タグ

京都に関するgintacatのブックマーク (20)

  • 野菜提案企業 (株)坂ノ途中

    蚤の市にてレトロでかわいい琺瑯のストッカーをゲットしました。今年のお味噌はこれで仕込もうと思います、楽しみ!

    野菜提案企業 (株)坂ノ途中
    gintacat
    gintacat 2010/09/07
    若い新規営農者の販路開拓を支援する農業ベンチャー。これも楽しみ。頑張れ!
  • マイファーム

    ふかふかの土の中で 栄養を蓄えながら、 みんなに「おいしい!」って べてもらうのを楽しみにしているよ! ラクーザ

    マイファーム
    gintacat
    gintacat 2010/09/07
    耕作放棄地の再生に取り組む農業ベンチャー。さらなる活躍を期待したい!
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    gintacat
    gintacat 2010/07/09
    これに類する話、いっぱいあるんだろうなぁ…
  • hanare×Social kitchen

    hanare×Social kitchen

  • Machiに待った情報ブログ

    名刺のサイズや種類の違いをご存じですか?サイズが決まった背景や欧米との差など、名刺の世界は実はとっても奥深いです。ビジネスツールに欠かせない名刺についての豆知識を学んで、自分に合った名刺を探してみましょう。 名刺サイズは、男性であれば4号(55×91mm)、女性は少し小ぶりな3号角丸(49×85mm)というのが一般的でしたが、男女雇用機会均等法の施行(1986年)以降、男女ともに4号名刺を使うことが一般的になりました。 最近では「欧米名刺」と呼ばれる、主にアメリカやカナダで使われている名刺サイズの利用も増えてきています。 欧米名刺は3.5インチ×2インチ(51×89mm)と、日の4号名刺と比べると小さなサイズです。 また、縦横比も4号名刺とは異なっています。 この違いは、日と欧米とで使われている「長さの単位」が異なることから生まれました。 日の名刺はミリ基準で、欧米の名刺はインチ基準

    gintacat
    gintacat 2010/02/15
    千松信也さんの獲物が食べられる店。
  • おとふくばたけに音が吹く。

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    おとふくばたけに音が吹く。
  • 若手有機農業者の会”オーハラーボ”

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
  • JR京都駅南にイオンモール、来春開業へ : 地域経済ニュース : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国で大型ショッピングモールを展開する「イオンモール」(千葉市)が、JR京都駅南側(京都市南区西九条鳥居口町など)に立地する大型商業施設の運営に乗り出すことが9日、明らかになった。旧松下電器グループの工場跡地(約3万平方メートル)で、これまで東京の不動産開発会社が施設を建設して準備を進めてきたが、経営破綻(はたん)したため、計画は頓挫。施設の運営をイオンモールが引き受け、来春の開店を目指すという。 同社の発表によると、施設は地上7階(一部6階)建てで、店舗面積は約4万5000平方メートル。駐車場1100台分と駐輪場1200台分を備える。 洋服店や飲店など100以上のテナントに加え、複数のスクリーンをもつシネマ・コンプレックス(シネコン)を誘致する方向で検討を進めている。 この土地を巡っては、不動産会社「ジョイント・コーポレーション」(東京)が2006年、「ヴィノワ」という名称の大型商業施

    gintacat
    gintacat 2009/11/10
    やっと決まったか~
  • 京都府の新着エントリー

    :都道府県 日に二つある「府」の一つ。京都。近畿地方に位置する。東に福井県・滋賀県、南に三重県・奈良県、西に大阪府・兵庫県が接し、北側は日海に面する。 データ 面積 4,612.71平方km 人口 約265万人 府庁所在地 京都市 旧国名 山城国全域・丹波国の一部・丹後国全域 府の花 しだれ桜 府の木 北山杉 府の鳥 オオミズナギドリ 府の草花 嵯峨ぎく・なでしこ 構成 15市10町1村からなる。 市 京都市 綾部市 宇治市 亀岡市 京田辺市 京丹 ... 出典:はてなキーワード「京都府」 Wii陥落 下克上と群雄割拠のゲーム戦国時代(産経新聞) - Yahoo... headlines.yahoo.co.jp ゲーム・アニメ ゲーム game !記事 nintendo Wii 5 users 2009/10/25 ゲーム機市場が“下克上”と“群雄割拠”の戦国時代を迎えている。世界最大

  • [No.2883] 関西百名山シリーズNo.9 皆子山

    峰床山の南、二ノ谷のKPC北山ロッジで行われる、新緑祭に合わせて京都府最高峰の皆子山に関西百名山シリーズは登った。皆子山の一般ルートは皆子谷、寺谷、ツボクリ谷を詰めて山頂に到る。今回は前坂峠から西尾根を登り、平へ東尾根を下るという地図に乗っていないルート。おまけに芦火谷を越えて二ノ谷に達するというバリエーションばかりの山行を計画した。 【日程】2008年5月17日(土)晴れ 【参加者】6名 【行程】 桂6:15=北山ST6:42-50=前坂峠7:37-46~P897 8:27-30~P926 9:09-11~皆子山9:32-48~P941 10:08-12~P837 10:28~平11:04-33~足尾谷橋12:03~ツボクリ谷出合12:52~府県境15:00-06~府県境ピーク16:15-28~△ニノ谷・KPC北山ロッジ17:03 【登山データ】  歩行 13.8㎞ 9:17 延登高 9

    gintacat
    gintacat 2009/10/25
    しこぶちさん、思子淵神社
  • 京都観光の前に知っておきたい 京都についてもっと学べるサイトまとめ - はてなニュース

