ついにメジャーアップデート版がリリースされた! 本日、人気のTwitterクライアント「Tweetbot」のMac版「Tweetbot for Mac」がアップデートされ、デザインが「OS X Yosemite」に最適化された!既存ユーザーは無料でアップデート可能。 アップデートを記念してか、通常2,400円のところを33%オフの1,600円で販売中。MacでTwitterを使うなら間違いなく「Tweetbot for Twitter」でしょう!ダウンロードしていない人はこの機会にどうぞ!
![「Tweetbot for Mac」がついにアップデート!現在33%オフセール中!](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/3d5cc708ffa30c1b06e8600dbf17b7e30d8dd900/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fgori.me%2Fuploads%2F2015%2F06%2FTweetbot-for-Mac-Renewal-1200x798.png)
あの頃プレイしていたゲームが見つかるかも? 僕は全くゲームをしないので見ても何1つ分からなかったが、好きな人にとっては1日中楽しめるほどの量がある。ゲーム900種類以上が無料でプレイできるのは相当だ。Internet Archive、凄い! これはJavascriptでできる限り多くのシステムをエミュレートすることに注力している「JSMESS」プロジェクトの一環で進めらたサービス。全てのゲームが快適に動作するとは限らないが、懐かしみつつブラウザで遊ぶには十分なのかもしれない。 操作方法についてはTechCrunchに簡単な操作方法が紹介されていたので、まとめておく! 「1」キー:「Player 1」でゲーム開始 「5」キー:コインを投入(アーケードゲームなので) 矢印キー:各種方向操作 「control」「alt」「スペース」キー:3つの主要ボタン 「タブ」キー:操作方法の表示 ゲーム機で
Appleファンの中には猛烈なSteve Jobs氏信者という人もいる。僕はそれほど詳しくないが、今のAppleがSteve Jobs氏の思想がもととなっていることを考えると尊敬できる部分は多いと感じる。亡くなった今もなおその思想が社内で受け継がれていることが彼の偉大さを物語っているのではないだろうか。 Steve Jobs氏と言えば各種新製品発表イベントで登壇した際に心動かされるプレゼンをすることで有名だが、特に有名なのはスタンフォード大学卒業式で卒業生に向けたスピーチではないだろうか。 実はこのスピーチ、もしあなたがPages.appをインストールしている場合、全文があなたのMacの中にあることを知っていただろうか。そう、あなたのMacの中にかの有名なスタンフォード大学卒業式のスピーチ全文が隠されているのだ! OS X Dailyがこのイースターエッグを取り上げていたので、そのスピーチ
【img via Cult Of Mac】 Intel製プロセッサーから自社開発のプロセッサーへ移行する、その理由はいかに?! BeOSを開発したBe社の設立者であり、Macintosh IIやMacintosh Portableの技術担当としてAppleでも活躍していたJean-Louis Gassée氏によると、AppleはARMベースのMacを早ければ2016年までにリリースする可能性があると指摘している! 2年後には長時間駆動のARMベースのMacが登場か?! AppleがARMベースのMacを開発する可能性は以前からも報じられていた。そもそもなぜARMベースのMacが注目されているかというと、既にARMプロセッサーを採用している多くのスマートフォンに見られる連続駆動時間、つまり消費電力を抑えることができることだ。 ARMの最大の特徴は消費電力が少ないこと。よって、最近のスマートフ
今話題の「Yo.」というコミュニケーションアプリを知っているだろうか。 アメリカのApp Storeではソーシャルネットワークカテゴリで1位、総合ランキングでも4位まで上り詰めている。日本でも徐々に注目が集まっているようで、ソーシャルネットワークでは23位に食い込んでいる。iOS版はこちら、Android版はこちらからどうぞ! アイコンもパープル一色という手抜きっぷりというこのアプリ。何ができるかというと、アプリ内で繋がったユーザーに対して「Yo」という文字と通知をボイスを送りつけることができるだけのアプリ。驚くほど不毛シンプルなアプリなのだ。 それにも関わらず、スマホペディアによると2ヶ月間で投資額が100万ドル(約1億円)に上ったとAFPBB Newsが報じている。開発時間はわずか8時間と言われているが、一攫千金とはまさにこれのことかもしれない。 ただし、アプリが話題になるということは
他のアプリのダウンロード、動画視聴、ソーシャルシェア…全てNG 業界内にいないと知らない人も多いかもしれないが、App Storeの上位にいるアプリの多くは広告出稿を通じて高いランキング順位を取得しているアプリは少なくない。今回取り締まりの対象となっているのはその広告出稿先であるアプリ。膨大なアプリがある中で必要な時にアプリとしての露出度を高める上で欠かせない仕組みではあるが、今後規制されることは確実で、場合によっては再起不能になる可能性もありそうだ。 StackOverflowにて、とあるアプリデベロッパーが過去に4回アップデートしているアプリのグラフィックを変更し、コードは一切変えずに申請したそうだが、リジェクトされたと投稿している。 Appleは明確な理由を教えてくれないことで有名だが、リジェクトされたであろう理由として同氏は以下の利用規約が該当するのではないかと分析している。 2.
