タグ

ブックマーク / www.astroarts.co.jp (18)

  • 「はやぶさ2」地球帰還へ向け最後のイオンエンジン運転開始

    「はやぶさ2」が地球帰還に向けて第2期のイオンエンジン運転を開始した。9月まで運転が行われ、11~12月に地球に帰還する予定だ。 【2020年5月18日 JAXA はやぶさ2プロジェクト】 昨年11月13日に小惑星リュウグウを出発した探査機「はやぶさ2」は、同12月3日から今年2月20日まで第1期のイオンエンジン運転を行ってリュウグウから離れる軌道に移った後、今年末の地球帰還を目指して慣性飛行(推力を使わない公転運動)を続けてきた。(参照:「「はやぶさ2」地球帰還を開始」/「「はやぶさ2」、第1期イオンエンジン運転完了」 ) 「はやぶさ2」の地球帰還までの軌道と運用。9月まで第2期イオンエンジン運転を行い、その後はスラスターでの精密誘導を経て11~12月に地球に到達する(※各軌道の線は概念的なもので、違いを誇張して描かれている)(提供:JAXA) 5月12日7時00分(機上時刻、日時間)

    「はやぶさ2」地球帰還へ向け最後のイオンエンジン運転開始
  • 水星探査機「ベピコロンボ」、地球スイングバイを無事に完了

    欧州と日の水星探査機「ベピコロンボ」が10日、最初のスイングバイを行い、地球表面から12,700km上空を通過して次のスイングバイを行う金星に近づく軌道へと向かった。 【2020年4月13日 ヨーロッパ宇宙機関/宇宙科学研究所】 「ベピコロンボ」は2018年10月20日に打ち上げられた水星探査機で、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)と日のJAXAの共同ミッションとなっている。水星磁気圏探査機「みお(MMO)」と水星表面探査機「MPO」、そしてこの2機の探査機をまとめて水星まで送り届ける電気推進モジュール(MTM)からなり、JAXAが「みお」を、ESAがMPOとMTMの開発を担当した。 最終的にベピコロンボが水星周回軌道に入るのは2025年12月5日の予定だ。打ち上げから7年の飛行中に地球・金星・水星で計9回のスイングバイを行う。これほど長い旅になる理由は、水星にたどり着くために探査機を大きく

    水星探査機「ベピコロンボ」、地球スイングバイを無事に完了
  • 太陽風の玉突き事故で起こった大規模磁気嵐

    今年3月17日に発生した大規模な磁気嵐は、太陽から噴き出したコロナ質量放出が地球へ到達するまでに後方から高速太陽風の追い風を受け、さらに前方に渋滞していた低速太陽風が巻き込まれて「玉突き事故」のような状況が起こったことが原因と明らかにされた。 【2015年7月17日 名古屋大学/国立極地研究所】 今年3月17日、過去10年で最大規模の磁気嵐が発生し、北海道ではオーロラが11年ぶりに観測されて話題となった(参照:アストロアーツニュース「北海道で11年ぶりにオーロラを観測」)。 太陽で高速プラズマ雲の放出「コロナ質量放出(CME)」が起こると、数日後にそのCMEが地球に到達して磁気嵐(地磁気が一時的に弱まる現象)が発生することがある。その磁気嵐の規模が大きくなると、極域で見られるオーロラが活発になるだけでなく、普段オーロラが見られない低緯度の地域でもオーロラが見られることもある。しかし3月17

    太陽風の玉突き事故で起こった大規模磁気嵐
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/07/18
    ( "小さな太陽フレアでも大きな磁気嵐が起こる" )
  • エラー - AstroArts

    トピックス 天体写真 星空ガイド 星ナビ 製品情報 ショップ システムエラー

    エラー - AstroArts
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/05/30
      ( 16km * 60*60*24 )
  • 月の裏側にも!アポロのデータから深発月震の震源を決定

    アポロ計画で測定されたデータから、月の地震の震源が新たに5つ突き止められた。うち1件は月の裏側で発生したものだということも明らかにされている。 【2015年4月28日 JAXA/ISAS】 月はアポロ月震観測((*1))により地球以外で唯一、地震活動のネットワーク観測が行われた天体で、1万2000件以上の月震(月の地震)が観測されている。観測データから月の内部構造に関する研究が進められ、厚さ約60kmの地殻、その内側には岩石でできた「マントル」と呼ばれる層、さらに内側には金属でできた核があると考えられている。 アポロ計画による月震の観測は1977年に終了したが、その後も計算機能力の向上や地震波解析技術の発展に伴って、新たな知見が得られている。しかし、既存の月震観測データが少ない観測点数であること、月の表側にのみ設置された観測機器による小さな観測ネットワークであることなどの問題がある。そこで

