タグ

linuxに関するgintacatのブックマーク (16)

  • 筆者がWindowsからUbuntuに乗り換えた理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米国ZDNetの読者であれば、最近アンチUbuntuの記事が若干見られたことに気づいたかも知れない。TechRepublicの編集長は少々バランスを欠くほどUbuntuを賞賛している一方で、Tech Broilerの新しいブロガーは、人はUbuntuを愛しているが、Ubuntuが彼を嫌っているのだと主張している。 この流れにさらに一石を投じたいのだが、強烈なMicrosoft嫌いでありながらWindowsを使い続けてきたわたしは、とうとうWindows 7(たしかに素晴らしいOSだ)からUbuntu 10.04への移行を果たした。 わたしが自分のラップトップをWindowsからUbuntu 10.04に切り替えた詳しい理由は、こちらの

    筆者がWindowsからUbuntuに乗り換えた理由
    gintacat
    gintacat 2010/09/04
    僕もラップトップはすべてUbuntuにしているが、iTunes が… なんとかならんかなぁ…
  • 「Ubuntu」の次期バージョン、マルチタッチをサポートへ

    Linux」ディストリビューション「Ubuntu」の次期バージョンに、マルチタッチインターフェース機能が搭載されることになった。これで、Linux OSが、少なくとも1つの分野で「Windows」と「Mac OS X」に追いつくことになる。 「主要なPCメーカーはどこも、Linuxにタッチ機能を搭載することを望んでいる。この機能は、PCのエコシステムにおいてLinuxに欠けている大きなポイントの1つだった」と、Ubuntuの開発とサポートを手がけるCanonicalの創設者Mark Shuttleworth氏は述べている。ただし、マルチタッチがサポートされるのは、次期バージョンである「Ubuntu 10.10」(開発コード名「Maverick Meerkat」)からの予定だ。 マルチタッチ機能の追加は簡単ではない。とくに、Linuxというオープンソースの世界では、多数の独立した組織やプロ

    「Ubuntu」の次期バージョン、マルチタッチをサポートへ
    gintacat
    gintacat 2010/08/27
    ウブンツにマルチタッチインターフェイス機能か… アンドロイドでいいんじゃね? って気もするけど :-)
  • Linux初心者にLinuxマシンを渡す前にやっておくべき10のこと

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 新しいユーザーに新しいOSを使い始めようとするとき、その体験は悲劇にも、感激にもなり得る。そのどちらになるかは、多くの問題によって決まる。それらの問題のうちの第1は、どれだけ容易に移行できるかということだ。もしユーザーが次々に壁に突き当たれば、彼らは結局あなたに頼ってくるか、諦めるかのどちらかだ。しかし、そうならない方がいいに決まっている。 この記事では、インストール状態のUbuntu 10.04を、できる限り初心者が使いやすいものにするための10のステップを紹介する。この記事を読めば、読者も「完全版ディストリビューション」を自分で作成し、すぐに使える状態の初心者向けLinuxディストリビューションを用意できるだろう。では、手順について

    Linux初心者にLinuxマシンを渡す前にやっておくべき10のこと
    gintacat
    gintacat 2010/08/27
    確かに、こういう「ちょっとしたことの積み重ね」がコンピュータに慣れていない人にとっては大きな障害になるんだよな。
  • Mac vs PC vs Linux # 2

  • Linuxカーネル2.6.29がリリース、新マスコット「Tuz」もお目見え | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Linuxの新マスコット"Tuz"は絶滅の危機にあるタスマニアンデビルをモチーフにしている(なぜかくちばしだけペンギン)。おなじみのTuxは、完全引退ではないらしいが、しばらくTuzで様子見というところ!? Linus Torvalds氏は3月23日(現地時間)、Linuxカーネルの新バージョン"Linux 2.6.29"のリリースを発表した。 前バージョンの2.6.28から多数のドライバアップデートが行われたほかグラフィカルなカーネルモード設定が可能になったことや、WiMAXのサポート、新しいファイルシステム(btrfs、squashfs)、ジャーナリングなしのext4、ファイルを透過的に暗号化するeCryptfsなど、多くの機能が追加されている。Linus氏によれば、この後すぐにも2.6.30へのマージを進めていくという。 なお、同氏がカーネル開発者向けメーリングリスト「LKMG.OR

    gintacat
    gintacat 2009/03/24
    マジ?
  • エムズソリューション、Ubuntu向け商用TrueTypeフォントを発売 | OSDN Magazine

