タグ

2014年3月10日のブックマーク (17件)

  • 新しいことをやる為の負荷と学習コストと迷子であることの自覚 - mizchi's blog

    読みにくい日記です。 一応今の会社はRubyRailsの会社ってことで通ってると思うんだけど、自分はほとんどRails触ったことなかったので、何かと色々やる必要が出てくる。 今はJavaScriptのフロントのタスクがあんまりなくてRailsやった方がいい感じで、じゃあ勉強がてらやるかって突っ込んだらちょっとウゥムって感じになった。 問題 勉強側に振ってしまいすぎたのもあるんだけど、かなり生産性低かった自覚がある。結局1週間やって出せたのがやりかけのPullRequest一件で、しかもwork in progress で残りお願いします… みたいな感じになってしまった。 で、今回新しいことをやるにあたって問題になったのは、次の点だと思った。 新しい登場人物の多さによる認知負荷の高さ パフォーマンス要件の厳しさ 最初からプロダクション前提の品質要求 ペアプロしてくれる人の確保 実は今の会社

    新しいことをやる為の負荷と学習コストと迷子であることの自覚 - mizchi's blog
    gin0606
    gin0606 2014/03/10
  • 謎の広告表示された 。

    gin0606
    gin0606 2014/03/10
    謎の広告表示された 。
  • 飲んだ。

    gin0606
    gin0606 2014/03/10
    飲んだ。
  • SE転職 on Twitter: "リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック読んだ - 銀の人のメモ帳 http://t.co/aNNvXYrH2I"

    gin0606
    gin0606 2014/03/10
    転職系のbotにちょいちょい拾われるの笑えるな。
  • Travis CIのテスト結果をHipChatに通知する - アインシュタインの電話番号

    前回の記事に関連して、このリポジトリでTravis CIを使って継続的インテグレーションを行うようにしたので、そのテスト結果をHipChatにも通知されるようにした。こんな感じ。 テストに失敗すると以下のような感じで、怒りに満ちた王蟲の目のような赤色に。 通知系を設定する場合は、APIトークンを入力するか、設定画面でポチッとするだけで簡単な事が多いけど、パブリックリポジトリでのTravis CIは、設定を.travis.ymlに記述するので情報が公開されてしまう。それを回避するために暗号化する方法が提供されている。 travis encrypt まずはtravis gemをインストールする。このgemは、Travis CIに関する各種操作をCLIから実行できるもので、前述の暗号化もこれを利用する。このgemのtravis encryptコマンドを使用して、対象の文字列を暗号化できる。 今回

    Travis CIのテスト結果をHipChatに通知する - アインシュタインの電話番号
    gin0606
    gin0606 2014/03/10
  • 弊社壁の様子です。

    gin0606
    gin0606 2014/03/10
    弊社壁の様子です。
  • リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック読んだ - 銀の人のメモ帳

    リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series) 作者: マーチンファウラー,Martin Fowler,児玉公信,平澤章,友野晶夫,梅沢真史出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2000/05メディア: 単行購入: 94人 クリック: 3,091回この商品を含むブログ (307件) を見る 残念ながらピアソン桐原から出版されていたので、現在は手に入りにくいんだけど、読んだ。 内容的には、リファクタリング手法のカタログみたいな感じだと思う。5章くらいまでは、導入とか、リファクタリングの心構えみたいな事が書いてある。 リファクタリングをするときに「いつすべきか?」というのが問題になると思うんだけど、このでは、機能を実装するときにその周辺をリファクタリングするといいと書いてあった。これは「動いてるものは触るな」っていう考

    リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック読んだ - 銀の人のメモ帳
    gin0606
    gin0606 2014/03/10
    書いた
  • なぜ 素手でおこなう戦いなどをステゴロと言うのですか? - 「ステ... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318156153

    なぜ 素手でおこなう戦いなどをステゴロと言うのですか? - 「ステ... - Yahoo!知恵袋
    gin0606
    gin0606 2014/03/10
  • VOXQUARTER/VQ3

    2022年は結局、途中から仕事がめっちゃ忙しくなり、ポケモンSVが発売されたり、渋谷PARCOで新作のゲーム「Same Game, Different Music」を展示したり、といったことで充実していました。この際に音楽やグラフィック関連のライブラリも整備を進めることができました。

    VOXQUARTER/VQ3
    gin0606
    gin0606 2014/03/10
  • プログラミング完全未経験のときに知りたかったこと一覧

    参考書・プログラミング言語が絶対正しいということはないしかし、参考書や言語よりも自分が間違っていることのほうが遥かに多い(七度どうたらのヤツ)できる人がたくさんいるコミュニティに入るべし「数学英語は別にできなくてもいいよ」と言っている人はプログラミングも大してできないLinuxを使え人の言う「簡単」を信用するな。意外と難しい言葉の定義に気をつけろよくわからないなと思ったら戻れ「才能の差」はあるが、少なくともそれは1万時間勉強した後からだ英語当に役に立つので早めに習得すること多方面から考えろ学習をやめるな文章を読み飛ばすな常に考えろ飯はしっかり睡眠もきっちりとれやらなきゃいけないって思うな毎日軽い運動をせよ謙虚かつ傲慢に生きろ忠告は素直に受け取ること徹底的に効率化を求めろ他人には甘くすることコミュ障は治せツイートする

    gin0606
    gin0606 2014/03/10
  • go, come - 英単語の正しい使い分けを勉強してすっきり英会話!