【img via tabletop assistant by MattHurst】 優れたユーザーインタフェースとは何か。どのようなデザインを「優れたユーザーインタフェース」と呼ぶのに相応しいのだろうか。 GoodUIというサイトに優れたユーザーインタフェースを実現するために確認しておきたい36項目をイラスト付きで解説していた。とても分かりやすく納得できる内容が多かったので、紹介しておく! 1.マルチカラムではなく、シングルカラム 複数カラムだとユーザーの目線が左右に逸れてしまう可能性があるため。 2.まずはギフトを渡してみる 最初から買うことを促すよりもまずはこちらから何かを与えることによってユーザーに喜ばれる。 3.似た機能や項目は1つにまとめて表示する 似た機能を分散させる必要はない。 4.ユーザーからの反応を載せる 実際に使っている「ユーザーの声」を参考に買い物をする人は少なくない
手元にあるMacを売る時、譲渡する時にやるべきことは知っているだろうか。 もちろん、Macの内部データを削除して初期化する必要はあるが、単に「ディスクユーティリティ」でフォーマットするだけでは不十分。実はその前にやるべきことがあるのだ! 本記事では、Macを売る前・譲る前にやるべきことを解説する! Macを売る前にやるべきことは初期化作業だけではない! Macを売る前にはやるべきことは意外と多い。下記手順に沿って1つずつこなしていくべし! 1. Time Machineでバックアップ取得 「あのデータ、売り払ったMacのデスクトップに保存してた…どうしよう…」と嘆いていも、それはもう後の祭り。万が一のことを考えて、バックアップは確実に取得するべし! 「Time Machine」を使ってバックアップを取れればいいので、据え置き型・持ち運び型どちらでもOK。個人的には特にバックアップを持ち運ぶ
かつてはTerminalで色々とコマンドをいじらずには表示ができなかった「Library」フォルダ。 「OS X Mavericks」ではワンクリックで「Library」フォルダを表示することができるようになった!早速やり方を紹介する! 「”ライブラリ”フォルダを表示」にチェックを入れるだけ! 「OS X Mavericks」からはLibrary(ライブラリ)フォルダを表示するために彷徨うこともない!なぜなら有効化するのは超簡単だから! 家のアイコンを持つホームフォルダを開き、右クリックして「表示オプションを表示」を選択、もしくはキーボードショートカット「Command + J」を実行! すると以下のスクリーンショットの右側にあるようなパネルが表示されるので、「“ライブラリ”フォルダを表示」にチェックを入れるとライブラリフォルダが今後常時表示されるようになる! 以上!Libraryフォルダ
「iOS 7」はこれまでにないほど大幅なリニューアルとなっている。テンションの上がるような新機能が盛り沢山だったが、新機能のリリースは時にはサードパーティ製アプリの死を意味する。 今回「iOS 7」の発表によってこの先の未来が危ぶまれているサードパーティ製のアプリ10選を紹介する! これらのアプリの今後はどうなる?! 「iCloud Keychain」に殺された1Password まず、タイムライン上でも多くの人が言及していたパスワード管理ツール1Password。提供されている機能がそのまま「iCloud Keychain」として用意されるようだ。 Google Chromeをメインのブラウザとして使う分にはまだまだ1Passwordが活躍する場はありそうだが、もしSafariをメインでブラウザとして使っているのであればiCloud Keychainで十分かもしれない。
男は黙って唐揚げ食べ放題だ! 先日渋谷にあるボリューム満点の定食ランチを提供している「サングリア」を取り上げたが、今回紹介するお店はサングリアの存在が霞むほど盛り沢山食べられる。 渋谷桜丘にある「藍庵(アイアン)」は食べ放題ランチを1000円で提供しているのだが、ランチとは思えない量の料理が無限に出てくる。そしてどれも自分の味覚を疑うほど美味しい!その信じられないボリュームとクオリティを紹介する! 鍋、唐揚げ、鳥の炭火焼が1000円で食べ放題! 紹介する前に、これがランチのメニューであることを今一度認識してから読んでもらいたい。 「藍庵(アイアン)」がランチに提供している食べ放題メニューは鍋、からあげ、鳥の炭火焼。これらのメニューがすべて食べ放題である上に、ご飯はお代わり自由。何も言わずにウーロン茶が運ばれてくる。一見、夜の飲み会ではないかと勘違いするほどのボリュームなのだ。 場所はサング
【img via iOS 5.1 Update. by MJ/TR (´・ω・)】 iPhoneやiPad向けにウェブ制作をしている人は知らないと損! 最近頻繁にgori.meのチューニングを行なっているのだが、iPadで見ると崩れてしまう表示を長らく修正できずにいた。というのも、Macで見るとどのブラウザでも問題なく表示されていたから。 そんなところに先輩が「Safariのウェブインスペクタを使うと良いよ」と。基本的にGoogle Chromeで開発をしている僕としては「なぜわざわざSafari?」と思っていたが、iOS 6搭載端末を繋げるだけでSafariのウェブインスペクタはGoogle Chromeの何倍も便利になる。iOS 6からの新しい機能で、iPhoneやiPadでページを見ながら直接ウェブデバッグができるのだ!! そもそも「Webインスペクタ」って何? そもそもWebインス
昨日紹介したデザインができるまでの過程をまとめたイラストが多くの反響をもらった。これを機にデザイナーに優しくしよう! 元々@nerichichiさんという方が描いたイラストらしいのだが、その方の別の作品でクライアントが当たり前のように言ってくるデザイン修正がどれだけデザイナーにとって大変なのかを描いた漫画があったので、紹介する!これも物凄く納得感のあるイラストだ…。 密にコミュニケーションを取り、最高のアウトプットを これを見るだけでデザイン修正の大変さに納得すると同時に今後自分も発注する側として気をつけよう、と改めて心に誓った。 【img via 練乳の投稿画像】 クライアントによる大量かつ細かい要望に応えつつも複数回に渡る校正。最後にできあがったものは「絶妙なバランス」を持って成り立っているのを、根本的な要素に対して当たり前のようにデザイン修正を求めるクライアント。 もしあなたがデザイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く