girigirisikouのブックマーク (11)

  • 表じゃ書けないスタートアップの人材採用の実情

    ハローみんな。転職してる? 今日は都内のスタートアップで採用周りを担当してる俺から、 ここ数ヶ月で感じた採用したい人とそうでない人、採用確率を上げるための取り組みなんかを書こうと思う。 ここでの求人対象はwebエンジニア、デザイナー、営業、カスタマーサクセスだ。 おっと、あくまでこれは自分及び自分の会社を通じての所感なので、あまり期待をブチ上げないでくれよな! 使ったことのある媒体■Wantedly(採用実績:30人以上) 安い。今や関東の会社ならとりあえず使っとけという媒体。 というかスタートアップなんていう、候補者を金でぶん殴れない会社はビジョンやパションを訴求していかに魅力を感じてもらうかが勝負。 とにもかくにも候補者と話をさせてもらって、社員なり社長なりがどれだけの夢を感じさせるかでしか採用なんてできない。 そういう訴求がほぼ唯一できるのがWantedly。いろいろ問題はあったけど

    表じゃ書けないスタートアップの人材採用の実情
    girigirisikou
    girigirisikou 2019/02/07
    エンジニア採用のくだりが参考になりました。ありがとうございます。
  • ウェブ制作にはWebStormがお勧め! 使いこなせば操作が爆速になる機能のまとめ - ICS MEDIA

    みなさんはウェブサイト制作で、どのテキストエディターを使用していますか? 弊社ではHTMLCSSJavaScriptを扱うウェブ制作ソフトとして「WebStorm(ウェブストーム)」を全スタッフが利用しています。WebStormは有料のソフトウェアですが、日語に対応しており、ウェブ制作に役立つ機能が豊富に搭載されていて値段以上の価値があります。 今回はWebStormの魅力について、「WebStormの概要」、「ウェブ制作に便利な使い方」、「コードリーディングに重宝する機能」、「コーディングの助けになる機能」の4点から紹介します。 ※記事はWebStormの内容ですが、開発元のJetBrains社が提供しているIntelliJ IDEAやPhpStorm、その他のIDE(統合開発ソフト)で同様のショートカットや機能を使用できます。 記事は初心者向けの内容ですが、続編記事「使用歴5

    ウェブ制作にはWebStormがお勧め! 使いこなせば操作が爆速になる機能のまとめ - ICS MEDIA
    girigirisikou
    girigirisikou 2018/11/30
    いいね
  • データサイエンティストもしくは機械学習エンジニアになるためのスキル要件とは(2017年夏版) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    この記事は2年前の以下の記事のアップデートです。 前回はとりあえずデータサイエンティストというかデータ分析職一般としてのスキル要件として、「みどりぼん程度の統計学の知識」「はじパタ程度の機械学習の知識」「RかPythonでコードが組める」「SQLが書ける」という4点を挙げたのでした。 で、2年経ったらいよいよ統計分析メインのデータサイエンティスト(物:及びその他の統計分析職)vs. 機械学習システム実装メインの機械学習エンジニアというキャリアの分岐が如実になってきた上に、各方面で技術革新・普及が進んで来たので、上記の過去記事のスキル要件のままでは対応できない状況になってきたように見受けられます。 そこで、今回の記事では「データサイエンティスト」*1「機械学習エンジニア」のそれぞれについて、現段階で僕が個人的に考える「最低限のスキル要件」をさっくり書いてみようかと思います。最初にそれらを書

    データサイエンティストもしくは機械学習エンジニアになるためのスキル要件とは(2017年夏版) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    girigirisikou
    girigirisikou 2018/11/29
    いいね!
  • Kaggleでも利用されている高圧縮ファイル形式7zをRで解凍する - cucumber flesh