    月の裏側にも!アポロのデータから深発月震の震源を決定
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/04/29
     ( 月の地震 )
  • 火星探査車キュリオシティ、フォボスがダイモスを隠す食現象を観測

    【2013年8月19日 NASA】 探査車「キュリオシティ」が、火星の衛星フォボスがもうひとつの衛星ダイモスを隠す現象のようすをとらえた。 火星の衛星、フォボス(大きいほう)とダイモス。リリース元でのようすを動画で見ることができる(提供:NASA/JPL-Caltech/Malin Space Science Systems/Texas A&M Univ. ) 火星の2つの衛星、フォボスとダイモスが重なって見える「現象」の経過を、NASAの探査車「キュリオシティ」が撮影した。火星地表からこの現象がとらえられたのは初めてだ。 8月1日に起こったこの現象はフォボスがダイモスの手前を通過したもので、1分足らずの間に撮影された41枚の画像をつなげた動画として公開されている。フォボスはもっとも長い部分が約27kmしかないが、撮影時のキュリオシティからの距離は6240kmと近いため、地球から見た

  • 宇宙を目指した日本初のペンシルロケットを鑑定

    【2013年3月25日 JAXA宇宙科学研究所】 20日から23日まで埼玉県で開催された日天文学会の春季年会で、日の宇宙科学史の黎明を告げた実験用ペンシルロケットの所在確認と鑑定の結果が発表された。 標準型ペンシル2種の比較。先端の材質やノズル開口部などに違いがある。ともに個人蔵。クリックで拡大(提供:JAXA) 2012年夏の相模原市立博物館での企画展「宇宙科学の先駆者たち〜糸川英夫と小田稔〜」に展示されたペンシルロケットの数々。国分寺で実射された記録が残るペンシルロケット2機(枠内、ともに個人蔵)を含む。クリックで拡大(提供:JAXA) 鑑定を受けたのは、現在公開展示あるいは個人管理されているペンシルロケットの実機17点。長さ2、30cmの小さなペンシル型で、高高度に達するロケットの開発を目指していた東京大学生産技術研究所が実施した水平発射実験に使われたものだ。 当時の実機のうち常

  • 太陽圏脱出へ、荷電粒子の“シルクロード”を進むボイジャー

    【2012年12月4日 NASA】 1977年に打ち上げられた米探査機「ボイジャー1号」が、太陽圏の内と外からの荷電粒子が入りまじる境界領域に入っていることが判明した。恒星間空間に向かう最終段階とみられ、数か月から数年後には太陽圏を脱出すると関係者らは予測している。 太陽圏と恒星間空間との境界の様子。ボイジャーは、境界部に生じる太陽風の流れの中に位置している。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech。以下同) 太陽からの荷電粒子(ピンク)と恒星間空間からの宇宙線の高エネルギー荷電粒子(青)が入りまじる領域を航行する「ボイジャー」。クリックでアニメーション動画へ。0:19から、荷電粒子の幹線領域の様子を表している。 太陽圏の果てを航行中のNASAの探査機「ボイジャー1号」が送信してきたデータから、同探査機が太陽圏の中と外の磁力線をつなぐ幹線領域(原文:magnetic high

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/12/04
    原子力電池 /(それはそれとして磁気嵐とか、太陽光推進だとどうなるのやろう)
  • 宇宙飛行士が地下訓練中に新種のワラジムシを発見

    【2012年11月27日 ESA】 イタリアの地下洞窟で行われていた宇宙飛行士らの訓練で、新種のワラジムシが発見された。 訓練コーディネイターのJo de WaeleさんとNASAの宇宙飛行士Mike Finckeさんが洞窟の池に餌を設置している様子。クリックで拡大(提供:ESA--V. Crobu) 今回発見された新種のワラジムシ。身長はわずか8mm(提供:ESA--M. Fincke) 国際宇宙ステーション(ISS)参加国の宇宙飛行士の訓練のひとつとして、地下洞窟で数日間過ごす「CAVES」(人間の行動とスキルを訓練評価する共同探検)がある。多国籍のクルーが極限環境の中で、気象学、測量学、地質学、地下生物分類学などの調査を実施するというものだ。 2012年のCAVESは、日人宇宙飛行士の野口聡一さんらも参加してイタリアのサルディーニャ島で9月に実施された。生物調査の対象となったのは小

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/11/27
     地下洞窟 / わらじむし
  • 観測チャンスは1分 星食が教える準惑星マケマケの姿