    エムズソリューション(社:神奈川県相模原市)は、Ubuntu向けに、リコー製のTrueTypeフォントを2009年3月12日発売する。デスクトップおよびワークステーション向けのフォントパッケージと、サーバ向けのサーバ用フォントライセンスの2形態がある。価格はオープン。 オフィス系ソフトやグラフィック系ソフトなどのUbuntuアプリケーションで、高品位なフォントを利用できる。また、リコー製フォントWindowsや商用UNIXのシステムフォントに採用されていることから、システム間でのフォント互換性も高まるという。 フォントパッケージには基パッケージと拡張パッケージがあり、基パッケージは、GゴシックB、HG明朝Lの2書体入り。拡張パッケージは11書体で、HG正楷書体-PRO、HG丸ゴシックM-PRO、HG明朝B、HG明朝E、HG行書体、HG教科書体、HGゴシックM、HGゴシックE、HG創

    エムズソリューション、Ubuntu向け商用TrueTypeフォントを発売 | OSDN Magazine
  • エムズソリューション、Ubuntu向け日本語入力システム「Wnn8 for Ubuntu」発売 | OSDN Magazine

    エムズソリューション(社:神奈川県相模原市)は、オムロンソフトウェアが開発した日本語入力システム「Wnn8」をLinuxディストリビューション「Ubuntu」向けにカスタマイズした「Wnn8 for Ubuntu」を2009年3月30日発売する。同社のオンラインショップのほか、SI案件のサーバ/シンクライアントシステム用ライセンスも販売する。価格は1ライセンス4200円。 「Wnn8 for Linux」がベースで、各種ライブラリなどを「Ubuntu 8.04 LTS」に向けて最新版に入れ替えた。また、基辞書約30万語に加え、郵便番号用変換辞書などシステム辞書15種類、人名・企業名・ホビー・ビジネス用語など分野別辞書20種類、ユーザー辞書6種類を搭載。サーバ/シンクライアント用にネットワーク機能も最適化した。パッケージはUbuntu標準のdeb形式。なお、Debianでの動作は未検証。

    エムズソリューション、Ubuntu向け日本語入力システム「Wnn8 for Ubuntu」発売 | OSDN Magazine
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Why should Apple trust Epic Games? Do you find it easy to do business with companies that have broken promises and lobbied against your company? Would you even try? Office 365: A guide to the updates Get the latest info on new features, bug fixes, and security updates for Office 365/Microsoft 365 for Windows as they roll out from Microsoft. Now updated for Version 2402 (Build 17328.20162), release

    IT news, careers, business technology, reviews
    gintacat
    gintacat 2009/03/12
    ありかも。ネットブックは、Chromeが走れば十分ですからね。
  • フリースケール、200ドルを切る低価格ネットブック向け新チップ発表へ

    Freescale Semiconductorは、今週ラスべガスで開催される2009 International Consumer Electronics Show(CES)において、200ドル以下のネットブックを実現する、新たなプロセッサを発表予定である。 ARMチップのアーキテクチャをベースとする「i.MX51」プロセッサは、Motorolaのチップ部門から独立して誕生したFreescaleの説明では、「200ドルを下回る価格帯で、低消費電力かつギガヘルツパフォーマンスのネットブック」発表を可能にすべく設計されている。 ネットブックの定義は、多くの異なる企業が、独特のビジョンを打ち出してきており、毎月のように新たになっているようだ。Freescaleも例外ではない。Intelと同じく、Freescaleも、ネットブックはPCをサポートするデバイスと位置づけているものの、ネットブックは消

    フリースケール、200ドルを切る低価格ネットブック向け新チップ発表へ
  • LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2008-12-23 08:00 Mac OS Xにはユーザーフレンドリーという謳い文句があるが、Linuxに及んでいない部分がまだまだ数多くある。柔軟性からポータビリティ、さらにはコストにいたるまでのあらゆる点において、Linuxが優れているという私の主張を読んでもらいたい。 Mac OS XがLinuxの親戚筋にあたるBSD系UNIXに基づいているという点、そして利用可能なOSの中で最もユーザーフレンドリーなものであると認識されているという点に着目した場合、みんなが好んでいるこのOSよりもLinuxの方が多くのことをずっと上手にこなせるという主張は、奇妙なものに思えるかもしれない。しかし、まずは記事を読み進めてみてほしい。ひょっとしたらあなたの考えも変わるかもしれないのだ。 #

    LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと
  • Ubuntu Linux+Lotusで"MSフリー"なデスクトップソリューション - 米IBM | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米IBM、米Virtual Bridges、英Canonicalの3社は12月4日(米国時間)、Linuxをベースにした新しいデスクトップソリューションの提供を発表した。Virtual Bridgesのバーチャル(仮想)デスクトップ技術、CanonicalのUbuntu Linux、IBMのLotusスイート製品を組み合わせ、いわゆる"Microsoftフリー"なデスクトップ環境実現を目指す。3社によれば、新ソリューションのライセンス費用は1ユーザーあたり49ドルで、同機能をMicrosoft製品で実現するよりも安価に済むという。 今回発表されたLinuxソリューションでは、電子メール、ワープロ、表計算、通信コミュニケーション、SNSなど、一般的なWindowsデスクトップで実現されているような機能群をデスクトップPCやノートPCだけでなく、Webブラウザから携帯まで、さまざまなデバイスや

  • CDをセットするだけで使えるLinux、PC/OS | OSDN Magazine

    PC/OSは、箱から取り出してすぐに、そして簡単に使えることを目指しているLinuxディストリビューションだ。Ubuntu系として利用者への優しさで先行しているだけでなく、Ubuntuの範疇を超えて、サードパーティー製の非GPLソフトウェアであっても一般に使われているものを同梱することで使いやすさを実現している。 PC/OSディストリビューションには、OpenServer、OpenWorkstation、OpenDesktopという3つのフレーバーがある。いずれも700MBほどで、ちょうどCD1枚に収まる。サーバー・エディションには、Webminなど、サーバーの管理を容易にするためのGUIユーティリティーが、ワークステーション・エディションにはマルチメディア制作ツール、ソフトウェア開発ツール、オフィス・ツールが搭載されている。これらに対して、今回試用したデスクトップ・エディションは日々の利

    CDをセットするだけで使えるLinux、PC/OS | OSDN Magazine
  • “オープンソース版iTunes”のSongBird 1.0.0が正式公開

    米Pioneers of the Inevitable(POTI)は2008年12月2日(現地時間),iTuneライクなオープンソースの音楽プレイヤー・ソフトSongBird 1.0.0を正式公開した。iPodとの同期も可能。Linux(i686およびx86_64),WindowsMac OS Xで稼働する。多言語に対応しており,日語によるメニュー表示機能も標準で含まれている。 SongBirdは“オープンソース版iTunes”を目指して開発されている音楽プレーヤー・ソフト。iTunesライクなユーザー・インタフェースを備え,プラグインによって機能を拡張できる。CDのジャケットを立体的に表示するMediaFlowや,再生中のアーティスト情報,関連ニュースや動画を表示するMashTapeといったプラグインがある。iPodと同期するためのプラグインは標準で含まれる。ただし,iPod Tou

    “オープンソース版iTunes”のSongBird 1.0.0が正式公開
    gintacat
    gintacat 2008/12/05
    うれしいけど「ただし,iPod TouchおよびiPhoneにはまだ対応していない。また,SongBirdからiTunes Storeで曲を購入することはできない。 」それって・・
  • 『Linux標準教科書』開発プロジェクト - LPI-Japan - エルピーアイジャパン

  • Turbolinux Web

    大変申し訳ございません。 お客様のアクセスしたページ(URL)を表示することができません。 ホーム プライバシーポリシー お問い合わせ ターボリナックス株式会社 東京都公安委員会 許可番号第306631206769号 FHT-HD グループ FHT-HD Turbolinux A.I.ミドルウェア konekto 東環 エリアエナジー Copyright © Turbolinux, Inc..All Right Reserved.

  • Linux - Wikipedia

    Linux(リナックス、他の読みは#「Linux」の読み方で後述)とは、狭義にはUnix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネルを指し、広義にはそれをカーネルとして周辺を整備したシステム全体のことをいう(GNU/Linuxも参照)。 概要[編集] Linuxは、狭義にはLinuxカーネル、広義にはそれをカーネルとして用いたオペレーティングシステムを指す。 LinuxはUnix系(英: Unix like、Unixライク)オペレーティングシステム (OS) の1つとされる。カタカナでは「リナックス」と表記されることが多い(「Linux」の読み方を参照)。Linuxは、スーパーコンピュータ、メインフレーム、サーバ、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、組み込みシステム(携帯電話やテレビなど)など、幅広い種類のハードウェアで使用されている。 Linuxカーネルは、最初PC/A

    Linux - Wikipedia
  • 1