タグ

工事に関するgirledのブックマーク (10)

  • July 2019:THE SITE | KAJIMAダイジェスト | 鹿島建設株式会社

    神田川の上からJR御茶ノ水駅のホームの上空に駅の人工地盤となる 「橋」を架けていく工事であり,プロジェクトの目的は駅のバリアフリー化だ。 人工地盤の約半分を構築したところで,エスカレーターやエレベーターが 利用できるようになった。6年以上にわたるこれまでの道のりを 鉄道工事のスペシャリストたちと振り返る。 【事業概要】 御茶ノ水駅改良工事 場所:東京都千代田区 発注者:東日旅客鉄道 設計:JRC・JRE・鹿島・大成設計共同企業体 規模:(土木)人工地盤 約2,900m2 鋼管矢板 φ1m 97 29~31.5m 擁壁耐震補強 約295m 場所打ち杭 φ2.6~2.8m 12 29~34m (建築)駅舎S造 地上2階 工期:2012年9月~2025年3月(予定) (東京土木支店JV施工) バリアフリー化のため駅を全面改良 鉄筋コンクリートのアーチ「聖橋」が一跨ぎする深い谷に沿って,オレ

    girled
    girled 2019/09/19
    さっきのインスタのポストで御茶ノ水駅工事の事書いてそういえばと思って調べたらこんな詳しい説明付き工事図面が出てきた。あんな場所だけに打ち杭深そうと思ってたけど34mとは。。
  • フォト秋葉原 on Twitter: "銀座線末広町駅の1番出口がリニューアル工事を終えて、本日から利用可能になりました!(4枚目は10年前の昔の様子) https://t.co/2YiqaC3m5d"

    girled
    girled 2018/02/24
    待ちに待っていた俺得案件。工事が延び延びになっててうんざりだったがついに。東京メトロの工事っていたるとこ延期になりがちだけど人手が足りないのかねえ。。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    girled
    girled 2014/12/18
    こんなにトンネル続くなら車両の窓無くさないのかなあ。構造効率良くなって車重軽くなりそうなのに。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    girled
    girled 2014/01/28
    これは興味ある。再開発で渋谷川が移設されるのは知らなかったなあ。ブラタモリでタモさんが渋谷川の暗渠をすげー熱く語ってたのでいいとも終わった春先にこの辺ぷらぷらしてたらタモさんに会いそうだ。
  • みんなを守る調節池!!|公園へ行こう!

    普段何気なく利用している環状七号線。平成17年度道路交通センサス(国土交通省 関東地方整備局)の結果では、関東甲信地域の一般道路部門において第7位という交通量の多い道路として有名です。しかし、その地下に、トンネルがあるのをご存知の方は少ないのでは? このトンネルは大雨などで水量が増した際に、調節池として一時、水を流し込み、洪水を防ぐ役割を担っています。 今回は洪水から東京を守る“地下のトンネル河川”のご紹介です。 「出水期(しゅっすいき)」とは、河川用語で洪水が発生する季節(6月~10月)のことで、この時期に大活躍するのが「神田川環状七号線地下調節池」です。 平成17年9月4日の台風14号の前線豪雨の際、完成直前の二期工事区間にも神田川の洪水を貯留したことで、被害の拡大を防いだと都議会で石原知事から大いに評価していただきました。この「神田川環状七号線地下調節池」の機械及び監視設備の保守点検

    girled
    girled 2013/07/23
    今日のような豪雨でも、今の神田川が溢れないのは環七地下調節池のお陰です。都市土木は男のロマン。ドロップシャフト!!(←言いたかっただけ)
  • 1200人が一斉に動く、深夜の代官山地下化切替工事を完全取材

    工事は東急電鉄と東急建設が独自に開発した「STRUM(ストラム)工法」を採用。同工法は「用地確保が困難である」「短時間で鉄道の地下化を行う」「在来線の運行を妨げない」などの利点を持ち、今までに東急目黒線不動前駅付近立体交差事業や、みなとみらい線東白楽駅から横浜駅間の地下化工事などで成功した実績を持っているという。 今回の現場となる代官山駅付近は沿線に建物が密集し、仮線を設ける用地確保が困難であることから、地上営業線(東横線)の直下に東京メトロ副都心線につながる地下線を準備し、短時間(終電から始発まで)で地上線を地下線へ切り替えが可能な同工法が用いられた。 工事内容は、代官山駅ホームなどのレール高さを下げる「降下区間」、今まで使っていたレールの切断や仮設ホームを撤去する「撤去区間」、クレーン作業が困難な場所ではジャッキを用いて既存の地上線を持ち上げる「扛上区間」など計6ブロックに分業化され効