    【2012年11月22日 ヨーロッパ南天天文台】 太陽系の小天体が背後の星を隠す「星」は、その天体について情報を得る絶好の機会だ。冥王星とともに準惑星に分類されるマケマケの星観測から、謎につつまれたその姿があらわになってきた。 準惑星マケマケの軌道。天体の位置は2012年11月時点のもの。クリックで立体表示(ステラナビゲータで作成) マケマケの想像図。冥王星の約3分の2ほどの大きさだ。クリックで拡大(提供:ESO/L. Calçada/Nick Risinger (skysurvey.org)) 2011年4月23日に、準惑星マケマケがかみのけ座の恒星NOMAD 1181-0235723を隠す様子が南半球で観測された。José Luis Ortizさん(スペイン・アンダルシア宇宙物理学研究所)らは、この1分間ほどの現象をチリとブラジルの望遠鏡でとらえた。 背後の星の光がマケマケに隠され

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/11/22
    準惑星マケマケ。
  • 太陽は二度死ぬ 星雲に見る星の復活と最期

    【2012年11月20日 ESA】 太陽に似た星を取り囲むガスの星雲が、この星がかつて物質を放出しながら一度“死んだ”あと、再び甦った歴史を物語る。太陽も数十億年後、同じような運命を迎えるかもしれない。 惑星状星雲アベル30。右上の四角は中心部の拡大図。ハッブル宇宙望遠鏡の可視光画像と、2機の天文衛星「XMMニュートン」と「チャンドラ」のX線画像を合成した。クリックで拡大(提供:X線:ESA/XMM-Newton; 可視光: NSF/NOAO/KPNO; 拡大図: NASA/CXC/IAA-CSIC/M. Guerrero et al; 可視光: NASA/STScI) 太陽の8倍未満の質量の恒星は晩期を迎えると、赤くふくれあがった赤色巨星となり、外部層の物質を周囲に放出する。残された星の高温の核が放つ紫外線で発光した周囲のガス層が、「惑星状星雲」と呼ばれる天体だ。 地球から5500光年か

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/11/21
    太陽系 / 膨張と収縮
  • 亜鉛が決め手 月の「巨大衝突説」に新証拠

    【2012年10月25日 ワシントン大学セントルイス】 月の起源として有力な「巨大衝突説」を決定的に裏付ける証拠が、アメリカの研究チームによって発見された。決め手となったのは、月の石に含まれる亜鉛元素の「同位体分別」だ。 巨大衝突のイメージ図。リリース元で動画を見ることができる。衝突天体は月の女神セレーネの母親「テイア」の名が付けられている(提供:NASA/JPL-Caltech) 月の石の分析画像(提供:J.Day) 地球唯一の衛星、月。その起源として現在もっとも有力とされているのが、生まれたばかりの地球に火星サイズの天体が衝突し、その破片から月が形成されたという「巨大衝突(ジャイアントインパクト)説」だ。1970年代に発表されたこの説は、コンピュータシミュレーションや月の石の分析結果とも一致し、主力となっている。 月の石にはナトリウム、カリウム、亜鉛、鉛といった揮発性の(蒸発しやすい)

  • 宇宙が5億歳だったころの銀河の光

    【2012年9月21日 NASA】 2つの天文衛星の性能に重力レンズという自然の拡大鏡が加わって、137億前に生まれた宇宙がまだ5億歳だったころの若い銀河の光がとらえられた。 重力レンズの役割を果たした銀河団(左)と、それによって増幅して見える遠方銀河MACS 1149-JD(右)。クリックで拡大(提供:NASA, ESA, W. Zheng (JHU), M. Postman (STScI), and the CLASH Team) 米・ジョンズ・ホプキンス大学のWei Zheng氏らが発見した小さくかすかな銀河の光は、132億光年を旅して地球に届いたもの。つまりこの光が発せられたのは、この宇宙が現在の年齢の3.6%だったころだ。これは「暗黒時代の終わり」という宇宙の歴史においてとても重要な時期であり、宇宙は星のない真っ暗闇の広がりから、銀河がひしめく場所へと変化していったのである。 過

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/09/22
    "137億前に生まれた宇宙がまだ5億歳だったころ" / 追記 すばる 第二の木星 http://sankei.jp.msn.com/science/news/130806/scn13080614440000-n1.htm
  • もうすぐ太陽圏脱出? ボイジャーの周りで宇宙線が急増

    【2012年6月15日 NASA】 35年前に打ち上げられ、太陽圏の果てを目指し続ける探査機「ボイジャー1号」が測定する宇宙線がここ1か月で急増していることがわかった。人工物が初めて太陽圏から脱出する歴史的な日が近づいているようだ。 1977年に打ち上げられ現在は太陽圏の果てを航行しているNASAの探査機「ボイジャー1号」。178億kmの距離から16時間36分かけて届いたそのデータから、探査機の周囲の宇宙線が急激に増えていることがわかった。2009年1月〜2012年1月の間では25%の増加だったが、5月7日以来、1か月に9%というペースで急増しているという。 太陽圏と恒星間空間の境界付近では、太陽風の荷電粒子と、超新星爆発で生成され恒星間空間から飛来する宇宙線とがせめぎ合っている。計測される宇宙線が増加したということは、それだけ「外の世界」に近づいているという証だ。 「越境」の目安として、