    今月16日は祇園祭「宵山」。毎年この日は40万人以上の方が京都を訪れます。明るいうちからコンチキチンと御囃子が鳴り響くものの、祭が盛り上がるのは夜のこと。日中は祭以外の京都を味わってはいかがでしょうか。楽しむためには準備が必要です。京都をより知るために、「京ことば、日常・イベント、地理」のサイトをご紹介します。 京ことば 京都を訪れて「まさに京都っぽい!」と思うことのひとつに、「おいでやす」「どこにいかはるの?」などの通りゆく京都人が話す「京ことば」があります。 京言葉 このサイトでは文法や語彙が述べられるほか、「大阪と京都」や「東京と京都」の言葉の違いが紹介されます。「京ことばを極めたい方のためのコンテンツ」というのもあり、京都に住んでいる方にとっても興味深い内容となっています。 KBS京都 | ぽっどきゃすと京ことば 京都の地方局「KBS京都」が運営している京ことばを紹介するサイトです

    京都観光の前に知っておきたい 京都についてもっと学べるサイトまとめ - はてなニュース
  • 都市史26 町組改正と小学校

    町組(ちょうぐみ)って何? 京都において町組とは,道路をはさんで形成された町が集まって地域的に連合した自治組織です。16世紀初め頃に形成された原型が,拡大発展を経ながら明治元(1868)年まで続きました。 明治になり,従来の町組は解体・再編成させられ,新時代の行政組織に衣替えしました。これが町組改正で,この時できた町組が現在の元学区(もとがっく)の原型となりました。 明治元年11月に京都府は次のように江戸時代の町組を大きく変えました。 (1)京都の上京(かみぎょう)・下京(しもぎょう)を上大組(かみおおぐみ)・下大組(しもおおぐみ)とする。それぞれに大年寄(おおどしより)を置いて組内の支配にあたらせる。大年寄は府知事が任命する。 (2)親町(おやちょう,古町<こちょう>)・枝町(えだちょう)・新町(しんちょう)の別を廃し,20か町を単位に上京何番組,下京何番組と呼称。組ごとに中年寄・添年寄

  • 都市史25 蛤御門の変とどんどん焼け

    どんな事件 蛤御門(はまぐりごもん)の変は,禁門の変(きんもんのへん)・元治甲子の変(げんじかっしのへん)ともいい,元治元(1864)甲子年(きのえのねのとし)に起こりました。 前年の文久3(1863)年8月18日の政変で,長州藩は京都での地位を失墜しました。その後,長州藩は藩主父子の名誉の回復と京都から追放された尊王攘夷派公家7名の赦免を願いましたが許されず,さらに翌年6月5日には,池田屋事件で藩士多数が殺されました。 このような状況下,長州藩の勢力回復をねらい,三家老(福原越後・国司信濃<くにししなの>・益田右衛門介)が兵を率いて上洛,7月19日,会津・薩摩・幕府連合軍と京都御所(正確には現京都御苑<きょうとぎょえん>)蛤御門・堺町御門(さかいまちごもん)附近で戦い,長州藩は敗北しました。 京都の中心部が激戦地となったため,市中はたちまち猛炎に包まれ,民家や社寺などを焼き尽くす大惨事と

  • 都市史24 天明の大火

    あらまし 天明8(1788)年正月30日におきた,京都の歴史上最大の火災。 鴨川の東,団栗辻子(どんぐりのづし)の民家から早朝に出火しました。団栗辻子はいまの団栗橋(四条大橋の南の橋)のかかっているあたりです。 そのままだと被害は鴨川の東に限られたのですが,火は東からの強い風に吹かれ,鴨川を超えて西へひろがり,それからさらに北と南へも拡大し,2月2日朝にようやく鎮火しました。旧暦では30日または29日が月の最後の日ですから,正月30日,2月1日,2月2日と二昼夜燃えつづけたわけです。 被害は? 鎮火するまで,北は鞍馬口通(くらまぐちどおり),南は七条通,東は鴨川の東,西は千通(せんぼんどおり)までの範囲が焼けました。当時の京都の市街はほぼこの範囲でしたから,京都という大都会が焼け野原になってしまったのです。 この火災で3万7000軒の家が焼け,6万5000世帯が住む所を失いました。御所や