    たまたまKaggleのDatasetsをのぞいていたのだが、そこで.7zという見慣れない形式のファイルが提供されていた。容量はテスト用のファイルで1GBを超えている。大きい…。ダウンロードするにも時間がかかるのだけど、それよりも問題だったのは、この.7z圧縮ファイルを解凍する方法がわからないことだった(勉強不足なのでこの.7zというのを扱ったことがなかった)。 Wikipediaによれば、「7z形式ではZIP形式に比べ高圧縮のファイルが作成できる」とある。なるほど、1GBを超えるような大規模ファイルはzipにするよりもこちらの方が都合が良さそうだ。 で問題は、解凍方法。せっかくなのでRでやりたい。検索したらすぐに答えが見つかった。 stackoverflow.com archiveパッケージを使うと良いとのと。 github.com archiveパッケージは、libarchiveの機能を

    Kaggleでも利用されている高圧縮ファイル形式7zをRで解凍する - cucumber flesh
    girigirisikou
    girigirisikou 2018/11/22
    いいね
  • 【エラー解決】PyCharmでJupyter Notebookの画面が出ない時(ソースコードが出る)

    Python Carnival パイソンカーニバル。Python,TensorFlow,Deep Learning,人工知能,Mac関連の情報を発信します。 参考:PyCharmでIPython / Jupyter Notebookを使う AnacondaなどとPyCharmの連携が終わり、 Jupyter Notebookをブラウザでは使えることが前提。 Jupyter Notebookはとても便利なツールだが、 ブラウザでの操作では補完機能が弱い。 PyCharmのなかでJupyter Notebookを使うのが最良の選択。 PycharmでJupyter Notebookが上手く起動しない PycharmでJupyter Notebookが起動できず、当然デバッグもできない状態の時。 Jupyter Notebookの新規ファイルをプロジェクト内で新規作成したのに、 なぜかソースコー

    girigirisikou
    girigirisikou 2018/11/21
    いいね。
  • すべてのプログラマが機械学習を受け入れる準備をする時代になった - mizchi's blog

    という予感がしたので書く。正確に言うと機械学習の成果としての訓練モデルを。 まず事前に前置きしておくと、僕は機械学習をほとんど抑えていない。トレンドだけ追ってる。 大学生の時にニューラルネットワークを実装してみてフ~ンって言ってた程度に知識しかなくて、ディープラーニングが流行る前だから、「バックプロパゲーションってややこしかったけど、今は自動でモデルの最適化いい感じにやってくれるんでしょ?」ぐらいの雑な理解しかない。(この時点で怪しい) で、今はフロントエンドやってて、ここは機械学習は縁遠いように思えるかもしれないだろうけど、最近のGoogleはなんとブラウザで tensorflow を動かすのに情熱を注いでいる。 で、こんなのが Hacker News で流れてきた。 medium.com とりあえず試した。デモをそのままデプロイした。 PoseNet - Camera Feed Dem

    すべてのプログラマが機械学習を受け入れる準備をする時代になった - mizchi's blog
    girigirisikou
    girigirisikou 2018/11/20
    いいね
  • Pythonでデータを可視化するmatplotlib入門(散布図編) - しぷぜん

    こんにちは、なおいです。 機械学習に欠かせないであろうデータの可視化が私にも必要になってきました。 一番有名なmatplotlibというライブラリをご多分にもれずやっていきたいと思います。 ct-innovation01.xyz

    girigirisikou
    girigirisikou 2018/11/20
    いいね!
  • コードレビューを怖がっていた新卒エンジニアが始めた対策

    この記事の概要 新卒エンジニアのY.Oの自己紹介 入社後苦労した事 コードレビューとは何か コードレビューの回数を減らすために行っている対策。 ご挨拶 こんにちは! TAXELチームに配属された新卒エンジニアのY.Oです! 今回は、私が入社してから味わったコーディングの苦労とその対策について、というテーマの記事です。 が、その前にちょっとだけ、私の自己紹介をさせてください。 私は現在、TAXELというレコメンドエンジンの開発を行っています。 レコメンドエンジンとは何か簡単に説明すると、 「この記事を見た人にはこの記事もオススメです」 といった機能を提供する仕組みです。 私はそんなTAXELの管理画面をRuby on Railsを使って改善するお仕事をしています。 今でこそ、会社に入ってエンジニアとしてお仕事をさせて頂いていますが、 入社まではあまり開発作業をした事はありませんでした。 大学

    コードレビューを怖がっていた新卒エンジニアが始めた対策
    girigirisikou
    girigirisikou 2018/11/19
    いいね
  • 自然言語処理における畳み込みニューラルネットワークを理解する · けんごのお屋敷

