻な脅威となる恐れがあるという。 そこで、前週に到着したばかりだったNASAの4人の宇宙飛行士はスペースX社の宇宙船クルードラゴンのカプセルに、ロシア人宇宙飛行士2人ともう1人のNASA宇宙飛行士はソユーズ宇宙船にそれぞれ避難し、2時間待機した。それからおよそ90分後、宇宙ステーションが再び破片の雲を通過したために、乗組員は同じことを繰り返した。おかげ

    ロシアが人工衛星を破壊、なぜ「無謀で危険な行為」なのか
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2021/11/19
    /ケスラー症候群   ( 今年中国の気象衛星とロシアのロケット残骸が衝突してるらしい。「雲海1号02」いうたら2019年打ち上げらしいから、まだ現役…。)
  • 「イプシロン」5号機 打ち上げ成功 鹿児島 | NHKニュース

    大学や企業などが開発した人工衛星を載せた日のロケット「イプシロン」5号機が9日午前10時前鹿児島県から打ち上げられ、人工衛星はすべて予定の軌道に投入されて打ち上げは成功しました。 大学や企業などが開発した人工衛星を搭載したJAXA=宇宙航空研究開発機構のロケット「イプシロン」5号機は、9日午前9時55分、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。 ロケットは1段目や2段目を切り離しながら上昇を続け、打ち上げから1時間余りの間に高度およそ600キロで搭載していた9つの小型の人工衛星すべてを予定どおり分離し、打ち上げは成功しました。 人工衛星は大学や企業などからアイデアを募集して選ばれたもので、宇宙のごみを除去するための技術実証を行う大手機械メーカーの衛星や、宇宙で微生物を観察する大学の衛星、それに、全国10の高専が開発した木星の電波を観測する衛星などです。 また、9日は日

    「イプシロン」5号機 打ち上げ成功 鹿児島 | NHKニュース
  • 中国の無人補給船、宇宙ステーション中核施設にドッキング成功

    無人補給船「天舟2号」を搭載し、中国海南省の文昌衛星発射センターから打ち上げられた長征7号ロケット(2021年5月29日撮影)。(c)STR / AFP 【5月30日 AFP】中国が建設中の宇宙ステーション「天宮(Tiangong)」に物資を運ぶ無人補給船「天舟2号(Tianzhou-2)」が30日、コアモジュール「天和(Tianhe)」とのドッキングに成功した。国営メディアが報じた。 国営新華社(Xinhua)通信によると、天舟2号は29日夜、長征7号(Long-March 7)ロケットで海南(Hainan)省の文昌(Wenchang)衛星発射センターから打ち上げられ、北京時間30日午前5時1分(日時間同6時1分)に天和とドッキングした。 軌道上で宇宙ステーション「天宮」の組み立てを完了するには、10回程度のミッションが必要になる。天宮は2022年に完成する予定で、その後は最長で15年

    中国の無人補給船、宇宙ステーション中核施設にドッキング成功
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2021/05/30
    ( "最長で15年間、地球の低軌道での運用" )
  • 動画:中国の火星探査機「天問1号」、着陸成功 ビデオグラフィックも公開

    【5月17日 AFP】中国初の火星探査車「祝融(Zhurong)」を搭載した探査機「天問1号(Tianwen-1)」が15日、火星への着陸に成功した。国営メディアが報じた。また、国営中国中央テレビ(CCTV)は、天問1号の着陸の様子を示すビデオグラフィックなども公開した。 天問1号はパラシュートを用いて火星の大気圏を抜け、難易度の高さから「恐怖の7分間」と呼ばれる着陸に成功した。着陸を目指したのは、溶岩流によってできた北半球の広大な「ユートピア平原(Utopia Planitia)」だ。 CCTVは、「事前に選ばれたエリアへの着陸に成功した」と報道。国営新華社(Xinhua)通信も、着陸を確認したという中国国家航天局(CNSA)の発表を伝えている。 無人機を火星に到達させた国は他には米国とロシアのみで、最初の火星ミッションで周回軌道への投入、着陸、探査車による調査をすべて実行する国は中国