    1200人が一斉に動く、深夜の代官山地下化切替工事を完全取材
    girled
    girled 2013/03/18
    こんなにも大人数が動く切り替え工事だったのか。夜の照明の写真、すごい綺麗だなあ。関係者の方々、お疲れ様でした。
  • 交通博物館跡地の超高層オフィスビル「JR神田万世橋ビル」がいよいよ2013年1月に竣工

    「交通博物館」跡地の高層オフィスビル「JR神田万世橋ビル」が、いよいよ今月2013年1月に竣工を予定している。 画像は、交通博物館や旧万世橋駅の当時の写真が飾られたピクチャースクリーン。 「JR神田万世橋ビル」は、 2006年に閉館した交通博物館の跡地に建設されている地上20階、地下2階立てのオフィスビル。中央線の赤レンガ高架橋の景観を生かすため、敷地内に貫通通路や歩行者用空間などがあり、オープンスペースには各フロアに窓が設置され、環境付加価値の高めた次世代ビルとのことだ。 ビルが建設されている土地は、旧万世橋駅や交通博物館として、永い期間にわたり人々の集う場所として愛されてきた場所でもあり、次世代に残す歴史の継承と新しい価値を創造するため、「地域・歴史性をふまえた開発」、「環境配慮・自然親和をふまえた計画」、「交流視点をふまえた計画づくり」3つの計画を軸に建設されている模様。 建設当初は

    girled
    girled 2013/01/08
    この万世橋ビル立つ前に一時、「小さい万世橋ビル」が建ってたんだけどあれなんだったんだろう。今思うと完成した万世橋ビルのミニチュアみたいな建物だったんだよなー。すぐに取り壊されて本工事始まったんだけど。
  • 株式会社ウォータイト

    地下室は常に水の中?迫り来る地下水パワー。 新小平駅で起きた信じられない事実! 1991年10月、東京のJR武蔵野線・新小平駅で信じ難い事故が発生しました。台風による大雨で地下水が増水し、その浮力で地下の駅舎全体を持ち上げてしまい、線路を分断してしまったのです。この事故により、武蔵野線は2ヶ月間、この手前の駅までの折り返し運行を余儀なくされました。 事故後の調査の結果、駅舎が造られた当時よりも事故当時には地下水位が大幅に上昇していてそこに台風による大雨で一気に水位が上昇し、災害となってしまったのです。 上野駅、東京駅における 「浮力対策工事」とは? その後、新小平駅の事故を繰り返さないために、各地で地下水位の調査が始まりました。すると驚いたことに上野駅と東京駅で「このまま地下水位の上昇が続くと駅舎が地下水の浮力で持ち上がってしまう」ことが判明しました。 両駅では浮力に対抗するために、各々特

    girled
    girled 2012/07/31
    ビルが地下水に浮くって発想が無かったわ。そう考えると地下鉄の工事とか、すごい技術の結晶なんだろうなー。
  • 九段下の壁撤去視察「バカの壁取れた」猪瀬副知事(12/06/21)

    girled
    girled 2012/06/24
    ついに壁がぶち破られたか。それにしても他に表現の仕方もありそうだけど。
  • 鍋立山トンネル - Wikipedia

    建設[編集] 東工区[編集] 東工区は大林組が請け負い[3]、トンネル入口側の29 km573 m50から31 km324 mまでの1,750.5 mを掘削した[35]。坑口から96.5 m(資料によっては100.5 m)までは明かり巻きとなっており、先にトンネル覆工を構築してからその上に土を盛って建設した区間である[36]。この区間の上部は後に国道253号松代道路が建設されている。 以降の区間(図中のAブロック)はすべて単線馬蹄形断面の在来工法で施工された[37]。坑口から400 mほどの区間は土被りが薄く、直上に民家や国道が位置していたことから、底設導坑先進上半工法を採用した[37]。残りの区間はショートベンチ工法を用い、上半部はロードヘッダーを用いた機械掘り、下半部は発破工法を使用して掘削した[38]。地山は良好で進捗は順調であり、平均月進は86.6 mに達した[39]。しかし全長の

    鍋立山トンネル - Wikipedia
    girled
    girled 2008/03/25
    リニア関連で鉄道難工事調べてたら。あのほくほく線にこんな難工事だったトンネルがあったとはねえ。難工事だったトンネルって思い浮かんだのは清水トンネル3つだったけど、それ以上がこんな近くにあったのか。 (鍋
  • 1