    最近、畳み込みニューラルネットワークを使ったテキスト分類の実験をしていて、知見が溜まってきたのでそれについて何か記事を書こうと思っていた時に、こんな記事をみつけました。 http://www.wildml.com/2015/11/understanding-convolutional-neural-networks-for-nlp 畳み込みニューラルネットワークを自然言語処理に適用する話なのですが、この記事、個人的にわかりやすいなと思ったので、著者に許可をもらって日語に翻訳しました。なお、この記事を読むにあたっては、ニューラルネットワークに関する基礎知識程度は必要かと思われます。 ※日語としてよりわかりやすく自然になるように、原文を直訳していない箇所もいくつかありますのでご了承ください。翻訳の致命的なミスなどありましたら、Twitterなどで指摘いただければすみやかに修正します。 以下

    自然言語処理における畳み込みニューラルネットワークを理解する · けんごのお屋敷
    girigirisikou
    girigirisikou 2018/11/18
    良い
  • Pythonでの数値計算ライブラリNumPy徹底入門

    NumPyは、多次元配列を扱う数値演算ライブラリです。機械学習だけでなく画像処理、音声処理などコンピュータサイエンスをするならNumPyを学んでおくことで、あなたの日々の研究や開発の基礎力は格段にアップするはずです。 プログラミングの初心者から、Webエンジニア、これから研究する人など、初学者にも分かりやすく優しく説明することを心がけて必要な知識が身につくように解説しています。 腰を据えて学習する時間と余裕のある方は、Step1から順に進めていくことで、苦手意識のあった方でも一通り読み終わる頃には理解できなかったPythonとNumPyのソースコードがスラスラと読めるようになるはずです。 上級者の方は、分からない記事だけ読むだけでも、力になると思われます。あなたのプログラミング能力を向上する手助けになることをお約束します。このサイトを通して、コンピュータサイエンスに入門しましょう。 Ste

    Pythonでの数値計算ライブラリNumPy徹底入門
    girigirisikou
    girigirisikou 2018/11/18
    いいねえ
  • 定番のConvolutional Neural Networkをゼロから理解する

    Convolutional Neural Networkとは何か CNNで解決できる問題 Convolutional Neural Networkの特徴 畳み込みとは 合成性 移動不変性 Convolutional Neural Networkの構成要素 ゼロパディング(zero padding) ストライド Fully Connected層 Fully Connected層の問題点 Convolution層 Pooling層 TensorFlowによる実装 TensorFlowのインストール CNNでMNIST文字認識する 参考 近年、コンピュータビジョンにおける最もイノベーションと言えるのはConvolutional Neural Networkといっても過言ではない。 コンピュータビジョンの業界におけるオリンピックとも言えるコンペティションがImageNetである。 そのコンペティシ

    定番のConvolutional Neural Networkをゼロから理解する
    girigirisikou
    girigirisikou 2018/11/18
    いいね
  • 【深層学習】時系列データに対する1次元畳み込み層の出力を可視化 - 株式会社カブク

    機械学習エンジニアインターン生の杉崎です。 今回は時系列データ予測に一次元畳み込み層を使用した際の出力の可視化の方法について書きたいと思います。 記事の目的 深層学習における畳込み層は多くは画像等の2次元データに使われることが多いです。そして、ブラックボックスであるモデルに対して理由を明らかにするため、中間層の重みや出力を取り出し可視化する様々な手法が提案されています。(下図) 画像引用元 しかし、そんな中で一次元畳込み層(Conv1D)を用いたモデルでは可視化の事例があまり多くありません。そこで今回はConv1D層の出力の可視化の一例についてご紹介します。 目次 記事の目的 画像などの2次元データに対する可視化手法は数多く提案されている。 しかし、1次元データに対する中間層の可視化は事例が少ない。 そこで、1次元データを入力とする1次元畳み込み層(Conv1D)を使用したモデルを用い

    【深層学習】時系列データに対する1次元畳み込み層の出力を可視化 - 株式会社カブク
    girigirisikou
    girigirisikou 2018/11/18
    良さそう
  • 1