    動画:中国の火星探査機「天問1号」、着陸成功 ビデオグラフィックも公開
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2021/05/17
      ( ほほう。)
  • 日経に掲載された、デザインのステレオタイプを指摘する広告→内容は同意するも、示された具体例の詳細に瑕疵があると宇宙専門のライターが指摘

    篠田真貴子@エール|「LISTEN」監訳 13刷 85,000部 @hoshina_shinoda エール取締役https://t.co/aIh79sALqv /「LISTEN」https://t.co/SCl7z0y9W8 /真(まこと)てふ 貴きものを心にて 永き世ゆかむ 人と和みて / Listen, learn, and love life / https://t.co/V6TeEJxtMk https://t.co/ASOSr5BcSf 篠田真貴子@エール|「LISTEN」監訳 13刷 85,000部 @hoshina_shinoda 「日の企業で使われるオフィスチェアのほとんどは男性の身体に合わせて設計されている」 広告のボディーコピーを読んで、ああなるほど、そういうことだったのかも、とはじめて気づいた。 私の身長は154センチ。 足が床に着くように座面を下げると、机が高すぎ

    日経に掲載された、デザインのステレオタイプを指摘する広告→内容は同意するも、示された具体例の詳細に瑕疵があると宇宙専門のライターが指摘
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2021/05/15
    https://tinyurl.com/4ea2pxry "宇宙服はあった、でもフィッティングが変わってしまった。" 4日前の船外活動で女性サイズLよりМが適合と判明した由。https://tinyurl.com/4ea2pxry https://tinyurl.com/46eem5ru https://tinyurl.com/37cdzz48
  • 小惑星探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星Ryugu(リュウグウ)サンプルは約5.4グラム | ファン!ファン!JAXA!

    小惑星探査機「はやぶさ2」再突入カプセルにより地球帰還した小惑星Ryugu(リュウグウ)サンプルの重量が約5.4グラムであることがわかりました。 これは、2020年12月18日にJAXA相模原キャンパス内地球外試料キュレーションセンターにて、小惑星探査機「はやぶさ2」再突入カプセルより取り出したサンプルコンテナ内の「サンプルキャッチャー」全体としてサンプル込みで秤量することにより、打上げ前の「サンプルキャッチャー」重量との差分から、採取したサンプルのおおよその総重量(A、B、C室内サンプルの合計)を算出しました。これには12月14日にサンプルコンテナの底面に確認した「サンプルキャッチャー」外のサンプル量は含まれません。

    小惑星探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星Ryugu(リュウグウ)サンプルは約5.4グラム | ファン!ファン!JAXA!
  • はやぶさ初号機が撮影した地球の修正前と修正後の写真に対する思いを語るスタッフの言葉に深い愛情を感じる「見るたびに泣きそう」

    小惑星探査機「はやぶさ2」 @haya2_jaxa 先の写真で はやぶさ初号機のラストショットを思い出した方も多いようだ。あの写真には修正前と修正後の2種類があるのはご存知だろうか?修正前の写真が人気なのは知っているが、僕の解釈は 「はやぶさが見せてくれた写真」 「はやぶさが僕らに見せたかった地球」 どちらも愛があって好きだ。 (IES兄) pic.twitter.com/U0FjJQaIYy 2020-12-14 00:50:39

    はやぶさ初号機が撮影した地球の修正前と修正後の写真に対する思いを語るスタッフの言葉に深い愛情を感じる「見るたびに泣きそう」
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/12/17
       ( カッシーニとかボイジャーも最後の送信画像があったな。宇宙、やっぱ広すぎる。)
  • スペースXの巨大宇宙船「スターシップ」試験飛行で着陸失敗、爆発・炎上

    米テキサス州ボカチカで、米宇宙開発企業スペースXが行った巨大宇宙船「スターシップ」の高高度飛行試験で、着陸に失敗し爆発する試験機「SN8」。スペースXが撮影・公開した動画より(2020年12月9日撮影)。(c)AFP PHOTO / SPACE X 【12月10日 AFP】米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)は9日、火星への有人飛行を視野に開発中の巨大宇宙船「スターシップ(Starship)」の試験機「SN8」の高高度飛行試験を米南部テキサス州の沿岸地域で行った。打ち上げは成功したかに見えたが、SN8は着地に失敗し、爆発・炎上した。 試験飛行は9日午後に行われ、SN8は離陸後ほぼ垂直に適切な上昇を開始。その後、3基あるエンジンが次々と停止し、打ち上げから4分45秒後に最後のエンジンが停止して、機体は予想された位置へと降下を始めた。着地の数秒前にエンジンが再始動して減速を試みたが、機体は

