タグ

2016年3月3日のブックマーク (1件)

  • 日の丸に忠誠をちかうようなやり方は日本の伝統じゃないし

    今日もはてブのホッテントリーに「伝統文化の演歌を守れ」みたいな頭がパヤパヤしている人たちの話があがっているが、 どうして、ああいう人たちは、2600年以上(主催者側発表)の歴史を誇る我が国の伝統の、最期のほうに 西洋文明の影響で作られたものに、異常にこだわるのだろうか? 自分は歌舞伎と歌舞伎が好きなんだけど、当然のことながら、古典の歌舞伎や落語には、 日の丸あげて君が代うたって天皇陛下万歳を叫ぶような人間は、一人としてでてこない。 当然だ。すべて、明治になって西洋文明の真似をして作り出したものに過ぎないからだ。 デザインとしての日の丸とか、和歌としての君が代とか、言葉としての万歳はたしかにあっただろうが、 あれを、ああいう形に整えたのは、「日の伝統文化」とはあまり関係がない。 万歳は、たしかイギリスで王様にむかって「フレー」と叫ぶやり方の猿まねのはず。 基的には、国旗とか国歌というのも

    日の丸に忠誠をちかうようなやり方は日本の伝統じゃないし
    gingger4
    gingger4 2016/03/03
    花見は、奈良時代の貴族の行事が起源だといわれるが、唐代の貴族の習慣に倣って、奈良時代には中国から伝来したばかりの梅の鑑賞が一般的だった。