    トップ>動 詞>go, come go, come「行く」の違いと使い分け 今回は、英語を習い始めた初期のころ、多くの人が疑問に思ったことのある、動詞の go と come の意味の違いと使い分けについてです。 パーティーなどへ行くときで、相手に電話で「いま行きます」と伝えたいときに、なぜ「go」ではなく「come」を使うのかと・・。行くは「go」であり、「come」は来るではないか・・と。 最初の頃は、日語的な考えが頭を占めていたため、何度もこの疑問を繰り返し感じたものでした。 英語では相手がある場合は、「相手を中心に考えて話す」ということがポイントでした。つまり、自分が相手のところへ行く場合は、相手を中心に考えて「come」を使う必要があるということです。 ① go : 行く この go の意味は「行く」で問題はないのですが、 それは 「相手がいないとき」 および、 「自分が目的の場

    gin0606
    gin0606 2014/03/10
  • 第11回 「行きます」の使い分け goとcome

    突然ですが、皆さん「go」と「come」、上手く使い分けていますか? 「行く」という意味の単語は?と聞かれたら、「go」と答えると思う。それじゃあ「来る」という意味の単語は?そんなの簡単、「come」でしょ、と。もちろんそれで間違いじゃない。しかしながら、実は「come」を「行く」という意味で使うことが日常会話には多くある。そんな訳で今回のDictionaryは、状況で使い分ける「行く」という意味の「go」と「come」についてである。 コミカレ時代、授業が終わった教室でよくこんな会話をした。「カフェテリア行こう、miyamuも来る?」「うん、一緒に行くわ。」というように。ここで返答のバリエーションの乏しい私がただ「OK.」と言わなかった努力だけは認めてあげたい。しかし、このようなシーンでは「I'm going with you.」ではなくて「I'm coming with you.」を使

    gin0606
    gin0606 2014/03/10
  • Twitpic

    gin0606
    gin0606 2014/03/10
    Objective-C Blocks 便利
  • Twitpic

    gin0606
    gin0606 2014/03/10
    チートシートとかいうの追加されてめっちゃ便利っぽい!!!!!!!!!!!!!
  • Objective-Cのクラスの依存関係を「D3.js」でビジュアライズするライブラリ - Over&Out その後

    Objc-dependency-visualizerというOSSツールを使うと、アプリ内で使用している Objective-C クラスの依存関係をビジュアライズしてくれます。 試しに "iOS7 Sampler" でやってみると、こんな感じのを生成してくれました。 実行するのはrubyスクリプトで、依存関係だけが記述されているだけのシンプルなjsファイルが生成されます。 で、閲覧時にはリポジトリに同梱されている index.html 内のJavaScriptから、生成したjsファイルとビジュアライゼーション用 JavaScript ライブラリ「D3.js」を使用してビジュアライズされます。 そんなわけで、引っ張ったり特定の箇所にフォーカスしたり表示をいろいろカスタマイズしたりできます。 (SVProgressHUDにフォーカスした図) 使い方 GitHubからcloneしてきます。 git

    Objective-Cのクラスの依存関係を「D3.js」でビジュアライズするライブラリ - Over&Out その後
    gin0606
    gin0606 2014/03/10
  • 33歳一児の父になって、エビオス錠のせいで盛大にウンコ漏らした

    さて、過去に2回ウンコ漏らした増田です。お久しぶりです。 http://anond.hatelabo.jp/20111212011721 http://anond.hatelabo.jp/20111227010115 2年ぶりにして、久々にやらかしました。 しかし、先に断っておきますと今度は漏らしていません。 街中での盛大な野グソです。 それは昨日のことでした。 横浜近辺の某所に義姉夫婦とうちの奥さんとそれぞれの子供の6人でお買い物にいき、その後駐車場にクルマを止めて家族でも入れる居酒屋的なところに入りました。 その居酒屋はアミューズメントな感じで、子供も楽しく楽しめるところです。綱島の駒岡といえば分かる人に分かるのではないでしょうか。 話は変わって最近年度末で忙しい私は、胃腸の調子も良くなく、ここのところエビオス錠を愛飲しています。 おかげですこぶる快調、アチラの方はご無沙汰ですのでよく

    33歳一児の父になって、エビオス錠のせいで盛大にウンコ漏らした
    gin0606
    gin0606 2014/03/10
  • 自然言語処理の最新手法"word2vec"で艦これ加賀さんから乳を引いてみる - あんちべ!

    概要 この記事は自然言語処理という分野の最新手法word2vec を利用して誰でも遊べるようにするための手順を説明するものです。 word2vecを利用すると意味の計算が実現できます。 例えば"king"から"man"を引いて"woman"を足すと"queen"が出てきたり、 "東京"から"日"を引いて"フランス"を足すと"パリ"が出てくるという面白い手法です。 自然言語処理とは人間が日常的に用いる自然言語をコンピュータに処理させ、 翻訳や要約、文字入力支援や質問応答システムを作るなどに活用されている分野です。 自然言語処理と言うと耳慣れない言葉かもしれませんが、 実は検索や推薦などで私たちが日常的に利用しているなじみ深い技術でもあります。 自然言語処理の適用範囲や要素技術は幅広いのですが、 その中でもword2vecの特色は、 冒頭でも挙げたように「意味の計算」が出来ることです。 これ

    自然言語処理の最新手法"word2vec"で艦これ加賀さんから乳を引いてみる - あんちべ!
    gin0606
    gin0606 2014/03/10