    スペースXの巨大宇宙船「スターシップ」試験飛行で着陸失敗、爆発・炎上
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/12/10
    ( /イーロン・マスク ) (  『スイスの平和は鳩時計』だからな。鳩時計も偉大な発明だけど。  )
  • はやぶさ2カプセルリエントリ、NVS現地特派員によるオーストラリアレポート

    NVS現地特派員 @NVSreporter NVSアデレード特派員のねこ蔵です。明日からはやぶさ2リエントリーの観測のためにウーメラに向かいます。不慣れですが、たくさんの情報を皆さんにお届けできるよう行ってきます。 2020-12-02 11:29:24 NVS現地特派員 @NVSreporter 私事ですが現地在住15年のしがない教育機関職員です。初号機の突入時もTarcoolaで帰還を見届けました。またNVS体には種子島でのはやぶさ2打ち上げ時に宿にご一緒できるように取り計らっていただいたり、日ごろからお世話になっているので、今回協力させていただくことにしました。 2020-12-02 14:50:45

    はやぶさ2カプセルリエントリ、NVS現地特派員によるオーストラリアレポート
  • はやぶさ2 さらに10年程かけ 高速自転の小惑星探査へ | NHKニュース

    小惑星探査機「はやぶさ2」が、ことし12月にカプセルを地球に帰還させた後、さらに10年程度をかけて、高速で自転する別の小惑星を探査する新たな計画が検討されていることがわかりました。 JAXAは、残りの燃料などから、さらに10年程度をかけて高速で自転する小惑星を探査する2つの計画に絞り込み、どちらにするか最終的な検討を行っていることがわかりました。 一つは、金星の近くを通過するなどして2029年11月に「2001AV43」という小惑星に到着する計画で、もう一つは、さらに別の小惑星の近くを通過しながら2031年7月に「1998KY26」という小惑星に到着する計画です。 いずれの小惑星も、1回転が10分程度と高速で自転していることなどから、「リュウグウ」のように多くの岩石が集まった内部構造とは異なると想定されていて、小惑星の新たなデータが得られるとしています。 また、実行すれば、打ち上げから15

    はやぶさ2 さらに10年程かけ 高速自転の小惑星探査へ | NHKニュース
  • 「逆再生かと思った」SpaceX開発のブースターが打ち上げから地球に戻ってくるシステムがすごい

    もるだー @mulder_UI イーロンマスクのスペースXの切り離されたブースターの地球帰還シーンは、初めてみた時マジでSFかと思った。 pic.twitter.com/NqPgCqPGJI 2020-05-31 07:15:56

    「逆再生かと思った」SpaceX開発のブースターが打ち上げから地球に戻ってくるシステムがすごい
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/06/01
      ( 着地するところ。凄い。) ( https://www.youtube.com/watch?v=BNhk_-v0SMs  9:00あたり。)
  • 無人補給機「こうのとり」を乗せたH2Bロケット9号機のラストフライトの軌跡は、美しい弧を描いてめっちゃかっこいい!

    リンク 時事ドットコム こうのとり最終機、打ち上げ成功 9機連続、後継機へバトン―種子島:時事ドットコム 三菱重工業は21日午前2時31分、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ無人補給機「こうのとり」9号機を、鹿児島県・種子島宇宙センターからH2Bロケット9号機で打ち上げた。こうのとりは約15分後にロケットから分離され、打ち上げは成功した。 1 user 99 JAXA種子島宇宙センター @tnsc_JAXA 宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機を搭載したH-IIBロケット9号機は、2020年5月21日 2:31AMに種子島宇宙センターから打ち上げられました! 皆さんのお住まいからはご覧いただけましたでしょうか? pic.twitter.com/AQjulzwbvY 2020-05-21 03:08:07

    無人補給機「こうのとり」を乗せたH2Bロケット9号機のラストフライトの軌跡は、美しい弧を描いてめっちゃかっこいい!
  • 「はやぶさ2」地球帰還へ向け最後のイオンエンジン運転開始

