タグ

米国に関するgin-oi2のブックマーク (3)

  • 水道水に脳みそを食べるアメーバが...、米国ルイジアナ州で2名死亡

    水道水に脳みそをべるアメーバが...、米国ルイジアナ州で2名死亡2011.12.22 12:308,046 怖いぃ。 怖いので先に言っておきます。米国はルイジアナ州の話です。さらに、お水を沸騰させればアメーバは死に問題はないということです。 さて、ルイジアナ保健病院局から「炎症箇所の洗浄に水道水を使用しないでください」とのお達しが。それというのも、水道水を経て傷口から侵入し脳みそをべてしまうというアメーバ、フォーラーネグレリアが発見されたからです。ルイジアナではこれによって、2人が死亡しています。 ■フォーラーネグレリアとは? フォーラーネグレリアは自由生活性のアメーバで、水温25-35度の環境を好みます。池や湖、温泉等、適温の水があればどこでも生活できます。ルイジアナ保健病院局によると、例えアメーバがいたとしても飲むぶんには問題ないそうです。が、傷口や鼻等から入りこんでいくので、例え

    水道水に脳みそを食べるアメーバが...、米国ルイジアナ州で2名死亡
    gin-oi2
    gin-oi2 2012/01/05
    水道水を安心して使えなくなるとか恐いなぁ
  • オンラインバンキング利用でハッカーに盗まれたお金は戻ってきません...ややセキュリティーの甘い銀行にも責任なしとの判断が!

    オンラインバンキング利用でハッカーに盗まれたお金は戻ってきません...ややセキュリティーの甘い銀行にも責任なしとの判断が!2011.06.20 14:00 自分の身は自分で守るしかない? あくまでも米国内で裁判官によって示された判断の一例なのですが、他人にオンラインバンキングでアカウントを乗っ取られて不正にお金を引き出されてしまっても、銀行が盗まれたお金を補償してくれるなんてことはないみたいですよ。たとえ銀行のアカウント認証レベルが甘かったとしてもね... 問題の事例は、米国メーン州のPATCO ConstructionがOcean Bankに作っていた銀行口座で2009年5月に発生しました。PATCO Constructionの社内のパソコンにトロイの木馬を送りつけ、ログインアカウント名とパスワードを盗み出した何者かが、そのまま同社の口座へ不正アクセスして、多い時には毎日10万ドルのペー

    オンラインバンキング利用でハッカーに盗まれたお金は戻ってきません...ややセキュリティーの甘い銀行にも責任なしとの判断が!
    gin-oi2
    gin-oi2 2011/06/20
    多少の問題があっても銀行側に責任はないというもの#日本の場合はどうか
  • asahi.com(朝日新聞社):「ハマー」売却、中国メーカーと暫定合意 GMが発表 - ビジネス・経済

    【ニューヨーク=丸石伸一】米連邦破産法11条の適用を受けて経営再建を目指す米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は2日、スポーツ用多目的車(SUV)のブランド「ハマー」の売却で暫定合意した交渉相手は、中国の重工メーカー「四川騰中重工機械」であると発表した。  GMは同日、この発表より前に、ハマー売却で暫定合意に達したと発表したが、交渉相手は明かしていなかった。  両社は9月末までに売却手続きを終えることを目指している。売却の際にはハマーの販売網も引き継がれる見通しという。ハマーの08年の年間販売台数は全世界で約4万台。  四川騰中重工機械は、建設機械やトラックも扱っているが、ハマーの買収で業務用以外の自動車市場に参入することになるものとみられる。

    gin-oi2
    gin-oi2 2009/06/03
    ハマーが中国車になるのか!!一気に商品価値下がるな!!
  • 1