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/06/15
    太陽圏外 /ボイジャー /原子力電池のおかげですね。ありがたいことです。
  • 水星探査機「メッセンジャー」の成果をまとめて発表

    【2011年9月30日 NASA】 2011年4月より科学観測を行っている水星探査機「メッセンジャー」のこれまでの成果をまとめたものがアメリカの「Science」誌で特集号として発表された。ここでは水星の火山活動や表面の組成、磁気圏について紹介する。 探査機「メッセンジャー」は2011年3月に水星周回軌道に投入され、4月からおよそ1年に及ぶ科学観測を行っているところである。水星探査はNASAの探査機「マリナー10号」が1970年代に近づいて以来行われておらず、メッセンジャーが初めての格探査となっている。ここでは「水星の火山活動」「水星の表面状態」「水星の磁気圏」について紹介しよう。 水星の火山活動 北極側から見た水星のクレーター分布。赤い丸が直径20km以上のクレーターを表し、黒い実線で囲まれた領域はクレーターが少なく、滑らかな表面をしている。クリックで拡大(提供:Courtesy of

  • 恐竜絶滅させたホシ探し、有力候補は潔白だった

    【2011年9月22日 NASA】 6500万年前に起こった恐竜絶滅の原因候補の1つ、「バティスティーナ族」と呼ばれる小惑星の一群が、潔白であることが赤外線観測で最終的に証明された。地球史最大のミステリーはまたまた迷宮入りとなりそうだ。 巨大小惑星の破片が地球に衝突したと考えられるが、果たしてその元となった天体は?(提供:NASA/JPL-Caltech) メキシコ・ユカタン半島。左上にチクシュルーブ・クレーターの一部である弧が見えている。クリックでキャプションなしで拡大(提供:NASA/JPL) メキシコ・ユカタン半島の先に、チクシュルーブ・クレーターと呼ばれる巨大隕石孔がある。地球にはほとんど存在しないが隕石に多く含まれる、イリジウムの鉱物が豊富に見つかっていることから、今から6500万年前に直径約10kmの小惑星が地球に衝突した痕とされている。そしてこの衝突が、ほぼ同時期に起きた、恐

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/09/22
    1500万年で時間が足りないとか…。それはそうなんだろうけど、呆然とする。
  • 探査機「あかつき」がメインエンジンのテスト噴射を実施

    【2011年9月8日 JAXA】 2015年の金星到着を目指す探査機「あかつき」が9月7日、軌道投入用エンジンの状態を把握するためのテスト噴射を実施した。今月14日には2回目のテストを予定している。これらの結果次第で今後の軌道計画が決まる、重要な局面だ。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、運用中の金星探査機「あかつき」の軌道制御用エンジン(OME)のテスト噴射について、2回のうち1回目となる2秒間の噴射を予定通り9月7日11時50分(日時間)に行ったと発表した。2回目の9月14日は20秒間の噴射が計画されている。 2010年5月に打ち上げられた「あかつき」は同年12月の金星周回軌道入りを目指したが、OMEの噴射異常により軌道入りに失敗した。2011年11月または2012年6月ごろに軌道修正のための噴射を行い、2015年の金星接近時に再度軌道投入を試みるが、その際にOMEが使用できる状態

  • 電波天文観測衛星ASTRO-Gが計画中止へ

    【2011年8月29日 JAXA】 電波天文観測衛星「はるか」の後継機として開発が進められていた「ASTRO-G」。技術的課題により2009年ごろから開発が危ぶまれていたが、今回正式に計画が中止となりそうだ。 ASTRO-Gは、「はるか」の後継機として計画されてきた電波天文観測衛星だ。このプロジェクトでは、9mのアンテナを宇宙空間で展開し、地球の電波望遠鏡と合わせることで口径35,000km相当の電波干渉計としても使えることを目指していた。 科学目的としては、ブラックホール重力場の検証や超高エネルギープラズマ現象の解明、星形成領域における3次元のガス運動を把握することなどが挙げられていた。 しかし、NASAとの協力が不成立となったことや、アンテナの展開が技術的に困難と判明したことで、2009年からほとんどのプロジェクトが一旦休止していた。 その後1年半におよぶ検証の結果、現在達成可能な水準

  • 1