  • 都市史23 宝永の大火

    被害状況は? 宝永の大火とは,宝永5(1708)年3月8日の未明に発生した大火です。油小路通(あぶらのこうじどおり)姉小路(あねやこうじ)下る宗林町の銭屋市兵衛宅から出火 。西南の風にあおられ,禁裏御所をはじめ,北は今出川通(いまでがわどおり),南は錦小路通(にしきこうじどおり),西は油小路通(あぶらこうじどおり),東は鴨川畔にまで火が達しました。 この火災による被災家屋の正確な戸数はわかりませんが,禁裏や公家屋敷95軒,町数417町,家数1万351軒,寺社119か所,大名屋敷21軒が焼失したという記録もあります。 大火の影響は? 宝永の大火は広大な範囲を焼失したため,京都の町並みに大きな変化を与えました。その一つが市街地の拡大です。これは,焼失した禁裏の再建に伴い,公家町(くげまち)を拡張するために,烏丸東側と丸太町北側の町家を,鴨川東の二条川東(にじょうかわひがし,左京区)と内野(うち

  • 都市史21 二条城

    関ヶ原合戦・大坂の陣に勝利した徳川家康が二条堀川の西(現中京区二条城町)に建てた城。慶長7(1602)年5月村越茂助を奉行として着工されました。翌8(1603)年3月には家康が将軍宣下をうけるため上洛入城し,その頃には主要部分が完成していたと考えられています。 二条城は京都御所の守護と将軍上洛時の宿泊所として造営され,建設当初は二条亭とも,二条新御所,二条新屋敷とも呼ばれていました。 元和5(1619)年増築が行われ,御座所・大広間・二の間などが整えられ,二の丸の大部分は現在の配置で建てられていたと推定されています。特に,二条城が今日見るような形で整備されたのは,三代将軍家光(いえみつ)の時。寛永3(1626)年の後水尾天皇(ごみずのおてんのう)の二条城行幸を契機として,伏見城の遺構などが移され,天守閣を含めてすべてが完成したのは寛永年間(1624~43)といわれています。 寛文2(166

  • 都市史18 聚楽第と御土居

    17世紀初めの「京都図屏風」に描かれた聚楽第内郭の堀跡を附近の現況に重ねた。現在の通りとの位置関係は森島康雄氏の復元案に従った。 聚楽第は豊臣秀吉の京都における邸宅として,内野(うちの,平安京大内裏旧跡)に建築されました。秀吉は,天正13(1585)年関白に任官すると,翌年から聚楽第の造営を始め,同15年に完成しました。聚楽とは「長生不老の楽しみを聚(あつ)」めるという意味です。「じゅらくてい」とも読みます。 聚楽第の構造は,北は元誓願寺通(もとせいがんじどおり),東は堀川通(ほりかわどおり),南は押小路通(おしこうじどおり),西は千通(せんぼんどおり)を外郭とし,内郭には丸を中心に北ノ丸,南二ノ丸,西ノ丸の曲輪(くるわ)が築かれていたと考えられています。しかし,徹底的に破壊され,そのうえ全面的な発掘調査が不可能なので,正確な範囲はわかっていません。 発掘調査の結果,幅30メートルを超

  • 都市史16 町組

    16世紀後半の町組の状況。応仁・文明の乱後の京都は,上京と下京の二つの市街地に分かれていた。それぞれの市街地が拡大し,安土桃山時代には一つの都市になっていた。なお,上図の「二条城」や道路は現況を示している。 室町期に京都の町衆たちの自治・自衛のエネルギーが法華一揆を起こし,天文法華の乱(てんぶんほっけのらん,1536年)で頂点に達しました。その教訓として,自衛や自治に対する関心が飛躍的に高まり,町衆の住む町々の団結やその組織化をさらに推進させました。町組はそのような気運の中で結成されました。 町組が初めて史料にあらわれたのは,天文法華の乱で町々が焼き尽くされた翌年の天文6(1537)年正月のことです。この時,下京の各町組から1名づつ選ばれた代表者5人が,室町御所の将軍義晴のもとに銭二貫百文を持って年賀に出向きました。この時,下京の中組(なかぐみ)・西組(にしぐみ)・巽組(たつみぐみ)・艮組

  • 都市史15 天文法華の乱

    「題目の巷」 法華宗と京都 鎌倉時代末,永仁2(1294)年に上洛した日像(にちぞう)によって,はじめて京都に法華宗(ほっけしゅう,日蓮宗)がもたらされました。 以後,法華宗は日像派をはじめ多くの流派を形成し,応仁・文明の乱(1467~77)前後には,洛中に山だけで21か寺を数えるまでに拡大し,京都は「題目の巷」と称されました。題目とは「南無妙法蓮華経」(なむみょうほうれんげきょう)の七文字のことです。 帰依者の中には公家・武家もいましたが,中心は町衆で,特に土倉(どそう)や酒屋などが信者の中核となりました。 室町後期頃,法華宗は,信者以外からは施しを受けず,また施しを与えないという不受不施(ふじゅふせ)の法理に従い,戦闘的な立場をとるようになりました。そのため,特に山門(さんもん,比叡山延暦寺)からたびたび攻撃を受け,進んで武装するようになりました。 法華宗の武装は,町の自治と自衛のた

  • 1