    「はやぶさ2」が地球帰還に向けて第2期のイオンエンジン運転を開始した。9月まで運転が行われ、11~12月に地球に帰還する予定だ。 【2020年5月18日 JAXA はやぶさ2プロジェクト】 昨年11月13日に小惑星リュウグウを出発した探査機「はやぶさ2」は、同12月3日から今年2月20日まで第1期のイオンエンジン運転を行ってリュウグウから離れる軌道に移った後、今年末の地球帰還を目指して慣性飛行(推力を使わない公転運動)を続けてきた。(参照:「「はやぶさ2」地球帰還を開始」/「「はやぶさ2」、第1期イオンエンジン運転完了」 ) 「はやぶさ2」の地球帰還までの軌道と運用。9月まで第2期イオンエンジン運転を行い、その後はスラスターでの精密誘導を経て11~12月に地球に到達する(※各軌道の線は概念的なもので、違いを誇張して描かれている)(提供:JAXA) 5月12日7時00分(機上時刻、日時間)

    「はやぶさ2」地球帰還へ向け最後のイオンエンジン運転開始
  • 中国、新型宇宙ロケットの打ち上げに成功

    中国・海南島にある文昌衛星発射センターから打ち上げられた長征5号Bロケット(2020年5月5日撮影)。(c)AFP 【5月5日 AFP】(写真追加)中国国営メディアは5日、新型ロケットの打ち上げに「成功した」と発表した。同国は、有人宇宙ステーションを保有することや、最終的に有人月面着陸を実現することを目指しており、今回はその試金石とされていた。 大型運搬ロケット「長征5号B(Long March-5B)」は、海南(Hainan)島にある文昌(Wenchang)発射場から打ち上げられた。 国営新華社(Xinhua)通信によると、分離された無人の宇宙船が計画通り軌道に投入されたという。(c)AFP

    中国、新型宇宙ロケットの打ち上げに成功
  • 日欧の水星探査機、地球スイングバイ成功 謎だらけの惑星へ舵を切る | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    レビュー 日欧の水星探査機、地球スイングバイ成功 謎だらけの惑星へ舵を切る 2020.04.23 草下健夫 / サイエンスポータル編集部 日欧共同の水星探査計画「ベピコロンボ」の探査機が、地球の引力と公転を利用して軌道と速度を変える「地球スイングバイ」に成功した、と宇宙航空研究開発機構(JAXA)と欧州宇宙機関(ESA)が21日、発表した。2025年末の水星到着に向け、行程の最初の関門を乗り切った。太陽に最も近い惑星である水星にはこれまで米国の探査機が2機しか送られておらず、磁場や内部構造など多くの謎が残っている。関係者は「水星から教科書が書き換わるほどの新発見を届ける」と意気込む。 史上最多のスイングバイを計画 探査機は日時間10日にスイングバイを実施。午後1時24分57秒の地球最接近時には南大西洋の上空1万2689キロを通過し、秒速約5キロの減速を行った。その後、ESAは機体が計画通

    日欧の水星探査機、地球スイングバイ成功 謎だらけの惑星へ舵を切る | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
  • JAXAの水星探査機 スイングバイに成功 水星へ順調飛行 | NHKニュース

    太陽に最も近い惑星である水星の探査機「みお」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、地球に接近して重力で進路を変える「スイングバイ」に成功し、水星に向けて順調に飛行していると公表しました。 その結果「スイングバイ」で探査機は、地球までおよそ1万2700キロの距離に接近して進路を変え、計画どおりの軌道に入ったことが確認され「スイングバイ」は成功したと公表しました。 探査機は現在、地球から370万キロ余りの位置にあって、秒速4キロの速さで遠ざかっていて、水星に向けて順調に飛行しているということです。 探査機「みお」は今後、さらに金星などの重力も利用して8回進路を大きく変更し、5年後の2025年に水星を周回する軌道に入る予定です。 過去に水星を調査した探査機はアメリカの2機だけで、探査機「みお」は、水星の磁場を調べるなどして誕生の過程などを調べることにしています。

    JAXAの水星探査機 スイングバイに成功 水星へ順調飛行 | NHKニュース